カキ養殖の実施形態別有機物負荷特性の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
江田島湾を対象に,カキ養殖モデルを構築し,カキ筏から負荷される有機物量を「ヨクセイ」,「イキス」および「ノコシ」と呼ばれる養殖実施形態別に見積もった。これにより,カキ養殖によって海底に負荷される有機物総量は年間 13.5 kg P eta−1 d−1 であり,筏台数の多い「ヨクセイ」によるものが大きいことが明らかとなった。一方,筏単位では,「ノコシ」の負荷量が「ヨクセイ」の 1.5 倍と大きかった。また,「ノコシ」は負荷量/生産量比が最も大きいことから,環境に対する負荷が大きい養殖実施形態であると結論された。
- 2011-11-15
著者
-
川口 修
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
陸田 秀実
広島大学大学院工学研究科
-
川口 修
広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター
-
陸田 秀美
広島大学大学院
-
平田 靖
広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター
-
山本 民次
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
山本 民次
広島大学大学院生物圏科学研究科環境循環系制御学専攻水域循環制御論講座
-
陸田 秀実
広島大学大学院
-
若野 真
Fisheries And Ocean Technologies Research Center Hiroshima Prefectural Technology Research Institute
-
陸田 秀実
広島大学大学院工学研究院
-
若野 真
広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター
-
山本 民次
広島大学大学院
関連論文
- 石炭灰造粒物を用いた沿岸底質環境改善材開発のための基礎的研究 : 栄養塩溶出試験および Skeletonema costatum の増殖試験
- 造粒石粉を用いた沿岸底質環境改善材開発のための基礎的研究 : 栄養塩溶出試験および Skeletonema costatum の増殖試験
- 2008S-G1-9 流体海上輸送用袋状コンテナに関する基礎研究(一般講演(G1))
- 人工魚礁に形成される食物連鎖を通した炭素フロー
- 微小酸素電極法および酸素フラックス法による底生微細藻光合成生産の実測(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 人工中層海底によるカキ養殖場沈降物量の軽減能評価 : 設置後半年間の調査から
- 学生を育てるしくみ : PBL実践のための教育システムの構築(育てるしくみ)
- 広島県太田川・八幡川に設けられた貯水池前後での水質の長期変動
- 英虞湾における漁獲による窒素回収
- 砕波による衝撃圧の直接推定と構造物の動的解析
- ボトルおよびそれらの洗浄方法の違いによる鉄コンタミネーションの検討
- 第23回沿環連ジョイントシンポジウム「水産からみた生物多様性とは何かを考える」を終えて
- 瀬戸内海福山沖海域の底質環境に関する研究
- Lagrange 粒子付 Euler 型スキームによる波浪中耐航性能評価のためのCFDツールの開発
- 有明海熊本沿岸におけるノリ不作年度の水質環境の特徴
- 沿岸海域生態系における底生微細藻の役割(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 製鋼スラグからのりん,珪素の溶出とそれらが植物プランクトン自然群集の増殖に及 ぼす影響
- 広島県東部海域における溶存態無機窒素動態とノリの色落ちへの影響
- 6-105 能力伸長を主眼とする教育課程の設計 : 広島大学工学部第四類環境グループの例((13)体系的教育課程の構成-II)
- マガキのろ水活動に与えるHeterosigma akashiwoの影響
- 近年の瀬戸内海における有害・有毒渦鞭毛藻の分布拡大とその原因 : 溶存態有機リンの生態学的重要性
- カキ筏の付着動物に対する鋼線被覆素材各種の防汚特性比較
- 7 波状前縁を用いた3次元翼の失速抑制に関する実験的研究
- 11 段差隅切り形状による船舶居住区風抵抗低減効果の数値解析
- 24 Lagrange粒子付Euler型スキームを用いた衝撃圧による構造物の動的応答解析
- ノルウェー科学技術大学とスタンフォード大学に滞在して
- 2008S-G1-4 段差隅切り形状による船舶居住区風抵抗低減効果の数値解析(一般講演(G1))
- SPH法によるViolent Sloshing解析
- Particle CIP法による高精度な移動境界面の捕獲
- 水域環境評価への気液混相流モデルの貢献
- 2005A-OS2-3 CIP-EDEM法による固体・流体相互作用の数値解析(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- 重合ソロバン格子法による固体と自由表面の相互作用に関する数値解析
- CIP-EDEM法による固体・流体相互作用の数値解析
- 土壌フォスファターゼ活性値とATPバイオマス値に基づく干潟土壌環境類型化式の応用
- (9) 航走波特性に及ぼす水路形状影響の数値解析(英文)(平成14年秋季講演論文概要)
- 風作用下における破波を伴う自由界面の数値解析
- C-CUP法による気液共存系の数値計算
- リーフ上の孤立波の砕波形式と波峯間干渉の影響(波の非線形現象の数理とその応用)
- 知識総括型PBL"Paper Bicycle Project"の試み
- (87)創成型設計製作プロジェクト"Paper Bicycle Project"の実施(創成教育(I),第21セッション)
- 貧栄養化によってもたらされる食物連鎖構造の変化 (特集 閉鎖性内湾の貧栄養化問題)
- 413 弾性圧電デバイスを用いた流力振動発電技術(新エネルギー(4))
- Particle CIP法による水面衝撃問題の数値解析
- 人工中層海底による養殖場沈降有機物の分解促進(短報)
- 3301 創成型設計・製作プロジェクト "Paper Bicycle Project" の試み
- 広島湾マガキCrassostrea gigasの成長および排糞に対する養殖密度の影響
- カキ養殖が広島湾の窒素循環に果たす役割(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 広島湾の垂下式カキ養殖による粒状物質の取り込みと排出 : 現場養殖筏における研究
- Microplankton Distribution at an Oceanic Front Formed in the Sanriku Waters off Northeast Japan
- 瀬戸内海伊予灘潮汐フロントの植物プランクトン生産を支える中層貫入の重要性(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 潮汐フロント域における一次生産(シンポジウム:沿岸フロントと生物生産)
- 角皆静男氏のコメント(「海の研究」14, 609-611)に対する回答
- 有明海におけるノリと浮遊珪藻の栄養塩競合におよぼす環境諸因子の影響評価
- 瀬戸内海の高次生産者の構造と生産性の変化は食物連鎖構造の変化から説明できるか? (特集 瀬戸内海の漁業資源はどうなるのか?--食物連鎖に起きた異変)
- 「富栄養・貧栄養」と「富栄養化・貧栄養化」 (特集 瀬戸内海の漁業資源はどうなるのか?--食物連鎖に起きた異変)
- 人工中層海底を用いたカキ養殖場底質への有機物負荷軽減策の検討
- 有明海の栄養塩環境とノリ養殖 : ノリの不作は何故起こったか?
