11 段差隅切り形状による船舶居住区風抵抗低減効果の数値解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present paper investigates a wind drag reduction mechanism generated by a square corner cut and a step shaped geometry in an accommodation house of ship. For this purpose, numerical simulations of turbulent flow around the simplified models of accommodation house are conducted by using Large-Eddy Simulations (LES). Comparing the drag reduction rates with wind tunnel measurements, the numerical results are validated. The numerical results show cavity flows in the square cut corner and the step, and they can reduce wind pressure acting on the front surface. The geometries also reduce separation regions around the accommodation house and enhance pressure recovery on the back surface. These results show a considerable contribution of the back pressure in the wind drag reduction. For more realistic condition, the interactions between the flows around a ship hull and an accommodation house are also investigated by LES with shiphull geometry. In the case at a yaw angle of 30deg., the wind separates from the side edge of the shiphull and it does not impinge onto lower level of the accommodation house. In this case, the step shape is comparatively effective in the wind drag reduction and the back pressure has more contribution than the case without shiphull.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
中島 卓司
広島大学
-
陸田 秀実
広島大学大学院工学研究科
-
土井 康明
広島大学大学院工学研究科
-
中島 卓司
広島大学大学院工学研究科
-
陸田 秀美
広島大学大学院
-
土井 康明
広島大学工学部
-
佐竹 信吾
(現)三菱重工業(株)高砂製作所
-
尾川 知隆
ツネイシホールディングス(株)常石造船カンパニー
-
陸田 秀実
広島大学大学院
-
佐竹 信吾
(現)三菱重工業(株)高砂製作所:広島大学大学院工学研究科
-
陸田 秀実
広島大学大学院工学研究院
-
土井 康明
広島大学大学院 工学研究院
関連論文
- 2008S-G1-9 流体海上輸送用袋状コンテナに関する基礎研究(一般講演(G1))
- Large-Eddy Simulation を用いたセダンタイプ乗用車のトランクデッキ上の流れ構造の可視化
- 学生を育てるしくみ : PBL実践のための教育システムの構築(育てるしくみ)
- 砕波による衝撃圧の直接推定と構造物の動的解析
- 車両背後のウエーク流れの数値的可視化
- Lagrange 粒子付 Euler 型スキームによる波浪中耐航性能評価のためのCFDツールの開発
- 研究速報「高分子型燃料電池内の熱・物質移動シミュレーション」
- W06(5) 実験流体力学と数値流体力学の融合に向けて : 車両空力設計を例に(W06 EFDについて語ろう-現状・将来・夢・期待-,ワークショップ,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- LESによる車両非定常空力メカニズムの可視化解析
- 車体まわりの流れの大規模LES : 格子依存性の評価
- 2003A-OS5-4 魚類型推進の特性分析に関する研究(オーガナイズドセッション(OS5):アクアバイオメカニズム(最近の動向))
- Analysis of Fish-Like Propulsion (可視化情報学会全国講演会(宇都宮2003)講演論文集)
- 縦列多段衝突噴流(CAMUI)方式を用いたハイブリッドロケットの燃料後退特性
- 6-105 能力伸長を主眼とする教育課程の設計 : 広島大学工学部第四類環境グループの例((13)体系的教育課程の構成-II)
- 波による海浜浸透現象に関する研究
- (4) 波による海浜浸透現象に関する研究(平成12年秋季講演論文概要)
- 鉛直下向き揚力を発生する没水揚力体に関する数値解析および低造波抵抗のための最適化について(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 下向き揚力を発生する没水矩形翼の造波特性について
- 漕艇のローイングシミュレーション法の開発とオール形状と漕法の評価
- (4)揚力を発生する翼付き船舶の造波減少に関する数値シミュレーション(英文) : 平成7年春季講演論文概要
- 漕艇のローイングシミュレーション : オール剛性の影響
- 翼付き半没型高速船の開発(第3報) : 自走模型船による直進自走実験
- 翼付き半没型高速船の開発 : 第3報 : 自走模型船による直進自走実験
- 漁船の舵防食板に関する研究(第1報) : 舵の抗力および揚力に及ぼす作用
- 2008S-G1-6 防食板を有する舵の流力特性と省エネ配置の検討(一般講演(G1))
- (6)数値計算にもとづく上下揺れと上下・縦合成揺れをする2次元翼まわりの流れとその推力に関する研究(英文) : 平成5年秋季講演論文概要
- シェルエイト艇のオールに働く流体力について
- 微小気泡による摩擦抵抗の軽減
- 翼付き半没型高速船周りの流れと6自由度運動の数値シミュレーション
- 翼付き半没型高速船の開発(続報) : 首尾翼フラップの制御による安定走行の可能性について
- 翼付半没型高速船の鉛直面内3自由度運動と波浪中運動性能について
