粘性抵抗の小さいU型V型船尾形状の実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the preliminary experiments with small model ships (L=1.25 m), the stern forms of small viscous resistance are explored. One U- and one V-shape sterns are obtained (Figs.3, 4 and 5) In the next step, it is tried to separate the viscous resistance of the models into two components; the frictional and the viscous pressure resistance. It is also tried to evaluate vortical resistance caused by stern vortices. The length of the models used is 4.5 m. They have the same fore-bodies but different aft-bodies: normal, U- and V-shape sterns. (Figs 1, 2 and 6 and Tables 1, 2 and 3) To clarify the nature of the components of viscous resistance of the model ships, the following experiments are carried out in the towing tank of Hiroshima University: i) resistance tests (Figs.7∼11) ii) hull-surface pressure measurements (Figs.12∼18) iii) survey of the flow velocity fields around and behind shipe (Figs.19∼24, 27∼31 and Table 4) iv) flow observations (Figs.25 and 26) Following conclusions are obtained: i) For every model, the frictional resistance is slightly higher than that of equivalent flat plate. ii) It can be concluded that the form factor K represents almost the pressure resistance of model ships and the difference of K values between the normal stern and the U- and V-shape stern is mainly caused by the resistance of stern votices. iii) The vortices of the normal stern damp very rapidly and the vortical resistance is estimated from the velocity field measured at several sections behind a ship. iv) The fullness limit of the aft-body of a ship, where the increase in viscous resistance would be tolerable, is found to be C_<B(AFT)=0.83, although it is very difficult, in any loaded condition, to point it precisely. v) Not only the three dimensional separation but some two dimensional separation are observed in the stern part near the water surface of model ships. It is important to decrease the resistance by removing such a two dimensional separation.
- 1973-12-30
著者
-
仲渡 道夫
広島大学工学部
-
山崎 芳嗣
佐世保重工業(株)
-
松井 明男
広島大学大学院工学研究科:(現)住友重機械工業株式会社
-
鈴木 勲
広島大学大学院工学研究科
-
砂原 誠一
広島大学大学院工学研究科
-
砂原 誠一
広島大学大学院工学研究科:(現)住友重機械工業株式会社
関連論文
- 舵と船尾底との隙間効果に関する基礎的研究
- 可変吃水船(RIVERSEA)の初期計画について
- 各種粗面のRoughness Functionと摩擦抵抗増加について
- 表面粗度による抵抗増加の研究 (第2報)
- 表面粗度による抵抗増加の研究 : 第1報
- 試験船だいおうによる抵抗推進性能の実験
- Intenational Semminar on Ship Technolgy に参加して : Hydrodynamic Session in Seoul
- 造波抵抗直接計測の船型試験への応用
- ケミカルタンカーの損傷時復原性に関する初期設計的考察
- 振動する矩形柱に働く流体力に関する実験的研究
- 肥大船の特異な操縦性能に関する研究 : 第三報 船尾の配置と流場
- 漁船船型の特異な操縦性能とその改善について
- 粘性抵抗の小さいU型V型船尾形状の実験
- 回流水槽における船尾形状の系統的実験
- 航走する圧力分布が造る三次元波 : IAF法による数値計算
- 実船用推力計の試作ならびに計測例
- 肥大船の特異な操縦性能に関する研究
- 三次元境界層理論による船の摩擦抵抗の計算
- VELOCITY DISTRIBUTION AHEAD OF THE PROPELLER DISC OF THE SHIP MEASURING TECHNIQUES AND COMPARISON WITH MODEL TESTS(Collected Papers Published by Staff of Ship Research Institute at Societies and Institutions in 1972)
- 実船における船尾流速分布の計測 : 追加資料
- 3-3 実船と模型船とにおける伴流分布の比較(昭和46年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 実船における船尾流速分布の計測 : 主として計測法について(昭和46年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 実船と模型船とにおける伴流分布の比較
- 実船における船尾流速分布の計測 : 主として計測法について
- 船体外板粗度と摩擦抵抗増加に関する実験的研究
- WAVE-LOCKING CATAMARANの抵抗と引波について
- 船の加減速運動に関する実験的研究(第1報)
- コルトノズルが肥大船の操縦性に及ぼす影響に関する模型実験
- 船の加減速運動に関する実験的研究 : 第2報 : プロペラ順転中の操縦性能
- 加減速する平板の抵抗について
- 回流水槽に定在波を造る実験(第2報)
- 回流水槽に定在波を造る実験
- 石炭倉内注水時の浸透流に関する基礎的研究
- 航海速力の研究
- 速力試運転成績のバラツキについて
- 油槽船"B丸"の航海性能の調査
- S.S. Oriental Giant号の運航性能について
- シーマージンについて
- 旋回性に及ぼす浅水影響に関する模型試験
- Wake Adapted Propellerに関する実験的研究
- 風と曳き波に遭遇した競走艇の挙動について
- 自由表面上を航走する圧力分布が造る波の数値計算
- 第20期ITTC技術委員会出席報告 : Symbols and Terminology Group(第2回)
- 機能美の変遷
- 技術移転
- 波による漁船の定常回頭モーメント
- 大学における船舶工学の教育について
- Experimental Study on Accelerating and Decelerating Ship Motions