肥大船の特異な操縦性能に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The maneuverabilities of two full ships are investigated by the model experiments. The principal particulars of the ships are almost the same except l_<cb> positions as shown in Fig. 1 and Table 1. From the general results of free running tests, the mean maneuvering characteristics of the two model ships resemble each other and seem to be unusual stable as frequently observed in recent full ships. The detailed analysis of free running tests and PMM (planar motion mechanism) tests, however, leads the following conclusions. 1) The motions of both model ships caused by some definite small rudder angle, can not be determined uniquely and involve small irregular yawing motions. 2) The hydrodynamic forces acting on the hull of ships in steady turning can be devided into two parts. One is the force proportional to the drift angle as an ordinaly ship has, and the other is some unusual force not depending on the drift angle but nearly constant. Anyway, this unusual force is not stable in small drift angle. 3) The conditions causing the unusual force are seemed to depend on the effective drift angle at the stern, the rudder angle and the propeller loadings. 4) To improve the maneuverability of the ship having such an unusual force, the enlargement of the rudder area may be useless, because it requires unrealistic large area. 5) The existence of an unusual force affects the thrust of the ship. 6) On ship A (fuller than ship B), two values of hydrodynamic forces are observed under a larger drift angle, and both values are seemed to be stable. This may be the reason of having two steady turning circles in a larger rudder angle.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 1977-08-15
著者
関連論文
- 潮汐影響のある河川の水深計測について
- 内航貨物船の波浪中船体応答に関する実船計測
- 舵の性能に関する実験的研究
- Z試験の新しい解析法
- 人間が操舵する船の操縦運動に関する実験的研究(一)
- 3操縦性能推定に用いる数学モデルと模型試験(船の操縦性能の推定)
- Z試験の新しい解析法 : 続報
- 船舶航行の安全性評価
- 舵と船尾底との隙間効果に関する基礎的研究
- 可変吃水船(RIVERSEA)の初期計画について
- 2008S-G2-18 首振り型推進器を有した船舶の操縦流体力特性(一般講演(G2))
- 2007S-G1-3 プッシャー・バージシステムの操縦流体力特性(一般講演(G1))
- 各種粗面のRoughness Functionと摩擦抵抗増加について
- 表面粗度による抵抗増加の研究 (第2報)
- 表面粗度による抵抗増加の研究 : 第1報
- 船の操縦運動の位相面解析 : 進路不安定船の操縦運動の非線型解析
- 試験船だいおうによる抵抗推進性能の実験
- 船の自動離着桟システムに関する研究
- 避航操船環境の困難度-II : シミュレーションによる評価に向けて
- キネマティックGPSの精度と運動計測への利用について
- 17 首振り型推進器を有する船の操縦性に関する研究
- 今後の内航海運 : 内航海運業と船舶の改革(海を越えて運ぶ「内航船」)
- 2008S-G2-17 電気推進内航船「千祥」の操縦運動シミュレーション(一般講演(G2))
- 操船シミュレータと船舶操縦性に関する国際会議MARSIM 93出席報告
- Intenational Semminar on Ship Technolgy に参加して : Hydrodynamic Session in Seoul
