O-048 不妊女性と親世代の子どもを持つことに関する意識の比較(Group8 不妊2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
育児中の母親の幸福感 : 就労別にみた母親の年齢,子ども数,末子年齢による幸福感への影響
-
助産師が行う非侵襲的観察による分娩進行に関する判断
-
不妊女性とその親世代の人々の"子どもを持つこと"に関する意識の比較
-
母親の育児幸福感を高めるプログラムの実施と評価
-
妊婦が抱く育児に対するイメージ : 第1子を育児中の母親との比較から
-
母親の育児幸福感--尺度の開発と妥当性の検討
-
O-196 卒後10年以下の助産師のキャリアへの見通しに関する認識(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
-
O-195 キャリア認識からみた新卒1年目の助産師(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
-
O-037 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その2) : 受講者と非受講者間の比較(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
-
O-036 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その1) : 受講者の低用量ピルへの態度の変化(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
-
助産師が感じる'未熟感'に影響する要因の検討--助産師のキャリア発達に関する研究から
-
不妊症看護認定看護師の活動に関する実態調査
-
初産婦への産後早期の看護介入面談が産後うつに及ぼす効果--感情表出に焦点をあてて
-
324 助産師基礎教育1年課程卒業の助産師のキャリア発達の特徴と病棟看護管理者の認識(助産師・保健師等1 勤務満足度,第49回日本母性衛生学会総会)
-
通院中の不妊患者のニーズと不妊相談外来における看護援助の検討
-
不妊患者の求める情報とストレスに焦点を当てた不妊相談外来における看護援助の検討
-
380 助産師のキャリア開発とキャリアパスに関する文献的考察(Group63 助産師2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
-
370 看護系大学統合カリキュラムで教育された助産師の卒後の看護実践能力の変化、仕事と人生設計についての認識(Group61 学生教育4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
-
331 パートナーが人工妊娠中絶を受けた男性の気持ち(Group54 避妊・家族計画,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
-
330 パートナーが人工妊娠中絶を経験したことによる、成人男性における性意識・性行動の違い(Group54 避妊・家族計画,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
-
看護女子学生における性感染症(STD)の知識と性行動に関する研究
-
P-210 青年期にある看護系女子学生のSTDの知識と性行動に関する研究(Group52 性教育,ポスターセッション)
-
ナースプラクティショナー制度と助産師 (特集 産科医と助産師との連携はどこまでできる)
-
助産師が感じる'未熟感'に影響する要因の検討--助産師のキャリア発達に関する研究から
-
助産師が感じる'未熟感'に影響する要因の検討--助産師のキャリア発達に関する研究から
-
助産師が感じる'未熟感'に影響する要因の検討--助産師のキャリア発達に関する研究から
-
母親の育児幸福感 : 尺度の開発と妥当性の検討
-
母親の育児幸福感を高めるプログラムの実施と評価
-
P-206 看護系大学学士課程における実習指導教員の自身の役割と臨床指導者の役割の認識(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
-
O-184 助産学実習における学生の自己評価と教員評価からみた習得過程の実態(Group35 教育1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
-
O-161 助産実践能力強化を目的としたモデル研修の効果(Group31 助産師・保健師1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
-
老齢透析患者の自己管理能力とセルフケア能力を高めるための援助 : 透析導入期及び透析維持期を通じて
-
大学病院における助産師外来利用者のニーズ
-
より良いお産のために (特集 母子保健をめぐる今日的課題)
-
院内助産システム (特集 妊婦健診・分娩体制を再考する) -- (分娩体制を再構築する)
-
大学科目選択の立場から (特集 保助看法等の一部改正を考える)
-
院内助産システムの推進--日本看護協会の取り組み (特集 院内助産システムの推進--安全で満足度の高い出産環境の実現に向けて)
-
P-026 文献からみた分娩中の不安軽減のための看護の方法について(Group49 分娩,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
-
大学病院における助産師外来受診者のニーズ
-
O-048 不妊女性と親世代の子どもを持つことに関する意識の比較(Group8 不妊2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
-
有職中年女性の健康状況と家事・育児の関連(2)
-
有職中年女性の健康状況と家事・育児の関連(1)
-
つわりの程度の受けとめをめぐって : つわりの予期、期間、夫の支援、自尊感情から
-
平成22年度厚生労働科学研究「地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究」分担研究--院内助産システムの認識と助産実践能力強化研修の評価
-
妊婦のセルフケア行動を促す母子健康手帳の検討-妊娠および出産後の経過記録に対する助産師と母親の認識-
-
不妊女性とその親世代の人々の"子どもを持つこと"に関する意識の比較
-
P2-074 妊婦のセルフケア行動促進のための母子健康手帳補足版の効果(母子保健IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
-
「院内助産ガイドライン」作成までの経緯とその概要--「助産師と産科医の協働の推進に関する研究」分担研究に携わって
-
P1-097 助産学実習における助産実践能力の獲得に関する研究(学生教育III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
-
子育て期をより幸福に過ごすための母親の工夫とその効果
-
母親の育児幸福感尺度の短縮版尺度開発
-
助産学実習における助産実践能力の習得に関する研究
-
5121 院内助産システムに関する空間に関する研究 : その1 枠組みと概念(部内構成・救急・助産,建築計画I)
-
助産学実習における助産実践能力の習得に関する研究
-
O1-026 新卒助産師の助産実践能力の実態 : 質的分析による卒後6ヶ月および12ヶ月の変化(助産師1,一般口演)
-
O1-025 新卒助産師の助産実践能力の実態 : 分娩介助経験例数による分析(助産師1,一般口演)
-
O2-074 妊娠中および出産後の女性の「助産外来」「院内助産」に対する、認知と利用意向に関する調査(妊娠10,一般口演)
-
P2-135 助産実習における分娩介助実習の到達評価 第2報 : 学生の自由記載による評価から(Group26 学生教育,ポスターセッション)
-
P2-134 助産実習における分娩介助実習の到達評価 第1報 : 学生と実習指導者の到達評価の比較から(Group26 学生教育,ポスターセッション)
-
5185 院内助産システムにおける空間の特性に関する研究 : 褥婦の認知による産科ケア空間の要因抽出(小児医療・助産,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
5073 助産師の認知にみる院内助産システムにおける妊産婦ケア空間の要因(助産・児童・医療活動,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
O2-120 「助産外来・院内助産」に関する全国大規模調査における認知と利用意向に関する分析(助産・周産期1,一般口演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク