アブラナ科野菜根こぶ病菌個体群におけるRAPDパターンの差異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
7県で採集したアブラナ科野菜根こぶ病菌(Plasmodiophora brassicae Woronin)の16圃場個体群(Williamsのレース1,4,9)について,32のランダムプライマーを用いrandom amplified polymorphic DNA (RAPD)パターンの比較を行った。供試した16個体群のうち,YAYHとSSはRAPDパターンによって他の14個体群から明確に区別することができ,これら2個体群は他の14個体群とは遺伝的に大きく異なることが示唆された。この結果は,以前報告したアイソザイムおよび可溶性タンパク質の分析による結果とほぼ一致した。一方,わが国の根こぶ病抵抗性ハクサイ品種を侵す個体群と侵さない個体群を判別できるRAPDマーカーは見つからなかった。
- 1997-06-25
著者
関連論文
- 大学研究室紹介 キャンパスだより(48)山口大学農学部 植物病理学研究室・分子植物病理学研究室
- 北海道におけるトルコギキョウえそ病の発生(北海道部会講演要旨)
- (200) マルチプレックスRT-PCRによるヤマノイモモザイクウイルスとヤマノイモモザイクウイルスの同時検出(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本でメロンに新病害を発生させた病原の伝染方法,宿主範囲および電子顕微鏡観察
- マツノマダラカミキリに対する蚕キチナーゼのバイオ農薬としての能力
- (28)Fusarium oxysporumが感染したトマト発芽種子の蓄積タンパク質の解析
- 拮抗能を持つ放線菌を利用したフザリウム病害の抑制第5報 : 拮抗微生物資材Aによるダイコン萎黄病の抑制機構
- トルコギキョウのえそ萎縮症状株から分離された二種のトンブスウイルス
- 山口県西部のニホンジカのマダニ寄生状況(寄生虫病学)
- 7-7 アブラナ科植物根こぶ病菌のrDNAにおける多型領域の同定と地理的隔離株識別の可能性(7.土壌病害,2008年度愛知大会)
- 植物の根に関する諸問題(162)アブラナ科植物根こぶ病菌の感染・増殖と宿主根組織の反応
- (252) キュウリモザイクウイルス (CMV), カボチャモザイクウイルス (WMV2) およびズッキーニ黄斑モザイクウイルス (ZYMV) 弱毒株複合接種のキュウリでの実用性 (第2報) (日本植物病理大会)
- (252) キュウリモザイクウイルス(CMV), カボチャモザイクウイルス(WMV2)およびズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)弱毒株複合接種のキュウリでの実用性 (日本植物病理大会)
- (315) キュウリモザイクウイルス (CMV), カボチャモザイクウイルス (WMV2) 及びズッキーニ黄斑モザイクウイルス (ZYMV) 弱毒株複合接種の圃場における防除効果 (日本植物病理学会大会)
- (226) キュウリモザイクウイルス(CMV), カボチャモザイクウイルス(WMV-2)及びズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)弱毒株複合接種の干渉効果 (日本植物病理大会)
- 京都府のダイズおよびトマトから分離されたアルファルファモザイクウイルスの諸性質
- (358) 2007年に山口県の市場で発生したスイカ果実腐敗症(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (72) ハクサイ根こぶ病抵抗性(CR)品種の根の抵抗反応を示す小球状こぶから分離した根こぶ病菌の病原性(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (274)イミュノキャプチャーRT-PCRによるヤマノイモマイルドモザイクウイルスの検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (169)トマチジンおよびリコテトラオースによるトマト細胞過敏感反応の抑制(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (168)α-トマチンによるFusarium oxysporumの細胞死誘導(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (167)わが国におけるタネツケバナ根こぶ病の発生分布調査(続報)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39)ハクサイ根こぶ病抵抗性(CR)品種の罹病化の1事例(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (32)宿主体内で発現するアブラナ科野菜根こぶ病菌の遺伝子(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28)トマチナーゼ遺伝子(FoToml)をもつFusarium oxysporumの遺伝的差異とトマトにおけるFoTmlの発現(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60)Impatiens necrotic spot virus(INSV)によるベゴニアのえそ斑紋病
- (18)Fusarium oxysporum f. sp. radicis-lycopersiciのα-トマチン誘導性タンパク質(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17)トマト非病原性Fusarium oxysporum各分化型のトマチナーゼ(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ヤマイモキチナーゼの病原菌に対する影響とその利用
