家庭科の新たな実践を拓く : 新学習指導要領の検討をふまえて(シンポジウム,日本家庭科教育学会第51回大会報告2008)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本家庭科教育学会の論文
- 2008-10-01
著者
-
上野 加代子
徳島大学総合科学部
-
上野 加代子
徳島大学総合科学部人間社会学科
-
上野 加代子
大阪市立大学生活科学部
-
鈴木 真由子
大阪教育大学
-
石川 尚子
日本女子大学
-
流田 直
十文字学園女子大学
-
山根 真理
愛知教育大学
-
上野 加代子
徳島大学
関連論文
- 抵抗のストラティジー : シンガポールの家庭で就労する外国人家事労働者 (2007年度 国際シンポジウム 「ケアと労働 : 移動する女性たち」)
- シンポジウム 家庭科の新たな実践を拓く (日本家庭科教育学会第51回大会報告 2008)
- 発題 児童虐待--ジェンダー・社会階層 (第42回 日本臨床心理学会大会記録号) -- (分科会 DV・児童虐待--家族を見るまなざしを検証する)
- 台湾における「家庭教育」 : 日本の家政学が家族に貢献するための基礎的研究
- 学会研究「児童・生徒の家庭生活の意識・実態と家庭科カリキュラムの構築」の成果に学ぶ
- 日本における家族生活教育に対するニーズ : 日本の家政学が家族に貢献するための基礎的研究
- 家庭科の新たな実践を拓く : 新学習指導要領の検討をふまえて(シンポジウム,日本家庭科教育学会第51回大会報告2008)
- リスク社会における児童虐待 : 心理と保険数理のハイブリッド統治(I 課題研究 リスク社会と犯罪)
- 児童虐待事例のつくられかた : D.スミス「Kは精神病だ」の分析方法を基軸として
- 変容するアジア諸社会における育児援助ネットワークとジェンダー : 中国・タイ・シンガポール・台湾・韓国・日本(少子社会と子ども・学校・家族)
- 学業不振児(053〜058)(特定テーマ)
- 世代間関係と老親のモラールに関する研究 : 交換理論の適用をめぐる方法論的課題
- シンガポールの親族関係の研究 : その稀薄化阻止メカニズムの解明に向けて
- 精神薄弱者の体育教材としてのベ-スボ-ル型球技の検討
- 中・重度要介護高齢者に適した運動の検討--特別養護老人ホームでの実践を通して
- スポーツ選手の動作への気づきに関する研究--基礎的動作の左右の違いに着目して
- 中度精神遅滞児の運動技能の向上における全力発揮の難しさとその乗り越えの可能性について--走運動のトレーニングを通して
- 通常学級における軽度発達障害児に対する学習支援--LDもしくはADHDが疑われる男児に対する英語学習支援
- 脳性麻痺児へのハロヴィック法による水中運動指導の効果の検討--自立背浮きができるようになるまでのプロセスを通して
- お尻が引けた姿勢で動く重度精神遅滞女児にみられた動作訓練を通しての発達的変化--動作の学習とそれに伴う日常生活行動や心理面の変化の観点から
- 不適応男児に対する学ぶ態度の形成を目指した援助のあり方について--交流的スポーツ活動を通しての検討
- 安全地帯から抜け出すことの難しさについて--学校緘黙児が交流的スポーツ活動の場で見せた努力と怒り
- トップアスリーツのためのメンタルマネジメント--わが国の取り組みと今後の課題
- スキーの回転技能と基本的な動きの自己コントロール能力との関連について
- 自閉症児のこだわり行動の理解と対応の仕方の検討--交流的スポーツ活動におけるY君の行動から
- からだの自己コントロールについての検討--女子体育大学生のからだや動作への気づきを通して
- 脳性まひ児の動作学習について--痙直型脳性まひ女児に対する「動作訓練」を通しての考察
- 学習経験を長期にわたって欠いた学習障害を疑われる事例への学習支援のあり方--英語を用いた学習支援を通しての検討
- 交流的スポーツ活動の場に展開された自閉症児の行動--その特徴と変化
