小瀬 邦治 | 広島大学大学院工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小瀬 邦治
広島大学大学院工学研究科
-
小瀬 邦治
広島大学工学部
-
小瀬 邦治
広島大学
-
平田 法隆
広島大学大学院工学研究科
-
Hirata Noritaka
Graduate School Of Engineering Hiroshima University
-
安川 宏紀
広島大学大学院工学研究科
-
石岡 靖
(株)郵船海洋科学
-
楊 春生
Special Course, Graduate School of Engineering, Hiroshima University
-
中谷 敏義
中谷造船(株)
-
加藤 喜男
(株)トキメック
-
楊 春生
Special Course Graduate School Of Engineering Hiroshima University
-
Kato Y
Tokimec Inc.
-
小林 弘明
東京商船大
-
菅野 賢治
トキメック株式会社
-
高瀬 悟
広島大学工学部
-
平田 法隆
広島大学工学部
-
高瀬 悟
広島大学
-
斎藤 公男
日本大学
-
長谷川 和彦
大阪大学大学院工学研究科
-
長谷川 和彦
大阪大学
-
長澤 明
海上保安大学校
-
田中 進
広島大学大学院
-
中村 紳也
日本海洋科学
-
田中 進
広島大学大学院工学研究科
-
土井 康明
広島大学大学院工学研究科
-
中谷 敏義
中谷造船株式会社
-
中村 紳也
株式会社日本海洋科学
-
中村 紳也
(株)郵船海洋科学
-
小瀬 邦治
広大
-
石岡 靖
郵船海洋科学
-
Nagasawa Akira
Academy Of Maritime Safety Agency Of Japan
-
長谷川 和彦
広島大学工学部
-
世登 順三
広島商船高等専門学校
-
原 潔
神戸商船大学(前)
-
寺田 幸博
日立造船(株)
-
一色 浩
(現)数理解析研究所:日立造船(株)技術研究所
-
木下 正生
日立造船
-
木下 正生
日立造船(株)技術・開発本部 技術研究所 電子制御システム研究センター
-
一色 浩
日立造船
-
一色 浩
日立造船(株)技術研究所流体システム研究室
-
一色 浩
日立造船(株)
-
キン コー・コー
広島大学大学院工学研究科
-
King Koh
広島大学大学院工学研究科博士後期課程
-
楊 春生
広大大学院
-
加藤 善男
トキメック
-
西 耕平
広島大学大学院工学研究科
-
祢宜 卓
IHIマリンユナイテッド
-
寺本 定美
海上保安大学校
-
柿本 英司
日立造船(株)技術研究所
-
榎本 孝史
大阪大学大学院工学系研究科(当時)
-
菅野 賢治
(株)トキメック
-
楊 春生
広島大学大学院外国人留学生特別コース
-
馬場 榮一
広島大学 工学部計数管理工学講座
-
世登 順三
Hiroshima National College Of Maritime Technology Training Ship "hiroshima Maru
-
齊藤 公男
広島大学国際協力研究科
-
馬場 榮一
広島大学地域共同研究センター
-
寺西 勇
株式会社三和ドック社長
-
世登 順三
広島商船高専
-
長沢 明
海上保安大
-
榎本 孝史
大阪大学大学院工学系研究科
-
柿本 英司
日本gpsソリューションズ
-
土井 康明
広島大学大学院 工学研究院
-
井上 欣三
神戸大学
-
山口 秀雄
(株)トキメック
-
斎藤 公男
広島大学大学院国際協力研究科
-
井上 欣三
神戸商船大学
-
福戸 淳司
運輸省 船舶技術研究所
-
山田 多津人
海上保安大学校
-
寺田 憲司
(株)トリンブルジャパン
-
寺田 幸博
高知工業高等専門学校
-
原口 富博
運輸省船舶技術研究所運動性能部
-
松井 利幸
大島商船高専
-
前田 克弥
(独)海上技術安全研究所
-
前田 克弥
広島大学大学院
-
大倉 康志
広島大学大学院国際協力研究科開発科学専攻
-
佐藤 勇
エヌケーケー物流株式会社
-
芳村 康男
運輸省船舶技術研究所運動性能部
-
平田 法隆
広島大学
-
PUNAYANGKOOL Krisana
広島大学
-
斉藤 公男
広島大学大学院国際協力研究科
-
玉島 正裕
流体テクノ(有)
-
小瀬 邦治
