高校生の文学的英語能力に関する実証的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
実用主義的色合いが強まった英語教育では,文学不用論がしばしば議論され,英語教科書にも文学教材はあまり見られない。しかし,この状況の良し悪しを判断するための実証的な証拠がない。このことを考えていくためには文学的英語能力と一般的な英語能力それぞれの構造,両者の違いや関係が示される必要がある。その第1段階として,本研究では独自に作成した文学的英語能力テストと一般的英語能力の目安と考えられるセンター試験のスコアをそれぞれ従属変数として重回帰分析を行い,共通の独立変数(英語語彙レベルテスト,英語産出語彙テスト,英語文法テスト,現代国語テスト,動機強度アンケートのスコア)による決定係数(R^2)を比較する。分析の結果,R^2間に違いが見られ,2つの従属変数の構造の違いの可能性が示唆された。R^2と変数間の相関係数(r)をもとに考察を行い,文学教材の有用性を考察するための実証的証拠の1つを提示する。
- 日本教科教育学会の論文
- 2004-09-30
著者
-
濱口 脩
広島大学大学院教育学研究科
-
中村 愛人
広島大学大学院教育学研究科
-
小篠 敏明
広島大学大学院教育学研究科
-
小野 章
広島大学大学院教育学研究科
-
西原 貴之
広島大学大学院教育学研究科
-
西原 貴之
呉工業高等専門学校
-
西原 貴之
広島大学大学院
-
小篠 敏明
広島大学大学院
関連論文
- 戦後英語教科書の量的分析 : New Jack and Betty, New High School English, Sunshine English Courseの比較を中心として
- 高校生の英語学習動機に関する実証的研究
- 高校生の文学的英語能力に関する実証的研究
- 英語詩を利用した言語形式の焦点化の特徴に関する一考察 : 詩のコミュニケーションの特徴から
- 高校生の英語教科書に関する意識
- Love in Idleness : Michael Brownの喜劇性の意味
- 高校英語教材に関する意識調査 : 高校生と教師の比較を中心として
- 英語教育における「文学的文学教材」を開発するための理論的考察 : 等価性の原理,内的逸脱,外的逸脱に焦点を当てて
- 高等学校「リーディング」における読解過程に関する推論研究
- 高等学校速読教材に関する一考察 : 原文の改稿・発問が読解に与える影響
- 高校生の英語学習動機に関する実証的研究
- 英語教材としてのことば遊びを考える
- 文学教材におけるプロットの利用
- 英語教材としての児童文学の有用性
- French without Tears : ラティガン最初の喜劇の成功に見られる要素
- While the Sun Shinesに見る喜劇の諸相 : その時事性と普遍性を中心として
- Who is Sylvia?論 : その喜劇性を求めて
- Table Number Sevenにおける「愛」と「孤独」の行方
- インプットの言語形式への注意と文学的読解プロセスの関係 : 第二言語習得のための理論的考察
- 2. 英詩の解釈プロセスにおける英語学習者の言語形式への気づきの生起 : 第2言語習得論の観点からの一考察(日本英文学会第77回大会報告)
- 第2言語習得における文学教材の効果についての理論的考察 : 文学的読解の感情的側面から
- 英語教科書New National Readers, The Globe Readers,The Standard English Readers の計量的分析研究
- 英語教材に関する意識を構成する要素とその貢献度(中国地区英語教育学会第32回研究発表)
- 文化知識教授の教材に関する一考察 : 文学テクストと説明文テクストの使用の有機的融合を目指して(中国地区英語教育学会第34回研究発表)
- 文学テクストから文学的読解へ : 第二言語の言語知識発達の面から(中国地区英語教育学会第33回研究発表)
- 短時間多読授業の継続実践による学生の意識変化ー1年目と2年目の比較ー