自己学習能力を育てる授業の留意点 : 生徒の学習観を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「自己評価力」の評価を,教材の特質に即した適切なものにするために,単元「化学変化とイオン」の学習で得た自己目標文,自己評価文より生徒の学習観を抽出し,それらを自己学習能力の評価基準(理科)と比較し,特徴を検討した。その結果,化学教材では生徒は,(1)目標時には向上目標に属する内容を,評価時には達成目標に属する内容を取り上げる傾向を持つこと。(2)「科学の方法を習得したい」,「学習内容が説明できる」など,認知領域が自己評価内容の60%を占め,「学習の意義の理解」を取り上げにくいことが明らかになり,中学生に共通した特徴である。これらは,評価者が生徒である以上,教師が自己学習能力の評価基準を化学教材に適用する場合に,考慮すべき必須の要因と考えている。
- 1990-01-10
著者
関連論文
- A-19 科学的思考力とコミュニケーション能力を育むための初等中等理科教材の開発研究 : 物質の溶解の様子について粒子モデルを用いて説明する中学校理科授業での実践事例(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 2F-02 科学的思考力の育成を目指す理科授業に関する考察 : 目に見えない気体から目に見える固体の生成反応を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2E-11 科学的思考力とコミュニケーション能力を育むための小学校理科教材の開発研究 : 粒モデルを使って空気の熱膨張を説明する小学校理科授業での実践事例(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2B2-I2 HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築(2) : 教育機関での社会的合意形成に関するデジタルコンテンツの開発(社会の中の科学・技術とその教育を考える-放射性廃棄物の処理問題での合意形成に焦点を当てて-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B2-I3 HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築(3) : 中学校理科における単元「科学技術と人間」の授業実践(社会の中の科学・技術とその教育を考える-放射性廃棄物の処理問題での合意形成に焦点を当てて-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するためのe-learning開発研究 : 北米における理数科現職教育のためのe-learningシステム利用の現状と課題(テーマ研究発表,主題「明日の科学教育を考える」)
- 2I-10 e-learning を基盤とした理科教師の授業改善に関する研究(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するための国際連携研究 : e-learningを基盤とした日本・カナダ・アメリカ・インドネシアの共同研究
- 若林淳之学長の研究と教育??
- 特集・若林淳之学長を送る
- 短期大学生の学びの特質
- 環境問題に対する高校生の関心 -「破壊が進む生態系」を題材として-
- 情報処理の学業成績に関連する性格的要因
- A-204 小, 中学生の電流概念について
- 生物教育におけるSTS教育の可能性-9-静岡での実践教育(実験・観察のペ-ジ-195-)
- STS 教育の実践 : エイズ問題について
- STS 教育の実践 : 尊厳死に対する学生の認識
- 2C-01 理科教育におけるつまずきの変遷
- 自己学習能力を育てる授業の留意点 : 生徒の学習観を通して
- 理科授業における「観察・実験」のねらいや役割に関する中学校教師の意識
- 科学的思考力と言語能力を育むための初等中等理科教材の開発研究 : 小学校理科授業での実践事例(日本科学教育学会 第4回研究会(インタレスト部会II)日本科学教育学会 東海支部大会)
- 7G5-13 科学的思考力と言語能力を育むための初等中等理科教材の開発研究 : 中学校理科授業での一実践事例(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : 教育内容と学習の適時性及び論理的思考力・創造力育成に関する研究)
- 1A-06 空気の熱膨張にかかわる中学生と大学生の認識調査結果 : 栓をしたフラスコ内の空気の熱膨張にかかわる理由説明(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 科学的思考力とコミュニケーション能力を育むための理科教材の開発研究 : ブラックボックスを利用した中学校での授業実践事例(その2)
- 2E-12 空気の熱膨張に関する小4〜中1児童・生徒の認識調査結果 : 栓をしたフラスコ内の空気の熱膨張についての子どもたちの理由説明(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 科学的思考力と言語能力を育むための初等中等理科教材の開発研究 : 物質の溶解の様子を粒子モデルを用いて説明する中学校理科授業での実践事例
- 科学的思考力とコミュニケーション能力を育むための理科教材の開発研究 : ブラックボックスを利用した中学校での授業実践事例
- 科学的思考力を育むための小学校理科教材の開発研究 : 粒モデルを使って空気の熱膨張を説明する授業の実践事例
- 科学的思考力と言語能力を育むための理科教材の開発研究 : 目に見えない気体から目に見える固体が生成する現象を題材とした事例
- 1G2-G2 科学的思考とコミュニケーション活動を促す理科教材の開発 : 既習事項と自然事象における相互作用との結びつけ(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 科学的思考力と言語能力を育むための中学校理科教材の開発研究 : 空気を題材とした理科授業での実践事例
- 1A-13 科学的思考力と言語能力を育むための初等中等理科教材の開発研究 : 空気を題材とした中学校理科授業での実践事例(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 科学的思考力を育むための理科教材の開発研究 : 小学生の気体概念および科学的な見方に対する認識状況(新世紀型理数科系教育の展望研究)
- 理科実験スロー再生ビデオ教材制作の試み
- 29-2B2 TV会議システムを用いた理科授業分析に関する実践的研究
- 中学校におけるキャリア教育実践プログラムの開発 : 理科
- 中学生の学習観 : 事例研究:CO_2の中でのMgの燃焼を通して
- 1J-02 中学校理科におけるキャリア教育の実践 : 単元「化学変化と原子・分子」において(一般研究発表(口頭発表))
- 1J-01 中学校理科におけるキャリア教育教材の開発と実践 : "Doing Science Triggers"(一般研究発表(口頭発表))
- 1G6-36 大学の理科教育学担当教官に対する中学校理科教師の要望 : 大学との交流と理科教員養成に関して
- 風力発電機製作を通したエネルギー環境に対する生徒の意識--キャリア教育導入を視野に
- D1-09 中学校における科学的活動に関する調査 : 選択教科として理科と教科外活動について
- デジタルツールとしてiPodを活用したエネルギー環境学習 : 高レベル放射性廃棄物処分地選定を題材に
- 11I-301 中学校理科におけるキャリア教育実践の継続(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 中学校理科・化学分野の学習に対する生徒と教師の意識
- 教育学部「教科教育法理科」における授業改善の試行 : 直接体験型授業に対する学生の反応
- C08 中学校理科におけるキャリア教育の実践 : 地域人材との協同的授業開発を通して
- Characteristic of Aermonas salmonicida Isolated from Furunculosis of "Amago" and "Himemasu"
- 10M-104 地域企業と協同開発したキャリア教育プログラムの実践 : プレ・ポストアンケートの結果について(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 10M-103 中学校理科における差し込み教材を活用したキャリア教育の実践(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 10M-102 中学校理科におけるキャリア教育の実践と効果の検証(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))