運輸省船舶技術研究所運動性能部
-
寺田 幸博
日立造船
-
土井 康明
広島大学工学部
-
Punayangkool Krisana
広島大学大学院工学研究科博士後期課程
-
日當 博喜
海上保安大学校
-
上田 一郎
日本郵船(株)技術開発センター
-
福戸 淳司
(独)海上技術安全研究所海難事故解析センター
-
小瀬 邦治
Faculty of Engineering, Hiroshima University
-
石岡 靖
Yusen Marine Science Inc
-
加藤 善男
Tokimec Inc
-
長澤 明
Academy of Maritime Safety Agency of Japan
-
Hara Kiyoshi
Kobe University of Mercantile Marine
-
古本 光宣
広島大学工学部
-
LE Duc
広島大学大学院
-
古室 雅義
海上保安大学校
-
小瀬 邦治
(現)広島電気推進船研究会
-
米倉 信義
MECエンジニアリングサービス株式会社
-
馬場 栄一
広島大学地域共同研究センター
-
冨久尾 義孝
株式会社日本海洋科学
-
冨久尾 義孝
(株)郵船海洋科学
-
平尾 三郎
広島大学工学部
-
郭 璧奎
国立台湾海洋大学
-
山田 秀光
(株)トキメック
-
久保崎 浩
IHI愛知工場
-
飯島 康弘
(株)郵船海洋科学
-
中村 芳幸
中谷造船(株)
-
大春 慎之助
中央大学・理工学部
-
玉島 正裕
流体テクノ
-
黄 衍順
天津大学船舶・海洋工学科
-
佐野 将昭
広島大学大学院工学研究科
-
佐野 将昭
広島大学工学部第4類建設・環境系
-
前田 克哉
広島大学大学院国際協力研究科
-
小瀬 邦冶
広島大学大学院工学研究科
-
伊藤 理人
広島大学工学部第四類
-
村上 昇三
尾道造船株式会社相談役
-
米倉 信義
エムイーシー(MEC)エンジニアリングサービス株式会社
-
馬場 栄一
広島大学工学部
-
HASANBASRI Mursyid
広島大学大学院工学研究科
-
Punayangkool Krisana
Hiroshima Univ. Higashi Hiroshima
-
Punayangkool Krisana
広島大学大学院工学研究科
-
マスルリ アグスA.
広島大学
-
Mursyid Hasanbasri
広島大学大学院工学研究科
-
松井 利幸
大島商船高等専門学校
-
原 潔
神戸商船大学
著作論文
- 潮汐影響のある河川の水深計測について
- 内航貨物船の波浪中船体応答に関する実船計測
- IMOの操縦性暫定基準における回頭制動性能と針路安定性能に対する基準(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 船舶航行の安全性評価
- 2008S-G2-18 首振り型推進器を有した船舶の操縦流体力特性(一般講演(G2))
- 17 プッシャー・バージシステムの操縦流体力特性
- 2007S-G1-3 プッシャー・バージシステムの操縦流体力特性(一般講演(G1))
- 操船システムの統合化(システム技術部,所外発表論文等概要)
- A Collision Avoidance Expert System for Integrated Navigation System and Its Brush-up〔含 討論〕
- (40) 総合操船システム用避航エキスパートシステムとその改良について(英文) : 平成7年春季講演論文概要
- 避航操船環境の困難度-II : シミュレーションによる評価に向けて
- キネマティックGPSの精度と運動計測への利用について
- 日本造船業の競争力強化のための技術開発(その2)技術開発体制の再構築
- 日本造船業の競争力強化のための技術開発(その1)造船業と競争力政策の重要性
- 次世代電気推進内航船の開発に向けて (特集 船舶管理) -- (内航海運の活性化と船舶管理)
- 内航船近代化の基本方向 (内航特集)
- 17 首振り型推進器を有する船の操縦性に関する研究
- 今後の内航海運 : 内航海運業と船舶の改革(海を越えて運ぶ「内航船」)
- 2008S-G2-17 電気推進内航船「千祥」の操縦運動シミュレーション(一般講演(G2))
- 電気推進式両頭型双胴フェリー : "みやじま丸"の概要(新造船紹介)