- 水質の長期変動に基づく有明海におけるノリおよび珪藻プランクトンの増殖制限元素の解明
- 養殖スサビノリ(Porphyra yezoensis)葉体の炭素,窒素,リン含有量
- 角皆氏のコメントに対する著者からの意見
- 広島湾と周防灘の底質の比較 : とくに季節変動と各項目間の関係について
- 海産付着珪藻Nitzschia sp.の増殖に対する酸化マグネシウム混合ポリエチレン被覆鋼線の影響
- 石炭灰造粒物による硫化物イオンの除去
- 呉港における1989年4月~1990-年1月の植物プランクトン優占種の変動
- 瀬戸内海の一次生産と海洋構造
- The Role of Suspended Oyster Culture on Nitrogen Cycle in Hiroshima Bay
- Application of Water Quality Data to Estimate the Cultured Oyster Biomass in Hiroshima Bay:Estimation of the Cultured Oyster Biomass
- ダム建設によるエスチュアリーの貧栄養化と植物プランクトン相の変化(河川管理-ダムと水産)
- 7.広島湾生態系の保全と管理(閉鎖性海域の水産環境保全-何が明らかとなったか,何をすべきか,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- エスチュアリー循環と一次生産(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- 湾の物質収支から見た適正カキ養殖量の算定
- 河口循環流が夏季の広島湾北部海域の生物生産に与える影響
- 底生付着珪藻Nitzschia sp.の増殖に対する付着基質サイズの影響
- 1991〜2000年の広島湾海水中における親生物元素の時空間的変動,特に植物プランクトン態C:N:P比のレッドフィールド比からの乖離
- 広島湾北部海域におけるエスチュアリー循環過程
- 瀬戸内海における植物プランクトン態 N:P 比とその変動要因
- 瀬戸内海表層底泥に見られる強熱減量,酸化還元電位および酸揮発性硫化物濃度の関係
- 瀬戸内海底泥からの溶存無機態窒素およびリン溶出量の見積もり
- AM06-07-017 砕波ジェット水塊による混合砂の挙動解析(移動床の流体力学(5),一般講演)
- AM06-05-007 Particle CIP法による移動境界問題の数値解析(自由表面流体力学(2),一般講演)
- マガキ成貝飼育海水へ浸漬した採苗器への幼生付着率に及ぼす幼生サイズおよび餌条件の影響
- 貧栄養化によってもたらされる食物連鎖構造の変化
- 沿岸都市部から発生した人為起源栄養塩の海面沈着量の推定
- Lagrange粒子付Euler型スキームによる流体構造連成解析法の適用性
- 粒子法による流力弾塑性解析法の開発と衝撃圧問題への適用
- 衝撃砕波圧作用下における固体流体連成解析法と構造物の動的応答特性
- マガキ成貝飼育海水への採苗器の浸漬条件が幼生付着率に及ぼす影響
- 弾性圧電デバイスを用いた波エネルギー利用技術の開発
- 江田島湾における流動・物質収支モデルの構築と広島牡蠣養殖の影響
- 弾性圧電デバイスを用いた波浪発電に関する研究
- 弾性圧電デバイスを用いた海洋エネルギー利用技術に関する研究
- 411 弾性圧電デバイスを用いた海洋エネルギー発電技術に関する研究(新エネルギー(1))
- 波状前縁付き矩形翼周りの流れ解析
- カキ養殖の実施形態別有機物負荷特性の評価
- 貝毒蓄積モデルを用いたマガキ毒化予測手法について
- マガキの着底・変態機構を利用した人工採苗技術
- マガキの人工採苗技術開発に関する研究(平成16年度日本水産学会賞技術賞受賞)
- 養殖魚類における耐病性形質の連鎖解析とマーカーアシスト選抜
- 垂下式弾性浮体ユニット型海洋エネルギー発電方式の開発
- 河川アユにおける Edwardsiella ictaluri 不顕性感染