- ケミカルタンカーの損傷時復原性に関する初期設計的考察
- 日本学術振興会の拠点校方式の海上輸送分野におけるインドネシアとの国際学術交流事業について
- 大型船の離着桟操船におけるパイロット支援システムに関する人間工学的研究
- 振動する矩形柱に働く流体力に関する実験的研究
- 復元菱垣廻船「浪華丸」の実船実験における高精度GPSによる船位, 方位の計測
- 1-11 復元菱垣廻船「浪華丸」の実船実験における高精度GPSによる船位, 方位の計測
- 操縦性における異常現象について
- 肥大船の特異な操縦性能に関する研究 : 第三報 船尾の配置と流場
- 肥大船の特異な操縦性能に関する研究 : 第二報 実船の性能とその制御
- 漁船船型の特異な操縦性能とその改善について
- 保針操舵における針路不安定の許容限界に関する考察
- 粘性抵抗の小さいU型V型船尾形状の実験
- 回流水槽における船尾形状の系統的実験
- 操船シミュレータと安全性評価研究への応用(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 水域施設における船舶操船の安全性評価方法に関する研究
- 操船シミュレータの開発と安全評価研究(訓練)への適用に関する考察
- 1. 避航支援システムの現状
- Integrated Navigation System における避航エキスパートシステムによる意思決定支援に関する研究
- Integrated Navigation System における避航支援に関する研究
- 操船シミュレーターを用いた統合操船システムの開発手法
- 航走する圧力分布が造る三次元波 : IAF法による数値計算
- 実船用推力計の試作ならびに計測例
- 船舶運航自動化技術の実用化への展望 : 運動性能研究委員会第8回シンポジウム・パネルディスカッションの報告
- 低速時の操縦運動モデルの実用化 : MSS報告IV
- 肥大船の特異な操縦性能に関する研究
- 三次元境界層理論による船の摩擦抵抗の計算
- 実船における船尾流速分布の計測 : 追加資料
- 3-3 実船と模型船とにおける伴流分布の比較(昭和46年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 実船における船尾流速分布の計測 : 主として計測法について(昭和46年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 実船と模型船とにおける伴流分布の比較
- 実船における船尾流速分布の計測 : 主として計測法について
- 操縦性能試験へのKinematic GPSの利用について
- 中国における工学教育と産業の現状分析 : 造船分野を中心として
- 造船業,修繕船業及び船用工業等の現状分析と国際協力の重要性
- 船体外板粗度と摩擦抵抗増加に関する実験的研究
- 出入港時の要素操船性能について-II : 保針操船とその限界
- 港内曳船の性能に関する研究
- 赤潮発生予測のための閉鎖性海域リアルタイムモニタリング
- WAVE-LOCKING CATAMARANの抵抗と引波について
- 船の加減速運動に関する実験的研究(第1報)
- 船舶の運航技術の課題(船舶の運航技術)
- 操縦運動の新しい数学モデルについて
- 船の加減速運動に関する実験的研究 : 第2報 : プロペラ順転中の操縦性能
- 来島海峡における操船に及ぼす潮流影響に関する研究
- パイロット操船から見た針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ-II : 外乱下の操船
- 出入港時の要素操船性能について-III : 変針操船とその限界
- 加減速する平板の抵抗について
- 回流水槽に定在波を造る実験(第2報)
- 回流水槽に定在波を造る実験
- 石炭倉内注水時の浸透流に関する基礎的研究
- パイロット操船からみた針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ
- キネマティックGPSを利用した船体運動の計測による潮流影響の推定について
- 載荷状態が操縦性に及ぼす影響に関する研究
- 出入港操船の安全性に関するシミュレータスタディの例
- 低速で航行する船の操縦運動モデルについて
- 風と曳き波に遭遇した競走艇の挙動について
- パイロット操船から見た針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ-III : 変針を主体にした操船
- 特殊舵の性能推定に関する研究
- 自由表面上を航走する圧力分布が造る波の数値計算
- 第20期ITTC技術委員会出席報告 : Symbols and Terminology Group(第2回)
- 機能美の変遷
- 技術移転
- 波による漁船の定常回頭モーメント
- 閉塞された水路の航行危険度の評価尺度に関する研究
- 出入港時の要素操船性能について-I : 出入港操船と要素操船性能
- 1船舶運航技術の革新と操船シミュレータ
- 「操船シミュレータ」特集について
- 操船シミュレータと船舶操操性に関する国際会議
- 「船舶の運航技術」特集に際して(船舶の運航技術)
- Integrated Bridge Systemについて(インテグレイテッド・ブリッジ・システム(IBS))
- 実船の操縦性実績から見た操縦性基準に関する研究
- 「MARSIM & ICSM 90」の開催報告
- 避航エキスパートシステムと航路航行シミュレーションに関する研究
- 回頭角速度Z試験法とその実船および自航模型船への適用
- Experimental Study on Accelerating and Decelerating Ship Motions