英語教育における「文学的文学教材」を開発するための理論的考察 : 等価性の原理,内的逸脱,外的逸脱に焦点を当てて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文学教材の開発は,改作の問題と関連づけて議論されてきた。改作は原作の持つ「文学的」特徴を減じ,文学教材はもはや文学として機能しないという問題があるが,このことを解消するような研究はなされてきていない。本研究では,文学として機能する教材を「文学的文学教材」と名づけ,その開発方法を論考する。「文学的」という概念を定義した後,等価性の原理と内的逸脱,外的逸脱という「文学的」言語構造を取り上げ,これらが「文学的文学教材」を文学として機能させる上で重要であることを確認する。次にこれらの言語構造が,学習者の第2言語学習を促すことを指摘し,教材としての機能にも貢献することを指摘する。最後に「文学的文学教材」を開発するための方法として,等価性の原理と内的逸脱を組み込むこと,外的逸脱は学習者の熟達度とその教材の使用方法を考慮した上で組み込みを判断すること,を提案する。
- 2005-12-01
著者
関連論文
- 高校生の文学的英語能力に関する実証的研究
- 英語詩を利用した言語形式の焦点化の特徴に関する一考察 : 詩のコミュニケーションの特徴から
- 英語教育における「文学的文学教材」を開発するための理論的考察 : 等価性の原理,内的逸脱,外的逸脱に焦点を当てて
- インプットの言語形式への注意と文学的読解プロセスの関係 : 第二言語習得のための理論的考察
- 2. 英詩の解釈プロセスにおける英語学習者の言語形式への気づきの生起 : 第2言語習得論の観点からの一考察(日本英文学会第77回大会報告)
- 第2言語習得における文学教材の効果についての理論的考察 : 文学的読解の感情的側面から
- 文化知識教授の教材に関する一考察 : 文学テクストと説明文テクストの使用の有機的融合を目指して(中国地区英語教育学会第34回研究発表)
- 文学テクストから文学的読解へ : 第二言語の言語知識発達の面から(中国地区英語教育学会第33回研究発表)
- 短時間多読授業の継続実践による学生の意識変化ー1年目と2年目の比較ー