漁船船型の特異な操縦性能とその改善について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
These days we sometimes have experienced or heard of full-bodied ships with so-called "unusual phenomena"in manoeuvrability, and the number of those ships seems to increase rapidly owing to the growing fullness of ships. Herewith in this paper an example of such a phenomenon appeared in a fishery research vessel is dealt. Turning tests and zig-zag tests were held, using both the ship and the 1/10 scale model. Oblique towing tests, β-varying tests (changing drift angle gradually) and observation of the stern flow, furthermore, were held in a towing tank using the model. Those experiments certify the existence of two separate flow fields around the hull and the occurrence of switching the two states. The large clearance above the propeller and the rudder as well as the full stern form permits the flow passing from starboard to port or vice versa through the clearance. By this flow, two types of unsymmetrical flow separation may occur. The alteration of the flow direction through the clearance accompanies the changes in the separation, the flow field and the force acting on the hull. Basic characteristics of theunusual phenomenaobserved both in the ship and the model can be explained by the unsymmetrical separation and its alteration. The apparent difference between the ship and the model can be also treated by the conception ofswitching lineTheswitching lineis defined as the critical state of motion at which the alternation of the flow occurs. In consideration of those experiments, a center fin shutting the clearance was adapted to both the ship and the model. The results are fully satisfactory. In model tests the unsymmetrical separation is no longer observed. Therefore, the course stability recovers almost completely and the ship can keep the course without any difficulty.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
多田納 久義
大阪大学工学部
-
長谷川 和彦
大阪大学
-
小瀬 邦治
広島大学工学部
-
多々納 久義
大阪大学工学部
-
仲渡 道夫
広島大学工学部
-
長谷川 和彦
広島大学工学部船舶・海洋工学教室
-
長谷川 和彦
広島大学工学部
関連論文
- 潮汐影響のある河川の水深計測について
- 一様流中の乱れが舵の特性に及ぼす影響について
- 帆走の船舶流体力学的研究 (第1報)
- 外洋セーリングヨットの実船性能 : 第1報 : 定常帆走性能と波浪中運動性能
- ある被曳航バージの進路安定性とその縮率影響について
- 内航貨物船の波浪中船体応答に関する実船計測
- 舵の性能に関する実験的研究
- FRP 9メートルカッターの試作について
- Z試験の新しい解析法
- 人間が操舵する船の操縦運動に関する実験的研究(一)
- 操縦性の研究における自航模型の適用について(2)
- 操縦性の研究における自航模型の適用について(1)
- 操縦性の研究における自航模型の適用について(1)
- 船尾プロフィルが肥大船の進路安定性に及ぼす影響について
- 練習帆船日本丸の帆の空力特性について-II : マスト別の特性と流れの可視化について
- 大型練習帆船の帆走性能の推定
- ある横帆模型の空力特性と帆まわりの流れについて
- 練習帆船日本丸の帆の空力特性について
- 3操縦性能推定に用いる数学モデルと模型試験(船の操縦性能の推定)
- Z試験の新しい解析法 : 続報
- 船舶航行の安全性評価
- 2008S-G2-18 首振り型推進器を有した船舶の操縦流体力特性(一般講演(G2))
- 2007S-G1-3 プッシャー・バージシステムの操縦流体力特性(一般講演(G1))
- 船の操縦運動の位相面解析 : 進路不安定船の操縦運動の非線型解析
- 船の自動離着桟システムに関する研究
- 避航操船環境の困難度-II : シミュレーションによる評価に向けて
- キネマティックGPSの精度と運動計測への利用について
- 17 首振り型推進器を有する船の操縦性に関する研究
