広島県太田川・八幡川に設けられた貯水池前後での水質の長期変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
広島湾に注ぐ太田川と八幡川において, それぞれの河川に設けられた4つの貯水池(魚切貯水池, 樽床貯水池, 立岩貯水池, 王泊貯水池)の前後および貯水池内上下層における約20年間の水質データを集計して統計処理し, それらの長期的変動を明らかにした。すべての貯水池で共通した現象として, 貯水池のTN/TP が経年的に上昇する傾向が見受けられた。魚切貯水池では貯水池前後のデータが揃い, 貯水池で窒素・リンともトラップされ, 下流で再び人間活動によって添加されていることが理解された。貯水池でトラップされる溶存態無機窒素(DIN)と溶存態無機リン(DIP)の量を平均河川水流量とそれらの貯水池前後での平均濃度差から計算したところ, DINで6.9tNy-1, DIPで0.63tPy-1となった。仮に同様のことが太田川水系に設置された15の貯水池で起こっていると仮定すると, 広島湾に本来流入するはずだったDINとDIPをそれぞれ約30%および35%をこれらの貯水池がトラップしていると見積もられる。Long-term changes in water quality in and upstream/downstream of four reservoirs (Uokiri, Tarutoko, Tateiwa and Ohdomari reservoirs) were statistically investigated using an approximately 20 years monitoring data. Increasing trend of TN/TP in the reservoir water was commonly found in the four reservoirs. At Uokiri Reservoir where complete data set was available, it was clear that both nitrogen and phosphorus were significantly trapped in the reservoir. Furthermore, addition of nitrogen and phosphorus in the downstream due to human activity was also obvious. The amounts of trapped dissolved inorganic nitrogen (DIN) and phosphorus (DIP) at the Uokiri Reservoir were estimated to be 6.9 tNy-1 and 0.63 tPy-1. Assuming the same trapping mechanism is working at 15 reservoirs on the Ohta River, it is estimated that 30 % of DIN and 35 % of DIP which should be loaded to the estuary could be reduced by their trapping mechanisms.
- 2007-12-20
著者
関連論文
- 石炭灰造粒物を用いた沿岸底質環境改善材開発のための基礎的研究 : 栄養塩溶出試験および Skeletonema costatum の増殖試験
- 造粒石粉を用いた沿岸底質環境改善材開発のための基礎的研究 : 栄養塩溶出試験および Skeletonema costatum の増殖試験
- 人工魚礁に形成される食物連鎖を通した炭素フロー
- 微小酸素電極法および酸素フラックス法による底生微細藻光合成生産の実測(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 人工中層海底によるカキ養殖場沈降物量の軽減能評価 : 設置後半年間の調査から
- 広島県太田川・八幡川に設けられた貯水池前後での水質の長期変動
- 英虞湾における漁獲による窒素回収
- ボトルおよびそれらの洗浄方法の違いによる鉄コンタミネーションの検討
- 第23回沿環連ジョイントシンポジウム「水産からみた生物多様性とは何かを考える」を終えて
- 瀬戸内海福山沖海域の底質環境に関する研究