- 日本女子体育大学生とスポ-ツ(2)「今後スポ-ツとどう関わりたいか」についての心理的分析
- 日本女子体育大学生とスポ-ツ(1)心理的特徴の概観
- 重度の精神遅滞者や自閉症者に合うスポ-ツ活動の検討--精神薄弱更生施設と養護学校中等部に対するスポ-ツ活動調査の分析から
- 虚弱児と運動-2-運動の練習の心理的作用について
- 分科会 : 家庭科の教育内容と教科書(家庭科教育セミナー'98 家庭科の「教科書」を考える)
- 家庭科教育における批判的思考力の育成(第3セッション,課題研究,日本家庭科教育学会第50回大会報告2007)
- 第5回国際家政・家族研究会議(2006年,フィンランド)「持続可能な未来に関する人間のパースペクティブ」報告
- 家政学の「社会貢献」 : 米国家政学会の見解と活動事例
- 家政学原論部会・家政教育部会 特別企画報告
- アメリカ家政学会誌掲載論文にみる児童学の研究動向
- 社会救済家としての子どもたち
- 1980年代アメリカの女性・家族と保守主義プロファミリーフェミニズム : J.Stacey ''Are Feminists Afraid to Love Home?''を手がかりに
- 浅井春夫・松本伊智朗・湯澤直美(編)子どもの貧困 : —子ども時代のしあわせ平等のために—
- 地域性とライフコース展望 : 中学生の「職業意識」「ジェンダー意識」を手がかりにして
- 書評 落合恵美子著『近代家族の曲がり角』〔含 書評に応えて〕
- 障害者施設に通所する自閉症者に対する運動の効果--運動場面での行動特徴からの検討
- 情緒的な発達障害をもつ児童の発達指導のためのム-ブメント教育プログラムの作成
- リハビリテ-ション領域における脊髄損傷者の体育訓練について
- リハビリテ-ション領域における脊髄損傷者の体育訓練について
- 課題研究
- 大学生とその親の性規範変容に関する研究 : 愛知県内で実施した意識調査データの属性分析を通して
- 大学生とその親,教員の性行動と性意識に関する研究 : 愛知県データのグループ,男女別クロス分析結果から
- I.小学校分科会(日本家庭科教育学会家庭科教育セミナー2000記録)
- 重度精神薄弱者に対する効果的な運動プログラム--基本運動とそれからの発展
- 重度精神薄弱者に対する効果的な基本運動の指導について--試作の実施を通して
- 重度精神薄弱者に対する効果的な基本運動の指導について--試作の実施を通して
- 重度精神薄弱者に対する効果的な基本運動の指導について--試作の実施を通して
- 精神薄弱者における運動技能の獲得について
- 精神薄弱者における運動技能の獲得について
- 瀬地山角著『東アジアの家父長制 : ジェンダーの比較社会学』
- シンポジウム 現代社会における結婚の意味とはなにか (特集 現代社会における家族ならびに結婚の意味を問う--Part1 現代社会における結婚の意味とはなにか)
- 虚弱児と運動-1-運動指導による体力や運動技能の変化
- 情緒的な問題をもつ児童のための運動および運動遊びを通しての療育過程
- 運動技能の向上とイメ-ジ活動--眼球運動の分析に基づく検討
- 心身障害者グル-プにおけるボ-ルゲ-ムの楽しさについて--ある施設の障害者との4年間の関わりを通して
- 脳卒中片麻痺患者における治療体操訓練について--湯布院厚生年金病院の場合
- 虚弱児と体育--実践を通して考える
- 663 肢体不自由児養護学校の体育における治療的指導について : 重度・重複障害児のmotivationを中心に(教授・学習8,教授・学習)
- 053 学習指導の適正化について : 小学校において体育の不振者を出さない工夫(学業不振児,特定テーマ)
- 「家政学原論」的内容を取り入れた大学授業(科目『家政学原論』の授業実践報告(4),「家政学原論部会行動計画2009-2018」進捗状況報告,家政学の未来を創る-家政学原論の新たな指標をめざして-,2012年家政学原論部会夏期セミナー)