学業不振児(053〜058)(特定テーマ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1981-03-30
著者
-
河井 芳文
東京学芸大学
-
河井 芳文
東京教育大学
-
田中 克昌
江戸川区立葛西小学校
-
石川 尚子
日本女子体育大学
-
堀田 修
神戸市きこえとことばの教室
-
堀田 修
東京学芸大学
-
河井 芳文
東京学芸大学教育心理学
-
石川 尚子
日本女子大学
-
田中 克昌
東京学芸大学
-
西村 智子
田中教育研究所
-
尾形 和男
東京学芸大学
-
西村 智子
電気通信大学
関連論文
- 1 発達 : a 幼児I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 5 教育臨床心理 : b セラピー・非行(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 指導観察的アプローチの方法論的検討 II
- 指導観察的アプローチの方法論的検討
- 3 学習心理 : b 記憶学習(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習3(615〜623)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- つまずきの分析による算数割算の類型化
- 漢字の物理的複雑性と読みの学習
- 223 コトバの使用頻数及び長さと認知閾の関係 : 人間における学習行動の検討(その6)
- 214 想起の発達的研究 : 人間における学習行動の検討(その5)
- 人格4(426〜432)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達(288〜292)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習11(672〜679)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 教師と学級集団(007〜011)(特定テーマ)
- 学業不振児(053〜058)(特定テーマ)
- 児童におけるソシオメトリーの測定値の安定性に関する研究 : 被選択,被排斥,及び社会的地位指数について
- 企画の主旨(II.学力の個別差にどう対処するか)
- C134 整数割り算の類型化と構造化 : II〓IIIの場合
- 児童における一桁の足し算の難易の構造について
- 治療教育の観点から : I子どもの能力と教授 : 研究委員会特別企画シンポジウム
- 児童におけるソシオメトリーの選択,および排斥の理由とその分類
- 「開かれた教育相談を指向して」(II:「教育実践と教育相談」教育実践に教育相談をどう生かすか)
- 教授・学習8(656〜663)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- ソシオメトリック・テスト における学級集団の凝集度,重み凝集度,および平均地位指数の分布と,その評価
- 新しい治療教育の開発とその有効性に関する実証的研究(特定・総合・一般研究要約)
- 教育実践と教育心理学
- "ソシオクラスター"による学級児童の集団構造の把握
- D-17 プログラミング.エラーによる思考過程の検出
- もっと実際的教授・学習研究を
- 教授・学習8
- 指導観察法による授業分析
- 幼児用読み物における平仮名,および音節の使用頻度と,文字指導への示唆
- 指導観察的アプローチの方法論的検討 III
- 発達 3 (215〜221) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 分数に関する治療的学習指導の研究(1) : 分数の学力構造の分析
- 測定・評価(607〜614)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(511〜516)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 評価(614〜619)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 615 職業興味・志望診断尺度の構成
- 565 文字表示形式の違いと読みの速さの関連 : 漢字と仮名の比較
- 289 操作の発達に関する研究(II) : 形式的思考の発達(2)
- 288 操作の発達に関する研究(II) : (1)目的・方法及びピァジェ型検査の結果
- 発達(219〜227)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 漢字の画の分布と複雑性
- 漢字におけるZipfの法則と画の性質
- 漢字の書き誤りの心理学的分析
- 漢字書き取りの難易の要因分析
- 511 夜尿症の発生機序に関する研究(I)(b.セラピー・非行,5.教育臨床心理)
- 455 コトバの使用頻数および長さと認知閾の関係 : 人間における学習行動の検討(その6)(4 学習・思考)
- 433 想起の発達的研究 : 人間における学習行動の検討(その5)(4 学習・思考)
