生後1ヵ月の子どもをもつ父親の産後うつと関連要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生後1ヵ月の子どもをもつ父親の産後うつの実態と関連要因を把握することを目的に関東近郊の9ヵ所の医療機関で調査した。調査内容は,基本属性,子どもの出生時の状況,職場環境,職務内容,給与に関する満足感尺度,産後うつを測定する尺度はEPDSとCES-Dを用いた。配布数は592名で回収数は166名(28.04%)であった。EPDSでは13.75%,CES-Dでは18.67%の父親がうつ状態であった。産後うつとの関連要因は,職務内容や職場環境,給与であり,子どもの出生時の状況との関連性は認めなかった。父親への精神的サポートは,親としての自信がもてるアプローチの必要性が示唆された。
著者
-
遠藤 俊子
山梨大学大学院医学工学総合研究部臨床看護学
-
遠藤 俊子
山梨大学大学院医学工学総合研究部母性看護学
-
比江島 欣慎
東京医療保健大学 大学院
-
比江島 欣慎
東京医療保健大学
-
樋貝 繁香
山梨大学大学院医学工学総合教育部
-
塩江 邦彦
山梨大学大学院医学工学総合研究部精神神経医学・臨床倫理学
-
遠藤 俊子
山梨大学大学院医学工学総合研究部
関連論文
- 座長のまとめ
- 母親の育児幸福感を高めるプログラムの実施と評価
- 妊婦が抱く育児に対するイメージ : 第1子を育児中の母親との比較から
- 母親の育児幸福感--尺度の開発と妥当性の検討
- O-175 妊婦が抱く育児に対するイメージ 第1子を育児中の母親との比較から(Group32 育児I,一般口演)
- 324 助産師基礎教育1年課程卒業の助産師のキャリア発達の特徴と病棟看護管理者の認識(助産師・保健師等1 勤務満足度,第49回日本母性衛生学会総会)
- 380 助産師のキャリア開発とキャリアパスに関する文献的考察(Group63 助産師2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 370 看護系大学統合カリキュラムで教育された助産師の卒後の看護実践能力の変化、仕事と人生設計についての認識(Group61 学生教育4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 331 パートナーが人工妊娠中絶を受けた男性の気持ち(Group54 避妊・家族計画,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 看護女子学生における性感染症(STD)の知識と性行動に関する研究
- P-210 青年期にある看護系女子学生のSTDの知識と性行動に関する研究(Group52 性教育,ポスターセッション)
- P-058 大学卒業時における「リプロダクティブヘルス・ライツに関する理解」(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- 生後1ヶ月の子どもをもつ父親の仕事満足度に関する研究
- 母親の育児幸福感 : 尺度の開発と妥当性の検討
- 母親の育児幸福感を高めるプログラムの実施と評価
- 助産師が行う非侵襲的観察による子宮口の開大度の予測
- 生後1ヵ月の子どもをもつ父親の産後うつと関連要因
- 母性看護の研究と動向と今後の課題
- 大学病院における助産師外来利用者のニーズ
- 助産学生の分娩介助実習後の到達度 -平成16 年度後の改善点から検討する-
- 1カ月の子どもを育てる母親の育児困難感
- 本学助産学生の分娩介助実践能力の大学卒業時到達度
- 母親の子育ての体験を構成する要素の質的研究--出産後2か月までに焦点をあてて
- 山梨県内にある2病院の早産の実態と看護への示唆
- 新生児訪問指導を受けた母親に関する記述的研究--母親の産後2か月までの生活と受けた訪問指導に対する評価
- 産褥母子訪問時における母親の「子どもの泣き」の訴えの実態
- 訪問看護ステーションにおける子育て支援事業--助産婦の立場から (特集 児童・青年期の心の支援を考える)
- 父親の父親クラス参加が産後1ヶ月の母親の育児ストレスに与える影響
- 妻の妊娠期における夫の平等主義的性役割観と家事・育児行動の関連性
- P-197 妊娠している妻をもつ夫の妊娠中の気分・感情状態と関連要因(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- 育児期の両親の精神健康度に関する縦断研究--正期産児と低出生体重児の比較
- (3)少子化時代の周産期人材育成 : 現行の助産師の教育から(シンポジウム3 少子化時代の周産期人材育成)
- 産科医と助産師の協働 : 安全性と快適さの両立
- 会長講演 生殖医療の現場と認定看護師の活躍 (第4回日本不妊看護学会学術集会)
- ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)の現状と今後の展開
- 医薬品の適応外使用情報の標準化および評価に関する研究 : 精神神経疾患でのモデル調査実施
- 助産師の需要と供給の予測 (産科医・助産師・看護師の連携) -- (助産師の現状)
- 現代医療におけるコメディカルの役割(2)助産師 少子時代における助産師の役割と展望--チームで行う産科医療
- 子ども虐待の早期発見・予防に関する研究 : 保育士および幼稚園教諭が虐待を疑った状況と対応に関する実態
- P-035 乳がんの予防・早期発見に関わる乳房自己検診の関連要因の検討(Group40 更年期・老年期,ポスターセッション)
- 助産師外来・院内助産の現状と今後への課題--日本看護協会の取り組み (特集 産科医療の充実と看護管理--院内助産所・助産師外来を中心に)
- チームのチカラで創る院内助産院システム : 理念の実現化にむけた方策
- 父親の育児観・育児協力と母親の育児満足との関連性に関する研究
- 育児に対する夫婦の役割分担観とその役割満足度に関する研究
- 大学病院における助産師外来受診者のニーズ
- 病院・診療所における助産師の働き方--助産師が自立して助産ケアを行なう体制づくり (特集 満足で安全なお産 「院内助産院」をめざそう)
- 鍼灸師養成学校における感染防止対策の実態調査
- うつ病の診断と薬物療法をめぐる最近の話題--うつ病の薬物治療アルゴリズムの紹介
- 精神薬理学から見たcomorbidiy:気分障害を中心とした考察
- 分娩第1期の進行を判断する助産師の経験的知識の可視化
- 感染制御のための疫学・統計学(1)基本的な考え方--EBMを支える疫学と生物統計
- 鍼灸師養成学校における感染防止対策の実態調査
- 子育て期をより幸福に過ごすための母親の工夫とその効果
- 産業医と精神科医の連携--職場復帰にあたって (特集 プライマリ・ケアにおける精神障害の診かた)
- 大うつ病の薬物療法--改訂版アルゴリズムの作成 (シンポジウム 気分障害治療の新たな展開)
- 大うつ病の薬物療法アルゴリズム (特集 高齢者のうつ)
- 他科から診察依頼を受けた時 (特集2 他科との連携のあり方)
- 抗うつ薬以外の薬物によるうつ病治療 (特別企画 うつ病治療の最前線) -- (うつ病の薬物療法)
- 緑内障患者に対する診療連携と情報通信技術活用に関する意識調査