変容するアジア諸社会における育児援助ネットワークとジェンダー : 中国・タイ・シンガポール・台湾・韓国・日本(<特集>少子社会と子ども・学校・家族)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper compares Japan and 5 societies in East and Southeast Asia to clarify the factors underlying the childcare problems in contemporary Japan. Mothers continue to work when their children are small with no serious problem of childcare stress in most of our research areas. Our first question is how these societies overcome possible childcare problems we are suffering from in Japan. Our second question is whether these Asian societies will experience the "housewifization" of women and the privatization of childcare that might cause similar kinds of childcare problems as in Japan. This paper answers these questions based on the results of the international joint research project, "A comparative study of gender in Asian societies" (2001〜03), in which fourteen sociologists, including the authors of this paper, engaged. This project compares the patterns of female life course and social networks for childcare support in 5 societies with a special focus on the urban middle class recently established in various areas in Asia. Our conclusion is; (1) The most effective supporter for childcare is kin in most Asian societies. (2) The second most effective supporters are domestic workers in many societies. (3) Various kinds of effective networks exist in the societies where mothers with small children usually work (especially in China and Singapore). (4) Support networks are poor and weak in the societies where mothers with small children usually stay at home (Korea and Japan). We also observe the trends of "housewifization" of women in working-mother societies due to unemployment, insufficient childcare facilities, or the emphasis on the new roles of mothers such as "mothers as care givers" or as "mothers as educators."
- 日本教育学会の論文
- 2004-12-30
著者
-
落合 恵美子
京都大学大学院文学研究科
-
山根 真理
愛知教育大学
-
宮坂 靖子
奈良女子大学
-
周 維宏
北京外国語大学
-
斧出 節子
華頂短期大学
-
木脇 奈智子
羽衣学園短期大学
-
藤田 道代
大手前大学
-
洪 上旭
嶺南大学校
-
落合 恵美子
京都大学大学院
-
落合 恵美子
京都大学
関連論文
- イランにおけるアフガン難民の生活に関する一考察 : テヘランとマシュハドにおける聞き取り調査から
- シンポジウム 家庭科の新たな実践を拓く (日本家庭科教育学会第51回大会報告 2008)
- 『21 世紀家族』と子ども : 近代家族の曲がり角における家族と保育の創造
- 家庭科の新たな実践を拓く : 新学習指導要領の検討をふまえて(シンポジウム,日本家庭科教育学会第51回大会報告2008)
- 田間泰子著『「近代家族」とボディ・ポリティクス』
- アフガニスタンにおける家族と生活 : 2006年度バーミヤンにおけるフィールドワークをもとに
- 中国・新疆ウイグル自治区における教育と育児 : 2003年フィールドワークより
- 変容するアジア諸社会における育児援助ネットワークとジェンダー : 中国・タイ・シンガポール・台湾・韓国・日本(少子社会と子ども・学校・家族)
- 中国・新疆ウイグル自治区におけるウイグル族の家族・世帯とライフコース : イーニン市におけるケース・スタディ
- アフガニスタンにおける教育とジェンダー
- 中国・新疆ウイグル族の家庭生活とジェンダー : 平成13(2001)年度南疆フィールド調査
- 目黒依子・矢澤澄子編『少子化時代のジェンダーと母親意識』
- 中国・新疆ウイグル自治区の女性と生活 : その3 平成12(2000)年度少数民族に関する生活調査
- 中国・新疆ウイグル自治区の女性と生活 : その2 少数民族における教育と家族
- 中国・新疆ウイグル自治区の女性と生活 : その1 新疆大学の概要及び少数民族の生活
- ジェンダー研究と親イメージの変容
- 家庭科教育とジェンダー・フリー
- 戦前期の産婆とお産 : Nのライフヒストリーをもとに
- 本大学院における研究と教育 : 家政学研究科学生への意識調査をもとに
- 1980年代アメリカの女性・家族と保守主義プロファミリーフェミニズム : J.Stacey ''Are Feminists Afraid to Love Home?''を手がかりに
- 地域性とライフコース展望 : 中学生の「職業意識」「ジェンダー意識」を手がかりにして
- Care Diamonds and Welfare Regimes in East and South-East Asian Societies : Bridging Family and Welfare Sociology ( Social Change and Social Policy in East Asia)
- ユーラシアプロジェクトの達成 : 歴史人口学と家族史(歴史社会学)
- 書評 落合恵美子著『近代家族の曲がり角』〔含 書評に応えて〕
- 市民と行政のパートナーシップの構築 : 学童保育移築の事例から
- 男性の子育て参加を促す要因の検討 : 文献にみる「新しい父親像」を中心に
- 大学生とその親の性規範変容に関する研究 : 愛知県内で実施した意識調査データの属性分析を通して
- 大学生とその親,教員の性行動と性意識に関する研究 : 愛知県データのグループ,男女別クロス分析結果から
- 地域における子育て支援ネットワークに関する研究(第1報) : 行政による支援のあり方
- 東アジアおよび東南アジアにおける家族とジェンダーの役割変化
- 家族とジェンダーをめぐる政治 : 現代日本の岐路(第3回講演,ジェンダー論の現在)
- 中国人形に関する調査研究 : 北京・天津・東北・台湾
- イスラム社会における女性のエンパワーメント : 新疆ウイグル自治区を例として
- 瀬地山角著『東アジアの家父長制 : ジェンダーの比較社会学』
- 歴史的に見た日本の結婚--原型か異文化か (特集 現代社会における家族ならびに結婚の意味を問う(Part2)現代社会における結婚の意味を問う)
- シンポジウム 現代社会における結婚の意味とはなにか (特集 現代社会における家族ならびに結婚の意味を問う--Part1 現代社会における結婚の意味とはなにか)
- ジェンダー研究と親イメージの変容 (特集 子どもと家族)
- はじめに(若者論の可能性、若者の可能性)
- はじめに : シンポジウム「オーラル・ヒストリーと歴史」へのまえがきとして(オーラル・ヒストリーと歴史)