博愛社における看護者雇用の実態 : 博愛社創設(明治十年)から日本赤十字社看護婦養成所設立(明治二十三年)に至るまで (奨励研究報告抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、看護という職業が、なぜ女性の職業として定着したのかという問題関心のもと、看護婦養成開始以前の日本赤十字社(以下、日赤と略す)における看護者の実態を明らかにすることを目的としている。看護者の実態とは、看護者が、博愛社という組織でどのように位置づけられ、期待された役割とは何であったのかということを中心に考察していくことである。これらの考察については、博愛社における日誌、会議録、決議録などの一次史料を用いる。その結果、看護婦養成開始以前の博愛社では、看護人という男性看護者と、看病婦という女性の看護者が存在していた。看護人や看病婦は雇用されており、養成ではなかった。具体的な役割として看護人は戦時救護を担う看護補員であり、看病婦は病院における看護を目的に雇用されたということが明らかになった。その後、日赤は、看護婦養成を明治二十三年に開始したが、これら、看護人や看病婦は、養成の対象ではなかった。
- 日本赤十字九州国際看護大学の論文
- 2006-12-22
著者
関連論文
- 看護学実習における評価に関する文献検討
- 「慢性疾患の病みの軌跡」モデルに関する文献検討 その1
- 腎不全看護におけるQOL研究の動向と今後の課題
- 看護師の「職業キャリア成熟」に影響する要因
- 博愛社における看護者雇用の実態 : 博愛社創設(明治十年)から日本赤十字社看護婦養成所設立(明治二十三年)に至るまで (奨励研究報告抄録)
- 博愛社における看護者雇用の実態--博愛社創設(明治十年)から日本赤十字社看護婦養成所設立(明治二十三年)に至るまで
- 通過障害がある食道がん患者への摂食・嚥下障害における看護 (特集 高齢者の摂食・嚥下最前線) -- (施設での摂食・嚥下障害看護)