赤潮発生予測のための閉鎖性海域リアルタイムモニタリング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
These days, the red tide plankton of Heterocapsa circularisquama has done mortal damage to the oyster culture which is one of the famous marine product industry in Hiroshima. In order to cope with the damage of red tide plankton, the present study proposes to develop the real time monitoring system which enable to observe the movement of sea water condition. Eta-shima Bay is selected for the observation because of the location of oyster culture farm and geographical conditions. Two observe positions are selected from which the measured data is sent to the station on the ground. Depending on the condition, a ship is prepared for the measurement of nutrients and cell density of planktons. The monitoring was carried out in summertime of 1999 and 2000. The characteristic phenomena in Eta-shima Bay was observed by the present system.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 2001-08-31
著者
-
土井 康明
広島大学大学院工学研究科
-
小瀬 邦治
広島大学工学部
-
中谷 敏義
中谷造船株式会社
-
土井 康明
広島大学工学部
-
小瀬 邦治
広島大学大学院工学研究科
-
古室 雅義
海上保安大学校
-
中谷 敏義
中谷造船(株)
-
米倉 信義
MECエンジニアリングサービス株式会社
-
馬場 榮一
広島大学 工学部計数管理工学講座
-
大春 慎之助
中央大学・理工学部
-
馬場 榮一
広島大学地域共同研究センター
-
米倉 信義
エムイーシー(MEC)エンジニアリングサービス株式会社
-
馬場 栄一
広島大学工学部
関連論文
- 潮汐影響のある河川の水深計測について
- 2008S-G1-9 流体海上輸送用袋状コンテナに関する基礎研究(一般講演(G1))
- 砕波による衝撃圧の直接推定と構造物の動的解析
- Lagrange 粒子付 Euler 型スキームによる波浪中耐航性能評価のためのCFDツールの開発
- 内航貨物船の波浪中船体応答に関する実船計測
- 2003A-OS5-4 魚類型推進の特性分析に関する研究(オーガナイズドセッション(OS5):アクアバイオメカニズム(最近の動向))
- Analysis of Fish-Like Propulsion (可視化情報学会全国講演会(宇都宮2003)講演論文集)
- Z試験の新しい解析法
- 人間が操舵する船の操縦運動に関する実験的研究(一)
- 3操縦性能推定に用いる数学モデルと模型試験(船の操縦性能の推定)
- Z試験の新しい解析法 : 続報
- 船舶航行の安全性評価
- 波による海浜浸透現象に関する研究
- (4) 波による海浜浸透現象に関する研究(平成12年秋季講演論文概要)
- 鉛直下向き揚力を発生する没水揚力体に関する数値解析および低造波抵抗のための最適化について(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 漕艇のローイングシミュレーション法の開発とオール形状と漕法の評価
- (4)揚力を発生する翼付き船舶の造波減少に関する数値シミュレーション(英文) : 平成7年春季講演論文概要
- 翼付き半没型高速船の開発 : 第3報 : 自走模型船による直進自走実験
- 漁船の舵防食板に関する研究(第1報) : 舵の抗力および揚力に及ぼす作用
- 2008S-G1-6 防食板を有する舵の流力特性と省エネ配置の検討(一般講演(G1))
- (6)数値計算にもとづく上下揺れと上下・縦合成揺れをする2次元翼まわりの流れとその推力に関する研究(英文) : 平成5年秋季講演論文概要
- 7 波状前縁を用いた3次元翼の失速抑制に関する実験的研究
- 11 段差隅切り形状による船舶居住区風抵抗低減効果の数値解析
- 24 Lagrange粒子付Euler型スキームを用いた衝撃圧による構造物の動的応答解析
- 2008S-G1-4 段差隅切り形状による船舶居住区風抵抗低減効果の数値解析(一般講演(G1))
- SPH法によるViolent Sloshing解析
- Particle CIP法による高精度な移動境界面の捕獲
- 2005A-OS2-3 CIP-EDEM法による固体・流体相互作用の数値解析(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- CIP-EDEM法による固体・流体相互作用の数値解析
- (9) 航走波特性に及ぼす水路形状影響の数値解析(英文)(平成14年秋季講演論文概要)
- 2008S-G2-18 首振り型推進器を有した船舶の操縦流体力特性(一般講演(G2))
- 2007S-G1-3 プッシャー・バージシステムの操縦流体力特性(一般講演(G1))