- 516 学習の個別化に関する研究 : II.学習指導と教育相談との統合を目指す治療教育の試み(学習5-2,500 学習)
- 515 学習の個別化に関する研究 : I.「学習ドック」による学習指導の試み(学習5-2,500 学習)
- 223 操作の発達に関する研究(I) : (3)保存成立のための理由づけに関する一考察(200 発達)
- 222 操作の発達に関する研究(I) : (2)保存の発達段階(ii)(200 発達)
- 221 操作の発達に関する研究(I) : (1)目的・方法および保存の発達段階(i)(200 発達)
- 633 指導観察法による授業分析(18)(授業分析,教授・学習)
- 632 指導観察法による授業分析(17)(授業分析,教授・学習)
- 631 指導観察法による授業分析(16)(授業分析,教授・学習)
- 630 指導観察法による授業分析(15)(授業分析,教授・学習)
- 644 指導観察法による授業分析(14)(教授・学習6,教授・学習)
- 643 指導観察法による授業分析(13)(教授・学習6,教授・学習)
- 642 指導観察法による授業分析(12)(教授・学習6,教授・学習)
- 604 指導観療法による授業分析(11)(教授・学習1,教授・学習)
- 603 指導観宗法による授業分析(10)(教授・学習1,教授・学習)
- 602 指導観察法による授業分析(9)(教授・学習1,教授・学習)
- 601 指導観察法による授業分析(8)(教授・学習1,教授・学習)
- 713 指導観察法による授業分析(7)(教授・学習2,研究発表)
- 712 指導観察法による授業分析(6)(教授・学習2,研究発表)
- II. 学力の個別差にどう対処するか(シンポジウム2,準備委員会企画シンポジウム)
- 314 文字の再生における使用頻度と複雑性の要因の分析(b.記憶学習,3.学習心理)
- 429 学級内不適応児の特性分析II : 被排斥児・孤立児を中心として(人格4,研究発表)
- 662 学習不適応児の学習治療(教授・学習8,教授・学習)
- 057 学業不振児の治療と予防(学業不振児,特定テーマ)
- 054 「学習ドック]による学習治療(学業不振児,特定テーマ)
- 教育実践と教育相談 : 教育実践に教育相談をどう生かすか(研究委員会企画シンポジウム II)
- 624 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : VI)指導観察的方法による算数科のカリキュラム開発研究(教授・学習)
- 622 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : IV.相互コントロールとしての,教師-児童交渉(教授・学習)
- 621 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : III.学習過程における性差 : 女子青年における学習過程のつまずきとその治療(教授・学習)
- 620 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : II.自己概念形成と学習の過程(教授・学習)
- 619 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : I.方法論的検討(教授・学習)
- 623 文字指導とレディネスの診断(教授学習3,研究発表)
- 621 割合指導における学業不振児の学習改善(教授学習3,研究発表)
- 055 入門期数理解の治療と指導(学業不振児,特定テーマ)
- A-13 整数たし算の繰り上がりに関する難易分析(教授過程A)
- 627 かけ算九九の難易構造 : 難易の構造化と指導の適正化(動機づけと学習,学習3,学習)
- 502 ソシオメトリーにおける社会的地位指数算出方法の再検討(友人関係・イメージ,社会1,社会)
- 225 いわゆる「いじめられっ子」の特性の分析(発達3,発達)
- 学習治療の観点から(I.子どもの能力と教授,研究委員会企画シンポジウム)
- 711 指導観察法による授業分析(5)(教授・学習2,研究発表)
- 612 職業興味・職業志望の構造とその関連(測定・評価6-2,600 測定・評価)
- 056 言語発達遅滞を示す学業不振児の治療的指導(学業不振児,特定テーマ)
- 764 文字指導のための読字力の診断(教授・学習8,研究発表)
- 763 学業不振児の学力構造II(教授・学習8,研究発表)
- 762 学業不振児の学力構造I(教授・学習8,研究発表)
- 308 あいまい図形の認知における眼球運動 : その2)結果の分析(発達)
- 307 あいまい図形の認知における眼球運動 : その1)分類法の一試み(発達)
- 発達
- 620 学習改善と学業不振の要因に関する研究(教授学習3,研究発表)
- 663 肢体不自由児養護学校の体育における治療的指導について : 重度・重複障害児のmotivationを中心に(教授・学習8,教授・学習)
- 053 学習指導の適正化について : 小学校において体育の不振者を出さない工夫(学業不振児,特定テーマ)