- スケグによる高速船の針路安定性改善
- 2006K-OS2-3 抵抗の小さな両頭型双胴船型の開発(オーガナイズドセッション(OS2):マルチハル船)
- 操船シミュレータと船舶操縦性に関する国際会議MARSIM 93出席報告
- 高速三胴船の性能に及ぼすアウトリガー配置の影響 : 第3報: 操縦性
- 高速三胴船の性能に及ぼすアウトリガー配置の影響 : 第2報: 正面向波中での船体動揺
- 広島湾カキ筏の耐波性能向上(第二報 : 浮き付き垂下連の提案)
- 広島湾カキ筏の耐波性能向上(第一報 : 係留方法の検討)
- 2005A-G1-17 高速三胴船の操縦性能に及ぼすアウトリガー配置の影響(一般講演(G1))
- 2005S-OS4-4 高速三胴船の正面迎波中での波浪動揺(オーガナイズドセッション(OS4):Multi-Hull Ship)
- 高速三胴船の性能に及ぼすアウトリガー配置の影響 : 第1報: 抵抗と曳き波
- 練習船「広島丸」の操縦運動シミュレーション : 第二報:実船試験結果との比較
- 練習船「広島丸」の操縦運動シミュレーション : 第一報:ヒール時の拘束模型試験
- 操縦運動シミュレーション計算法の操船bookletへの適用
- 風浪下におけるタンカー船型のプロペラ逆転停止運動シミュレーション
- 拠点大学交流:発展するアジアの海上輸送に関する現地研究
- 2004S-G3-3 高速三胴船の抵抗と曳き波に関する実験的研究(一般講演(G3))
- 日本学術振興会の拠点校方式の海上輸送分野におけるインドネシアとの国際学術交流事業について
- 復元菱垣廻船「浪華丸」の実船実験における高精度GPSによる船位, 方位の計測
- 1-11 復元菱垣廻船「浪華丸」の実船実験における高精度GPSによる船位, 方位の計測
- 操船シミュレータと安全性評価研究への応用(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 水域施設における船舶操船の安全性評価方法に関する研究
- 1. 避航支援システムの現状
- Integrated Navigation System における避航エキスパートシステムによる意思決定支援に関する研究
- (72)Integrated Navigaiton Systemにおける避航エキスパートシステムによる意思決定支援に関する研究 : 平成7年秋季講演論文概要
- Integrated Navigation System における避航支援に関する研究
- (41) Integrated Navigation Systemにおける避航支援に関する研究 : 平成7年春季講演論文概要
- 操船シミュレーターを用いた統合操船システムの開発手法
- 操縦性能試験へのKinematic GPSの利用について
- 中国における工学教育と産業の現状分析 : 造船分野を中心として
- 造船業,修繕船業及び船用工業等の現状分析と国際協力の重要性
- 赤潮発生予測のための閉鎖性海域リアルタイムモニタリング
- 船舶の運航技術の課題(船舶の運航技術)
- 来島海峡における操船に及ぼす潮流影響に関する研究
- 遺伝アルゴリズムを用いた海上コンテナ輸送ネットワーク解析 : コンテナ流動量に応じた Discount の設定を通じて
- 船主のニーズにどう応えるか--「みやじま丸」を建造した造船所に聞く 中谷造船株式会社 (特集 省エネに取り組む国内就航船の現状と展望) -- (静かで旅客にも環境にも優しい国内初の電気推進旅客船--世界遺産・嚴島(宮島)と本土を結ぶ省エネ船「みやじま丸」)
- キネマティックGPSを利用した船体運動の計測による潮流影響の推定について
- 閉塞された水路の航行危険度の評価尺度に関する研究
- エキスパートシステムによる舶用ディーゼル機関のシーケンシャル制御 : -第2報: 知識ベースの階層構造化-
- 1船舶運航技術の革新と操船シミュレータ
- 「操船シミュレータ」特集について
- 操船シミュレータと船舶操操性に関する国際会議
- 「船舶の運航技術」特集に際して(船舶の運航技術)
- Integrated Bridge Systemについて(インテグレイテッド・ブリッジ・システム(IBS))
- 大幅な燃費向上を達成した両頭型電気推進フェリーの開発(学会賞(開発)(1),平成25年度日本船舶海洋工学会賞受賞論文紹介)