マルチタッチとパイメニューを用いた電子黒板インタフェースの開発と評価(<特集>学習・教育支援のための技術開発)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
電子黒板などにおけるダイレクトタッチによるインタフェースは直観的かつインタラクティブであり,教育上のツールの1つとして有効である.しかし,同時に被提示者の不要な視線移動,操作者による教材コンテンツの遮蔽が起こる問題点がある.そこで我々は,マルチタッチによるジェスチャ操作と特殊なパイメニュー(円状のコンテキストメニュー)を併用した電子黒板システムを開発した.このパイメニューは従来のものと異なり,操作者の手のひらによって被提示者の視線から隠されるという特徴がある.これにより,提案システムが操作者への操作支援を行うとともに,被提示者の不要な視線移動を抑制できることを示した.
- 2010-12-01
著者
-
林 秀彦
鳴門教育大学高度情報研究教育センター
-
皆月 昭則
釧路公立大学経済学部
-
栗原 一貴
産業技術総合研究所
-
藤村 裕一
鳴門教育大学
-
林 秀彦
鳴門教育大学 大学院学校教育研究科
-
永野 直
鳴門教育大学大学院
-
渡辺 裕太
釧路公立大学
-
皆月 昭則
釧路公立大学
-
渡辺 裕太
東京電機大学大学院情報環境学研究科
-
栗原 一貴
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
皆月 昭則
釧路公立大学情報センター:釧路公立大学
-
栗原 一貴
産業技術総合研
-
栗原 一貴
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
栗原 一貴
東京大学
-
林 秀彦
鳴門教育大学
-
永野 直
鳴門教育大学 大学院学校教育研究科
-
林 秀彦
鳴門教大
-
林 秀彦
鳴門教育大
関連論文
- 3ZD-4 イルゴール : 家庭を奏でるオルゴール(日常と感性,学生セッション,インターフェース)
- 人と人が「つながる」ということに関する研究--不登校経験者の克服過程に着目して (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 抽選型と合意形成型グループ決定法の考察
- 教科「情報」黎明期における現場の取り組みと展望
- 学童保育の今後の在り方について (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 2ZC-8 救命救急医療システムの覚知プロセスにおける最適搬送システムの構築(医療分野への応用(1),学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 2ZC-7 救命救急医療システムの覚知プロセスにおける最適搬送支援システム概念の導出と考察(医療分野への応用(1),学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 赤外線を用いたマルチタッチシステムの製作--教育現場への活用と普及にむけて (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- アプリケーション開発における音声認識(パネル討論)
- 学校教育用情報システム管理のための研修コースの開発
- 若年層における携帯電話の友人間コミュニケーションへの影響とそれに対応した情報教育のデザイン
- マイクロスリップ現象をHCI研究に活かす
- サッカーの「エリート」教育に関する分析的考察 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 創造的プログラミング授業環境の構築と実践 : 情報系を専攻としない学生を対象とした技能伝承による作り込み
- マルチタッチとパイメニューを用いた電子黒板インタフェースの開発と評価 (特集 学習・教育支援のための技術開発)
- スライド提示型プレゼンテーション方法論の拡張手法を定量的に評価する研究
- 2ZC-6 看護系の情報学講義における標準カリキュラムの策定に向けた予備調査の考察(医療分野への応用(1),学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 4X-7 ビジネスゲームを用いた合理的意思決定過程の再現における一考察(組織知,学生セッション,インタフェース)
- 5ZM-6 合意形成型グループ決定法を利用した最適協調性の定量評価(企業と情報システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 2ZH-8 RPGを活用した情報処理教育(プログラム教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- マルチタッチとパイメニューを用いた電子黒板インタフェースの開発と評価(学習・教育支援のための技術開発)
- ペンの影を重畳表示するプレゼンテーションツールにおける影のデザイン
- いろどりん : 食卓の彩り支援システム(料理メディア研究会特別セッション)
- 新潟県中越・中越沖地震における北陸圏の影響と災時発動の考察
- 5ZA-6 ユーザの生活時間帯に対応した緊急地震速報インターフェースの開発(防災と情報,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 災害発生時に対応するシステム概念の据え直しに関する研究 : なぜ避難できないのか、地震・津波発生時の避難システム(大会報告論文:異領域で対話可能なシステム概念の再構築を目指して〜社会経済システム理論におけるシステム概念の捉え直し〜)
- O-003 緊急地震速報時の状況的アシストインタフェースの検討(情報システム,一般論文)
- 5H-3 緊急地震速報の表示における一提案(危機管理情報システム,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- ペンの影を重畳表示するプレゼンテーションツールにおける影のデザイン
- ZUIを利用した多画面対応議論ソフトウェアBorderless Canvas
- 6ZG-7 救命救急ヘリコプターの運航クルーにおける組織的知識共有・創造プロセスにおける一考察(医療支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 3ZK-1 適確な心肺蘇生法実現のための体験学習支援システムの開発(教育情報システム,PBL,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZK-8 マルチタッチテクノロジーを用いた電子黒板インタフェースに関する研究(教育支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- CMC における児童の心理的距離の研究
- 5ZK-6 プログラミング言語の学習過程における継続性の差異に関する一考察(プログラミング教育,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 2ZM-4 コンビニエンスストアにおける体感温度を考慮した食品発注及び製造に関する支援システムの一考察(企業活動と情報,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- N-010 プログラミング言語学習におけるモチベーション向上策の検討(N分野:教育・人文科学,一般論文)
- 次世代 VRML システムアーキテクチャによる遠隔共同学習用コミュニケーション・ソフトウェアの開発と, 遠隔情報資源・遠隔人材資源を統合的に活用した学習のデザイン