- 今後の内航海運 : 内航海運業と船舶の改革(海を越えて運ぶ「内航船」)
- 2008S-G2-17 電気推進内航船「千祥」の操縦運動シミュレーション(一般講演(G2))
- 操船シミュレータと船舶操縦性に関する国際会議MARSIM 93出席報告
- 外洋セーリングヨットの実船性能 : 第2報 : 操縦性能とタッキング性能
- (37) 外洋セーリングヨットの実船性能 : 第2報 操縦性能とタッキング性能 : 平成5年秋季講演論文概要
- 外洋セーリングヨットの実船性能 : 第1報 : 定常帆走性能と波浪中運動性能
- 操縦運動数学モデルの実験的検証と改良(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 操縦運動数学モデルの実験的検証と改良
- 操縦性能の縮率影響に関する一資料
- 日本学術振興会の拠点校方式の海上輸送分野におけるインドネシアとの国際学術交流事業について
- 大型船の離着桟操船におけるパイロット支援システムに関する人間工学的研究
- 復元菱垣廻船「浪華丸」の実船実験における高精度GPSによる船位, 方位の計測
- 1-11 復元菱垣廻船「浪華丸」の実船実験における高精度GPSによる船位, 方位の計測
- 操縦性における異常現象について
- 肥大船の特異な操縦性能に関する研究 : 第三報 船尾の配置と流場
- 肥大船の特異な操縦性能に関する研究 : 第二報 実船の性能とその制御
- 漁船船型の特異な操縦性能とその改善について
- 保針操舵における針路不安定の許容限界に関する考察
- 操船シミュレータと安全性評価研究への応用(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 水域施設における船舶操船の安全性評価方法に関する研究
- 操船シミュレータの開発と安全評価研究(訓練)への適用に関する考察
- 1. 避航支援システムの現状
- Integrated Navigation System における避航エキスパートシステムによる意思決定支援に関する研究
- Integrated Navigation System における避航支援に関する研究
- 操船シミュレーターを用いた統合操船システムの開発手法
- 船舶運航自動化技術の実用化への展望 : 運動性能研究委員会第8回シンポジウム・パネルディスカッションの報告
- 2-18 A Study on Automatic Ship Berthing Using Parallel Neural Controller
- 2-4 Comparison of Environmental Performance and Economical Benefit of Land and Marine Transportation System : comparison with three different valuation approaches
- 2-5 国内輸送システムの環境負荷に関する考察
- 海と生きる 船・人・環境, 石谷清幹監修, 海上交通システム研究会編, 出版社 山海堂, 発行 1992年6月, B6判, 203ページ, 1,900円
- 低速時の操縦運動モデルの実用化 : MSS報告IV
- 肥大船の特異な操縦性能に関する研究
- 帆走の船舶流体力学的研究(第3報) : 船体に作用する流体力
- (16)可変適応ゲイン方式MRACSオートパイロットの研究(平成11年春季講演論文概要)
- 操縦性能試験へのKinematic GPSの利用について
- 中国における工学教育と産業の現状分析 : 造船分野を中心として
- 造船業,修繕船業及び船用工業等の現状分析と国際協力の重要性
- 中国滞在八日間 : 中国上海市で開かれた国際帆船シンポジウムを中心に
- 韓国光州木浦の海底遺物保存館を訪ねて
- インドネシアにおける木船の現状
- 帆走の船舶流体力学的研究 (第6報) : セーリングヨットの設計に対する応用
- 帆走の船舶流体力学的研究 (第5報) : 帆に働く空気力の推定
- 帆走の船舶流体力学的研究(第4報) : 帆の風洞実験について
- 出入港時の要素操船性能について-II : 保針操船とその限界
- 港内曳船の性能に関する研究
- 赤潮発生予測のための閉鎖性海域リアルタイムモニタリング
- 船の加減速運動に関する実験的研究(第1報)
- 船舶の運航技術の課題(船舶の運航技術)
- コルトノズルが肥大船の操縦性に及ぼす影響に関する模型実験
- 操縦運動の新しい数学モデルについて
- 船の加減速運動に関する実験的研究 : 第2報 : プロペラ順転中の操縦性能
- 来島海峡における操船に及ぼす潮流影響に関する研究
- パイロット操船から見た針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ-II : 外乱下の操船
- 出入港時の要素操船性能について-III : 変針操船とその限界
- パイロット操船からみた針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ
- キネマティックGPSを利用した船体運動の計測による潮流影響の推定について
- 載荷状態が操縦性に及ぼす影響に関する研究
- 小型鋼船の進路不安定とその対策
- 出入港操船の安全性に関するシミュレータスタディの例
- 低速で航行する船の操縦運動モデルについて
- Williamson Turnの解析
- Williamson turmの解析(日本航海学会第31回講演会)
- パイロット操船から見た針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ-III : 変針を主体にした操船
- 特殊舵の性能推定に関する研究
- 閉塞された水路の航行危険度の評価尺度に関する研究
- 出入港時の要素操船性能について-I : 出入港操船と要素操船性能
- 1船舶運航技術の革新と操船シミュレータ
- 「操船シミュレータ」特集について
- 操船シミュレータと船舶操操性に関する国際会議
- 「船舶の運航技術」特集に際して(船舶の運航技術)
- Integrated Bridge Systemについて(インテグレイテッド・ブリッジ・システム(IBS))
- 3111 操船シミュレータに導入された自動避航操船機能の輻輳海域への適用(OS10-2 シミュレータの応用,OS10 ビークルシミュレータの開発と応用,オーガナイズド・セッション(OS))