6ZK-8 マルチタッチテクノロジーを用いた電子黒板インタフェースに関する研究(教育支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-08
著者
-
林 秀彦
鳴門教育大学高度情報研究教育センター
-
林 秀彦
鳴門教育大学 大学院学校教育研究科
-
永野 直
鳴門教育大学大学院
-
林 秀彦
鳴門教育大学
-
永野 直
鳴門教育大学 大学院学校教育研究科
-
林 秀彦
鳴門教育大
関連論文
- 教科「情報」黎明期における現場の取り組みと展望
- 大学生の学びを対象とした知識創造のための学習環境--ラウンジ:コンヴィヴィアルな学び合い
- 赤外線を用いたマルチタッチシステムの製作--教育現場への活用と普及にむけて (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- 創造的プログラミング授業環境の構築と実践 : 情報系を専攻としない学生を対象とした技能伝承による作り込み
- 伝統文化の創造的継承と次世代イノベーション
- マルチタッチとパイメニューを用いた電子黒板インタフェースの開発と評価 (特集 学習・教育支援のための技術開発)
- マルチタッチとパイメニューを用いた電子黒板インタフェースの開発と評価(学習・教育支援のための技術開発)
- 6ZG-7 救命救急ヘリコプターの運航クルーにおける組織的知識共有・創造プロセスにおける一考察(医療支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 3ZK-1 適確な心肺蘇生法実現のための体験学習支援システムの開発(教育情報システム,PBL,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZK-8 マルチタッチテクノロジーを用いた電子黒板インタフェースに関する研究(教育支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- N-010 プログラミング言語学習におけるモチベーション向上策の検討(N分野:教育・人文科学,一般論文)
- J-048 インフォームドコンセントにおけるコンテンツ作成支援システムの提案(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 6ZG-8 看護師間の申し送りにみられる知識創造に関する一考察(医療支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 5ZG-3 写真の観察と再現描画を通した知識創造過程についての一考察(組織知,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 可搬性を考慮した一般教室型遠隔授業観察システムの構築と実践
- 大学生の学びを対象とした知識創造のための学習環境 : ラウンジ : コンヴィヴィアルな学び合い
- 赤外線を用いたマルチタッチシステムの製作 : 教育現場への活用と普及にむけて
- 伝統文化の創造的継承と次世代イノベーション
- 視線計測装置を用いた暗黙知の分類化に関する研究 : 画像提示による視覚刺激と再現描画の評価実験を実施して
- 学部生を対象としたメンター制度の適用に関する一考察
- SECIモデルに基づく双方向的な情報コミュニケーションに関する一考察 : 対話を対象とした看護師間の申し送りの分析
- 学生の「学びの場」の存在について : コンヴィヴィアルな学び合いのモデルの検討
- 教科「情報」成長期への授業実践の実質化
- マルチタッチインタフェースの認知モデルと教育利用
- マルチタッチ電子黒板による教材提示性能の改善
- 鳴門教育大学におけるコンピュータウイルス感染状況
- 学生が主導する教育支援アプローチに関する考察 : ティーチング・アシスタントとラウンジ・コーディネーターの比較
- 電子フォームを用いた申請書処理の効率化
- デジタル映像配送に対応した教育用教材提示システムの構築
- Proxy サーバによるHTTP トラフィックのルーティング
- プログラミング講義における苦手箇所抽出法による学習支援環境の構築
- 複数の生体情報計測技術による学習活動測定システム開発の試み
- 教科「情報」の必履修による大学における導入授業テーマの検討
- 失敗ソースコードを用いたプログラミング授業環境に関する研究 : 情報系を専攻としない学生による参画型授業モデルの考察
- N-008 救命処置教育における胸骨圧迫とAED使用方法に関する体験学習支援システムの開発(教育学習支援情報システム(1),N分野:教育・人文科学)
- D-033 スマートフォンによる訪問看護支援システムの開発(データベースシステム,D分野:データベース)
- F-035 複数の情報における要約技術を活用した知的システムに関する考察(知能システム,F分野:人工知能・ゲーム)
- K-049 3D映像効果のモーションキャプチャーによる評価法の開発(マルチメディア・仮想環境基礎,K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- J-031 ドクターヘリCS の運行指示業務における意思決定プロセスの研究(HCS(2),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- G-019 生体電気信号を活用したコミュニケーション機器の開発(MEとバイオサイバネティックス,G分野:生体情報科学)
- G-025 ハートレートモニターを用いたストレス管理システムの開発(バイオ情報学,G分野:生体情報科学)
- J-065 逆遠近錯視の製作と奥行き知覚メカニズム(HIP(5),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)