小学校現場における学習理論に対する意識について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校現場で知られている学習理論(○で示している)と学習理論を授業研究で生かすための方法(◇で示している)についてアンケート調査を行ったところ,次のような結果となった。○知られている学習理論は少ない。○若い世代に知らない教師が多い。○新しい学習理論はあまり知られていない。◇理論の紹介をもっとすべきである。◇学習理論の具体例をたくさん出すべきである。◇学習理論を分かり易いものにすべきである。小学校現場を訪問し,学習理論と本の紹介をしたところ,次のような反応があった。○はじめて学習理論を聞いた教師がかなりいる。○STS教育,構成主義に関心がある。以上のことから,これまでにも増して学習理論の紹介を行っていくことと現場との協同研究を行うシステムの開発をすることが重要であると考えられる。
- 日本教科教育学会の論文
- 1997-06-25
著者
関連論文
- 大学生と中学生による小学生のためのロボット教室 ─3年間の比較と考察─
- 生活科におけるカイコの教材としての可能性
- 植物に及ぼす紫外線の影響
- 2P1-J1 植物毒の教材開発(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 教員養成系大学における小学校理科の授業
- 構成主義的学習理論に基づく自然教育プログラムの開発と実践 : 奥吉野実習林において
- 2W-04 ミドリムシの走光性(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2D02 生物教材研究文献データベースの作成
- 生物教材研究のデータベースのインターネット検索
- 2H-08 子どもの創造力を刺激する理科教育実践研究 : Lego Mindstorms を教材とした実践を通して(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)