地域性とライフコース展望 : 中学生の「職業意識」「ジェンダー意識」を手がかりにして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究は, 地域性の観点とライフコースの観点を重ね, そのふたつの交差したところで現在の中学生の姿をとらえようとしたものである. 本研究と似た観点のものとしては, 吉川徹の「ローカル・トラック論」がある (吉川徹2001『学歴社会のローカル・トラック』). それは, 一地域としての地方 (local) の生徒のライフコースを見ているが, 本研究は都市に対しての地方 (provincial) の生徒のライフコース展望を見ようとしたものである. 「地域性」「ライフコース」から中学生に接近するために, 2〜4節では, 都市と地方の中学生を対象として実施した質問紙調査のうち, 主に「職業意識」項目と「ジェンダー意識」項目の分析をおこなっている. その結果, 両地域の中学生の思い描くライフコースは大きく違っていることが明らかになり, 続く5節で,その違いは, 都市と地方という地域性の違いによることについて, 若干の議論をおこなっている.
- 2004-03-31
著者
関連論文
- 中学生の持つネットワークの構造とその社会化における機能 : 都市と地方の比較計量研究
- シンポジウム 家庭科の新たな実践を拓く (日本家庭科教育学会第51回大会報告 2008)
- 青年期の社会化に関する一考察
- 家庭科の新たな実践を拓く : 新学習指導要領の検討をふまえて(シンポジウム,日本家庭科教育学会第51回大会報告2008)
- 変容するアジア諸社会における育児援助ネットワークとジェンダー : 中国・タイ・シンガポール・台湾・韓国・日本(少子社会と子ども・学校・家族)
- 「地方の10代」というライフコース : 中高生の「学校への向かい方」からの考察
- 1980年代アメリカの女性・家族と保守主義プロファミリーフェミニズム : J.Stacey ''Are Feminists Afraid to Love Home?''を手がかりに
- 大学卒業2年目の風景 : 女性の20代研究・その4
- 大学卒業1年目の風景 : 女性の20代研究・その2
- 大学4年生の風景 : 女性の20代研究・その2
- 10代の社会学的研究に向けて : 「10代の社会化」「ライフコースとしての10代」という視点
- 「女性の20代」研究序説 : そのライフコース論的・ライフイベント論的考察にむけて
- 韓国,「おたく」の居場所 : 「ソウル『若者情報行動』調査」フィールドノート
- 地域性とライフコース展望 : 中学生の「職業意識」「ジェンダー意識」を手がかりにして
- 生涯学習社会のメディア・リテラシーに関する実証的研究(生涯学習)
- 書評 落合恵美子著『近代家族の曲がり角』〔含 書評に応えて〕
- 大学生とその親の性規範変容に関する研究 : 愛知県内で実施した意識調査データの属性分析を通して
- 大学生とその親,教員の性行動と性意識に関する研究 : 愛知県データのグループ,男女別クロス分析結果から
- 看護師資格取得者の職歴形成に関する研究(II-4部会 教育と経済,研究発表II,一般研究報告)
- 職歴形成における職業資格の役割(IV-5部会 社会構造と教育(2),研究発表IV,一般研究報告)
- 職業資格の分析(3) : 職業経歴との関連(教育とキャリア)
- 「専門職」概念の再検討(I-4部会 教師)
- 「少数派」の存在場所
- 3 中学生の生活意識 : 少数回答者に注目して(III-2部会 子ども(2))
- 311 「教員文化」の構造(III-1部会 教師(2))
- 341 教員構成の同質性と異質性 : O市立中学校の場合(III-4部会 教師(2))
- 10歳前後の子どもにかんする社会学的考察 : N・K・デンジンの子どもの社会化論を手がかりにして
- 瀬地山角著『東アジアの家父長制 : ジェンダーの比較社会学』
- 概念で社会現象を説明する : 「社会科学入門」の授業を通じて
- 職業資格の現状分析
- 職業資格の分析(その2) : 資格の効果について
- 職業資格の効果分析の試み
- 小学生の遊び状況:研究ノ-ト
- 職業資格の分析 : SSM95データから
- 教育実習後の教職志向に関する一考察
- 「専門職」概念の再検討
- 「専門職」概念の再検討(2) : 教員属性の趨勢分析(III-6部会 教師)
- 3. ゼロ年代の教育と初期キャリア : JGSS-2009ライフコース調査の分析から(I-5部会 学歴と職業キャリア,研究発表I,一般研究報告)
- 大学卒業3年目の風景 : 女性の20代研究・その5
- シンポジウム 現代社会における結婚の意味とはなにか (特集 現代社会における家族ならびに結婚の意味を問う--Part1 現代社会における結婚の意味とはなにか)