看護師の「職業キャリア成熟」に影響する要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は看護師の「職業キャリア成熟」に影響する要因を明らかにすることである。看護師の「職業キャリア成熟」(27点〜135点)に、属性・経験年数・家族の支援・キャリア計画をたてるうえで影響の大きいライフイベント・役割モデルの有無・メンターの有無が影響していると考え、概念枠組みに基づき調査項目を設定した。設置主体が同じである二つの総合病院(A病院509床、B病院301床)に勤務する看護師を対象とし、無作為抽出により374名に調査用紙を配布した。調査は無記名自記式質問紙調査とし、郵送にて回収を行った。分析は記述統計量、t検定、一元配置分散分析、相関分析を行った。結果、「職業キャリア成熟」と経験年数に有意な差はなかった。しかし、全ての経験年数で他の下位尺度と比較して<職業キャリア計画性>が低かった。現在起こっているライフイベントの中でキャリア計画をたてるうえで影響が大きいものとしては、結婚61名(30.7%)、育児49名(24.6%)が多かったが、配偶関係や子どもの有無による「職業キャリア成熟」に有意差は認められなかった。しかし、家族の支援が高い群は有意に「職業キャリア成熟」が高く、家族の支援による影響が示唆された。また、役割モデルやメンターの存在がある群は、「職業キャリア成熟」が有意に高く、キャリア成熟の影響要因であることが示唆された。
- 2010-12-25
著者
-
本田 由美
兵庫県立大学看護学部
-
寺門 とも子
日本赤十字九州国際看護大学
-
本田 由美
日本赤十字九州国際看護大学
-
寺門 とも子
今津赤十字病院
-
本田 多美枝
日本赤十字九州国際看護大学
-
小手川 良江
日本赤十字九州国際看護大学
-
阿部 オリエ
日本赤十字九州国際看護大学
-
寺門 とも子
唐津赤十字病院
-
八尋 万智子
福岡赤十字病院
-
本田 由美
兵庫県立大学
関連論文
- 急性期病棟におけるプリセプター看護師が捉えた新人看護師の看護実践上の問題
- 海外のクリティカルケアの場におけるターミナルケア
- 看護学実習における評価に関する文献検討
- 終末期痴呆性高齢者に対する「緩和口腔ケア」の適用による効果
- 九州ブロックN系列病院における看護職者のキャリア形成に関する学習ニーズ調査
- 看護職者のキャリア形成にむけた学習ニーズの分析--九州ブロックN系病院9施設における調査
- 介護老人福祉施設におけるケアスタッフの終末期ケアに対する認識 : M市内介護老人福祉施設調査より
- 介護老人福祉施設入所者の終末期の現状 : 老人病院入院後死亡までのカルテ調査より
- 地域で実施する基礎看護学実習の取り組みと今後の課題 : 学生の病院実習における患者とのコミュニケーションの認識
- 地域で実施する基礎看護学実習の取り組みと今後の課題 : 実習の学びに対するレポートの分析
- 「慢性疾患の病みの軌跡」モデルに関する文献検討 その1
- 腎不全看護におけるQOL研究の動向と今後の課題
- 高齢者理解のための効果的な学習方法 : 看護学生の個人史インタビューによる人生観・健康観の学び(実践報告)
- バンダアチェにおける看護の実態--日本赤十字社復興支援としてのバンダアチェでの災害看護教育導入への補完的研究
- 看護師の「職業キャリア成熟」に影響する要因
- 看護基礎教育における模擬患者参加型教育方法の実態に関する文献的考察 : 教育の特徴および効果、課題に着目して
- コンピュータによる授業評価システムに関する文献的考察
- 「反省的看護実践」の枠組みとモデル図の提案--Schon理論を手がかりとして (特集 看護の学びを問い直す--専門職の成長を促すものは何か)
- 資料 「概念分析」の主な手法とその背景についての文献的考察
- 概念分析の手法についての検討 : 概念分析の主な手法とその背景
- M市在住の中高年の生活実態とサクセスフル・エイジング
- Schon 理論に依拠した『反省的看護実践』の基礎的理論に関する研究 : 第一部 理論展開
- Schon 理論に依拠した『反省的看護実践』の基礎的理論に関する研究 : 第二部 看護の具体的事象における基礎的理論の検討
- 『看護の専門的能力』の視点からみた院内教育ニーズの分析 : N系病院における看護婦の調査から
- 博愛社における看護者雇用の実態 : 博愛社創設(明治十年)から日本赤十字社看護婦養成所設立(明治二十三年)に至るまで (奨励研究報告抄録)
- 博愛社における看護者雇用の実態--博愛社創設(明治十年)から日本赤十字社看護婦養成所設立(明治二十三年)に至るまで
- がん終末期の看護経験を振り返って--臨床での医療者のジレンマについて考える (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう) -- (看護職者自身のメンタルヘルス)
- 脳血管障害患者の摂食・嚥下障害における看護 (特集 高齢者の摂食・嚥下最前線) -- (施設での摂食・嚥下障害看護)
- 通過障害がある食道がん患者への摂食・嚥下障害における看護 (特集 高齢者の摂食・嚥下最前線) -- (施設での摂食・嚥下障害看護)
- がん終末期の看護経験を振り返って--臨床での医療者のジレンマについて考える (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう) -- (看護職者自身のメンタルヘルス)