- J-016 回想法を用いた認知症患者に対する音楽療法(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- K-050 避難所における高齢者の体調管理システムの提案(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- J-048 インフォームドコンセントにおけるコンテンツ作成支援システムの提案(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 6ZG-8 看護師間の申し送りにみられる知識創造に関する一考察(医療支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 5ZG-3 写真の観察と再現描画を通した知識創造過程についての一考察(組織知,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 可搬性を考慮した一般教室型遠隔授業観察システムの構築と実践
- コンピュータ室における各種表示装置の視覚効果に関する研究
- 3ZM-5 文系学生における研究組織運営と情報処理学会発表エントリー効果に関する一考察(大学・芸術,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZL-5 在庫管理機能を取り入れた飲料自動販売機における設置位置評価システム(商業活動,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 3ZG-7 論理的思考を支援するシステムの提案と考察(知的活動支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZL-8 災害時における避難所設置型水分補給支援システムの構築(防災,防犯と情報,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 3ZJ-4 投影型拡張現実システムの食卓への応用(ARシステム・応用,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 3ZD-6 いろどりん : 食卓の彩りを良くする拡張現実システム(日常と感性,学生セッション,インターフェース)
- ロングテール時代のための統計分析ツール tailstat の開発
- 知識創発型プレゼンテーションのための多画面対応議論ソフトウェアの開発 (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- INTERACT2007報告記
- 2ZL-4 認知症予防システムの開発(バイオインフォマティクスと医療,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- ビジネスゲームにおける展開サポートシステムの開発
- O-016 学術研究を実施するための組織構築におけるナレッジマネジメント活用の一考察(O分野:情報システム,一般論文)
- 6ZK-2 学習計画における立案支援システムの開発(教育支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZB-1 試験対策スケジュールビルディングシステムの構築(情報教育方法論・教育支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 大学における一般情報教育カリキュラム改編の考察
- 視覚情報による自己の対象化支援に関する研究 : 肯定的自己評価意識の育成を目指して
- 学習者の肯定的自己評価意識の育成に関する研究 : 視覚情報による自己の対象化支援を通して
- Web 型学習・評価支援用システムの開発 : 「学びの扉ラーニングパートナー」の開発
- 2ZB-2 文系学生向けプログラム言語学習における「発想-創造」過程を含む学習コンテンツの開発(プログラミング教育・ロボット・動画・仮想空間を用いた教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- M-086 ビジネスゲームを用いた合理的意思決定過程の再現における比較・考察(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- N-013 SECIモデル上の情報量が知識変換に与える影響の一考察(教育・人文科学,一般論文)
- N-016 プログラミング教育における導入期の苦手意識の変化に関する一考察(教育・人文科学,一般論文)
- 6ZG-6 グループホームの高齢者における水分補給マネジメントシステムの検証(医療支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- K-005 ユーザの生活に適した水分補給マネジメントシステム(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 4ZG-6 合意形成における集団的意思決定の質に関する研究(協調基盤と意思決定支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 児童の危険予測と危険回避能力の育成 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 学校外の教育力を生かした学校づくりに必要な要素についての研究--同窓会についての質問紙調査を通しての考察 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- イルゴール:家庭の生活状況を奏でるオルゴール型インタフェースの研究
- ロングテール時代のための中心極限定理によらない統計分析手法
- 5ZL-9 自動車ユーザの二酸化炭素排出量に対する意識変化の一考察(マーケティング・情報抽出,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 6X-9 会話プログラムにおける諸課題に関する研究(対話,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- N-017 プログラミング学習のモチベーションに関する一考察(教育・人文科学,一般論文)
- ユビキタスネットワーク社会に対応した情報倫理教育に関する研究
- 4ZA-1 企業の戦略における価値的合理性の評価導出システムの開発と一提案(組織の情報システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 問題解決学習実現のための指導案作成支援システムの開発
- へき地・複式学級におけるCSCLを活用した理科教育に関する研究
- 先行世代との同質性・異質性に着目した表層的なコミュニケーションに関する研究 : 青年に対するラベリングの批判的検討
- 理科デジタル教材等の効果と単元特性との関係に関する研究 : NHKフルデジタル教材の活用を通して
- 中国における素質教育の理念を取り入れた情報教育の一考察
- インターネットを利用した Intercultural Studies に関する研究 : 「参加型オンラインデータベース」の活用を通して
- 学校ホームページを活用した学校・家庭・地域の連携に関する研究
- 人間教育としての情報教育のデザイン
- 国際共同学習用多言語対応翻訳機能付掲示板の開発
- 教師のための Web ベース・ナレッジマネジメントシステムのデザイン
- 義務教育を対象とした個人情報保護教育の関する研究
- 発達段階に即した情報教育の指導計画
- ネットワーク・コラボレーション普及のための支援システム
- 情報の多面的読解に関する研究 : 多面的読解テストの結果の分析
- 大学生の情報行動・意識の分析とそれに基づく大学における初期情報教育カリキュラムの提案
- 音声区間自動検出技術を用いた変速再生方式による映像の高速鑑賞システムの検討
- イグノーベル賞受賞記念講演
- イグノーベル賞受賞記念講演
- イグノーベル賞受賞記念講演
- 3. 教育現場におけるマルチモーダルメディアインタラクションと支援ICTシステム(教育におけるICTと映像情報の活用)
- イグノーベル賞受賞研究SpeechJammer