- 7 波状前縁を用いた3次元翼の失速抑制に関する実験的研究
- 11 段差隅切り形状による船舶居住区風抵抗低減効果の数値解析
- 24 Lagrange粒子付Euler型スキームを用いた衝撃圧による構造物の動的応答解析
- ノルウェー科学技術大学とスタンフォード大学に滞在して
- 2008S-G1-4 段差隅切り形状による船舶居住区風抵抗低減効果の数値解析(一般講演(G1))
- SPH法によるViolent Sloshing解析
- Particle CIP法による高精度な移動境界面の捕獲
- 水域環境評価への気液混相流モデルの貢献
- 2005A-OS2-3 CIP-EDEM法による固体・流体相互作用の数値解析(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- 重合ソロバン格子法による固体と自由表面の相互作用に関する数値解析
- CIP-EDEM法による固体・流体相互作用の数値解析
- 土壌フォスファターゼ活性値とATPバイオマス値に基づく干潟土壌環境類型化式の応用
- (9) 航走波特性に及ぼす水路形状影響の数値解析(英文)(平成14年秋季講演論文概要)
- 風作用下における破波を伴う自由界面の数値解析
- C-CUP法による気液共存系の数値計算
- リーフ上の孤立波の砕波形式と波峯間干渉の影響(波の非線形現象の数理とその応用)
- 0409 ガスタービン用燃焼器のLES(S47 次世代ガスタービン,S47 次世代ガスタービン)
- 知識総括型PBL"Paper Bicycle Project"の試み
- (87)創成型設計製作プロジェクト"Paper Bicycle Project"の実施(創成教育(I),第21セッション)
- 広島湾カキ筏の耐波性能向上(第二報 : 浮き付き垂下連の提案)
- 広島湾カキ筏の耐波性能向上(第一報 : 係留方法の検討)
- Large-Eddy Simulation による平行平板間乱流の数値解析
- 413 弾性圧電デバイスを用いた流力振動発電技術(新エネルギー(4))
- Particle CIP法による水面衝撃問題の数値解析
- 40055 貨物船居住空間における室内環境の心理的評価に関する研究(環境心理研究の実践(1),オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 若い世代に船舶海洋工学の魅力を伝える : 模型製作による体験授業(第2章 海洋教育活動の事例紹介,日本の海洋教育活動)
- おもしろ船教室(西部支部)実施報告(西部支部だより)
- 2005A-OS5-5 ストレートダリウス型風車のパワーと流れの数値解析(オーガナイズドセッション(OS5):次世代船舶の機能向上-艤装における環境・エネルギー問題について-)
- 前翼式WISESの翼間空力干渉と波浪中空力特性に関する研究(その一)
- ケミカルタンカーの損傷時復原性に関する初期設計的考察
- B214 1700℃級ガスタービン燃焼器のLES解析(OS-7 高温・高効率発電(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 車輌床下流れの研究」(第3報 : LESによるCFD解析: 準複雑床下形状の場合) (乱流シミュレーションと流れの設計)
- 燃焼流れLES(ラージエディシミュレーション(LES)の応用)
- 船尾造波特性に及ぼす境界層・伴流の影響
- 3301 創成型設計・製作プロジェクト "Paper Bicycle Project" の試み
- 404 被験者の心理的評価に基づく快適な貨物船室内環境に関する研究 : その2 モックアップ船室に対する自由記述回答の分析(環境工学)
- 403 被験者の心理的評価に基づく快適な貨物船室内環境に関する研究 : その1 実験概要と船員被験者・大学生被験者の評価結果の比較(環境工学)
- 赤潮発生予測のための閉鎖性海域リアルタイムモニタリング
- ヨー運動する車両モデル周りの流れの可視化 (第38回可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (インダストリアルセッション 可視化技術--自動車の現場から(2))
- 正方形ダクト内乱流の数値解析 : 密度・粘性の変化する流れ
- AM06-07-017 砕波ジェット水塊による混合砂の挙動解析(移動床の流体力学(5),一般講演)
- AM06-05-007 Particle CIP法による移動境界問題の数値解析(自由表面流体力学(2),一般講演)
- 1503 波状変形する翼型による流れと推力について
- Sub-breaking Waveの数値シミュレーション
- (2) 魚型泳動運動による再層流化の数値計算(英文)
- WS2-4 自動車車体周りの革新的シミュレーション(2)(自動車に関連する実験計測・数値計算に関するワークショップ,ワークショップ)
- WS2-4 自動車車体周りの革新的シミュレーション(1)(自動車に関連する実験計測・数値計算に関するワークショップ,ワークショップ)
- 沿岸都市部から発生した人為起源栄養塩の海面沈着量の推定
- Lagrange粒子付Euler型スキームによる流体構造連成解析法の適用性
- 粒子法による流力弾塑性解析法の開発と衝撃圧問題への適用
- 衝撃砕波圧作用下における固体流体連成解析法と構造物の動的応答特性
- 漁船の省エネを考える(上)
- (39) 数値計算による波状変形板の推進に関する研究(英文)(平成12年秋季講演論文概要)
- 弾性圧電デバイスを用いた波エネルギー利用技術の開発
- 江田島湾における流動・物質収支モデルの構築と広島牡蠣養殖の影響
- 207 突風を受ける自動車に作用するLES非定常空力解析 : 車体形状の影響について(OS2. 工学問題におけるCFD応用(2),オーガナイズドセッション講演)
- 弾性圧電デバイスを用いた波浪発電に関する研究
- 206 自動車タイヤの空力における回転影響の検討(OS2. 工学問題におけるCFD応用(2),オーガナイズドセッション講演)
- 203 帆主機従船のための複数翼帆の性能予測(OS2. 工学問題におけるCFD応用(1),オーガナイズドセッション講演)
- 養殖かき筏がある閉鎖性海域の流況計算
- 弾性圧電デバイスを用いた海洋エネルギー利用技術に関する研究
- 1005 ピッチング振動時の車両安定性の数値解析(OS10-1 流体関連振動・騒音,オーガナイズドセッション)
- ピッチング運動する2次元翼周りの流れと推力の数値シミュレーション
- 411 弾性圧電デバイスを用いた海洋エネルギー発電技術に関する研究(新エネルギー(1))
- 波状前縁付き矩形翼周りの流れ解析
- カキ養殖の実施形態別有機物負荷特性の評価
- 漁船の省エネを考える(下)
- 垂下式弾性浮体ユニット型海洋エネルギー発電方式の開発
- グラフ分割問題と幾何的分割法に関する談論 : 数値流体力学におけるより良い領域分割法に向けて (デザイン、符号、グラフおよびその周辺)