- 船の操縦運動の位相面解析 : 進路不安定船の操縦運動の非線型解析
- 船の自動離着桟システムに関する研究
- 避航操船環境の困難度-II : シミュレーションによる評価に向けて
- キネマティックGPSの精度と運動計測への利用について
- 17 首振り型推進器を有する船の操縦性に関する研究
- 今後の内航海運 : 内航海運業と船舶の改革(海を越えて運ぶ「内航船」)
- 2008S-G2-17 電気推進内航船「千祥」の操縦運動シミュレーション(一般講演(G2))
- 操船シミュレータと船舶操縦性に関する国際会議MARSIM 93出席報告
- 広島湾カキ筏の耐波性能向上(第二報 : 浮き付き垂下連の提案)
- 広島湾カキ筏の耐波性能向上(第一報 : 係留方法の検討)
- 40055 貨物船居住空間における室内環境の心理的評価に関する研究(環境心理研究の実践(1),オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 若い世代に船舶海洋工学の魅力を伝える : 模型製作による体験授業(第2章 海洋教育活動の事例紹介,日本の海洋教育活動)
- おもしろ船教室(西部支部)実施報告(西部支部だより)
- 2005A-OS5-5 ストレートダリウス型風車のパワーと流れの数値解析(オーガナイズドセッション(OS5):次世代船舶の機能向上-艤装における環境・エネルギー問題について-)
- 前翼式WISESの翼間空力干渉と波浪中空力特性に関する研究(その一)
- 日本学術振興会の拠点校方式の海上輸送分野におけるインドネシアとの国際学術交流事業について
- 大型船の離着桟操船におけるパイロット支援システムに関する人間工学的研究
- 復元菱垣廻船「浪華丸」の実船実験における高精度GPSによる船位, 方位の計測
- 1-11 復元菱垣廻船「浪華丸」の実船実験における高精度GPSによる船位, 方位の計測
- 操縦性における異常現象について
- 肥大船の特異な操縦性能に関する研究 : 第三報 船尾の配置と流場
- 肥大船の特異な操縦性能に関する研究 : 第二報 実船の性能とその制御
- 漁船船型の特異な操縦性能とその改善について
- 保針操舵における針路不安定の許容限界に関する考察
- 操船シミュレータと安全性評価研究への応用(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 水域施設における船舶操船の安全性評価方法に関する研究
- 操船シミュレータの開発と安全評価研究(訓練)への適用に関する考察
- 1. 避航支援システムの現状
- Integrated Navigation System における避航エキスパートシステムによる意思決定支援に関する研究
- Integrated Navigation System における避航支援に関する研究
- 操船シミュレーターを用いた統合操船システムの開発手法
- 船舶運航自動化技術の実用化への展望 : 運動性能研究委員会第8回シンポジウム・パネルディスカッションの報告
- 低速時の操縦運動モデルの実用化 : MSS報告IV
- 肥大船の特異な操縦性能に関する研究
- 404 被験者の心理的評価に基づく快適な貨物船室内環境に関する研究 : その2 モックアップ船室に対する自由記述回答の分析(環境工学)
- 403 被験者の心理的評価に基づく快適な貨物船室内環境に関する研究 : その1 実験概要と船員被験者・大学生被験者の評価結果の比較(環境工学)
- 操縦性能試験へのKinematic GPSの利用について
- 中国における工学教育と産業の現状分析 : 造船分野を中心として
- 造船業,修繕船業及び船用工業等の現状分析と国際協力の重要性
- 出入港時の要素操船性能について-II : 保針操船とその限界
- 港内曳船の性能に関する研究
- 赤潮発生予測のための閉鎖性海域リアルタイムモニタリング
- 船の加減速運動に関する実験的研究(第1報)
- AM06-07-017 砕波ジェット水塊による混合砂の挙動解析(移動床の流体力学(5),一般講演)
- AM06-05-007 Particle CIP法による移動境界問題の数値解析(自由表面流体力学(2),一般講演)
- 船舶の運航技術の課題(船舶の運航技術)
- 操縦運動の新しい数学モデルについて
- 船の加減速運動に関する実験的研究 : 第2報 : プロペラ順転中の操縦性能
- 来島海峡における操船に及ぼす潮流影響に関する研究
- パイロット操船から見た針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ-II : 外乱下の操船
- 出入港時の要素操船性能について-III : 変針操船とその限界
- 1503 波状変形する翼型による流れと推力について
- Sub-breaking Waveの数値シミュレーション
- パイロット操船からみた針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ
- (2) 魚型泳動運動による再層流化の数値計算(英文)
- キネマティックGPSを利用した船体運動の計測による潮流影響の推定について
- 沿岸都市部から発生した人為起源栄養塩の海面沈着量の推定
- 粒子法による流力弾塑性解析法の開発と衝撃圧問題への適用
- 衝撃砕波圧作用下における固体流体連成解析法と構造物の動的応答特性
- 漁船の省エネを考える(上)
- (39) 数値計算による波状変形板の推進に関する研究(英文)(平成12年秋季講演論文概要)
- 江田島湾における流動・物質収支モデルの構築と広島牡蠣養殖の影響
- 養殖かき筏がある閉鎖性海域の流況計算
- ピッチング運動する2次元翼周りの流れと推力の数値シミュレーション
- 411 弾性圧電デバイスを用いた海洋エネルギー発電技術に関する研究(新エネルギー(1))
- 波状前縁付き矩形翼周りの流れ解析
- 漁船の省エネを考える(下)
- 垂下式弾性浮体ユニット型海洋エネルギー発電方式の開発