短時間多読授業の継続実践による学生の意識変化ー1年目と2年目の比較ー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is a report on the first two years of extensive reading classes at Kure National College of Technology.With the recent popularity of extensive reading practice in school, the effects on reading speed or readingcomprehension have been increasingly reported. However, there are fewer reports on the short-time practice whoselesson is less than 30 minutes a week. The same is true of research on the change in students' attitudes because oflong-term (more than a year) practice. We surveyed students' attitudes toward extensive reading twice, first after sixmonths and second after one and a half years. Comparing the results of the first survey with those of the secondsurvey, it is shown that the successive long-term practice can be more effective than short-term practice. It iseffective not only on their English reading skills but also on their motivation to read even if one lesson is only 10 to25 minutes long. The results also show that the long-term and short-time extensive reading practices can besuccessful in combination with conventional styles of class such as intensive reading and grammar.
- 独立行政法人国立高等専門学校機構の論文
著者
-
川尻 武信
呉工業高等専門学校
-
竹山 友子
呉工業高等専門学校
-
江口 誠
呉工業高等専門学校一般科目
-
西原 貴之
呉工業高等専門学校
-
江口 誠
呉工業高等専門学校人文社会系分野
-
栗原 武士
呉工業高等専門学校人文社会系分野
関連論文
- Eメールを利用した国際交流授業の実践
- (78) マルチメディアを応用した語学教育の実践 : Eメールを利用した国際交流(第23セッション 教材(III)・MM)
- 知的マルチメディアの語学教育への応用-Eメールを利用したハワイ大学マウイ校 (MCC) との国際交流-
- 高校生の文学的英語能力に関する実証的研究
- 英語詩を利用した言語形式の焦点化の特徴に関する一考察 : 詩のコミュニケーションの特徴から
- Bamfordと文学
- 罪なきイブの救済 : エミリア・ラニヤーにおける女性擁護の言説とその源泉
- 英語教育における「文学的文学教材」を開発するための理論的考察 : 等価性の原理,内的逸脱,外的逸脱に焦点を当てて
- インプットの言語形式への注意と文学的読解プロセスの関係 : 第二言語習得のための理論的考察
- 文の意味と発話の意味に関する一考察
- 意味関係に関する一考察
- X'理論に関する一考察
- 句動詞の指導に関する一考察
- 文字の指導に関する一考察
- Oral Introductionに関する一考察
- Controlled Compositionに関する一考案
- 短時間多読授業の継続実践による学生の意識変化ー1年目と2年目の比較ー