- (73)トマト萎ちょう病菌におけるトマチナーゼ遺伝子のコサプレッション
- Fusarium oxysporum各分化型からのトマチナーゼ遺伝子の検出(関西部会講演要旨)
- 拮抗能を持つ放線菌を利用したフザリウム病害の抑制第4報 : ポットおよび圃場試験における微生物資材Aの効果
- 拮抗能を持つ放線菌を利用したフザリウム病害の抑制 : 第3報 : 異なる土壌環境条件における微生物資材の土壌微生物相への影響とダイコン萎黄病に対する効果的施用法の検討
- 地下洞穴の気候資源と農産物貯蔵について
- モノクローナル抗体によるトマト黄化えそウイルスのヌクレオキャプシドに存在する系統特異的抗原決定基の証明
- コンニャクモザイクウイルスとサトイモモザイクウイルスの理化学的性状と血清学的性質
- コンニャクモザイクウイルス : コンニャクに発生した新 potyvirus について
- (21) タネツケバナ根こぶ病菌とアブラナ科野菜根こぶ病菌の個体群のRAPD分析による比較 (関西部会)
- (280) βアミノ酪酸(BABA)処理によるメロンえそ斑点ウイルスの感染抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (330)ヤマノイモモザイクウイルスの弱毒ウイルス(T-3)の現地における干渉効果(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イミュノキャプチャーPCRによるイチョウイモ(Dioscorea opposita Thunb. cv. ichoimo)からのヤマノイモモザイクウイルス(JYMV)の検出とそのPCR-RFLPによる強毒株と弱毒株の判別
- (405) イミュノキャプチャーPCRによるヤマノイモモザイクウイルスの検出
- (183) えそ症状を呈するトルコギキョウから分離されたトンブスウイルスについて(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- RT-PCR法によるアザミウマ1個体からのトマト黄化えそウイルスの検出
- トマト黄化えそウイルスの本邦分離株は2系統に分けられる
- 山口県のダイズに発生するウイルス病の病原ウイルス
- イミュノキャプチャーPCRによる植物ウイルス--JYMVの高感度検出
- メロン黄化えそウイルス (Melon yellow spot virus) によるキュウリ (Cucumis sativus) の黄化えそ病
- Cucumovirusesのアブラムシによる伝搬様式の二面性と植物の感受性との関係
- (300) ハクサイ根こぶ病抵抗性(CR)品種における根こぶ病菌2菌株の皮層感染と増殖の比較 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (267) インゲンマメに全身感染するCucumovirusのモモアカアブラムシ伝搬の半永続性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (125) ハクサイの根こぶ病菌感受性および抵抗性応答における遺伝子発現の解析
- (123)アブラナ科野菜根こぶ病菌に対するフルスルファミドの作用特性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63)アブラナ科野菜根こぶ病菌検出のためのsingle-tube nested PCR(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アブラナ科野菜根こぶ病菌菌系の病原力のハクサイ根こぶ病の発生生態および薬剤防除効果に対する影響
- アブラナ科野菜根こぶ病菌個体群におけるRAPDパターンの差異
- (31) アブラナ科野菜根こぶ病菌検出のための特異的PCRプライマー (関西部会)
- アブラナ科野菜根こぶ病菌個体群におけるアイソザイムと可溶性タンパク質の電気泳動パターンの差異
- (19) アブラナ科野菜根こぶ病菌 tzs 遺伝子様配列のクローニング (関西部会)
- (157) 根こぶ病感受性および抵抗性応答における宿主タンパク質パターンの比較 (日本植物病理大会)
- (95) アブラナ科野菜根こぶ病菌個体群のRAPD分析法による比較 (日本植物病理大会)
- (74) 根こぶ病菌菌系の病原力とハクサイ根こぶ病の発生生態 (日本植物病理大会)
- アブラナ科野菜根こぶ病菌のDNA解析における休眠胞子スフェロプラストの利用
- (116) アブラナ科野菜根こぶ病菌個体群のアイソザイム分析および可溶性タンパク質のSDS-PAGEによる比較の試み (日本植物病理学会大会)
- (28) 休眠胞子スフェロプラストを用いたアブラナ科野菜根こぶ病菌DNAの解析 (日本植物病理学会大会)
- 根こぶ病菌休眠胞子からのスフェロプラストの分離と細胞壁の微細構造
- ワサビ (Eutrema wasabi Maxim.) における根こぶ病の発生とその感染源
- (47) 酵素処理による根こぶ病菌休眠胞子細胞壁の構造変化 (日本植物病理大会)
- (253) ヤマノイモモザイクウイルスの弱毒ウイルスの選抜とその干渉効果 (日本植物病理大会)
- ELISAによるヤマノイモモザイクウイルスの検出
- (4) 九州農試圃場のトウモロコシ及び雑草から分離されたサトウキビモザイクウイルスの系統について (関西部会)
- (235) ライグラスモザイクウイルス(RMV)の核酸とタンパク質の分子量及び抗血清の作製 (日本植物病理大会)
- 二段階迅速免疫ろ紙検定法による多種植物ウイルスの同時検出(Multi-RIPA)
- (262) トマト黄化えそウイルス普通系統(TSWV-O)によるキクえそ病(新称) (日本植物病理大会)
- (264) キク微斑ウイルスの英名をtomato aspermy virusとすることについて (日本植物病理大会)
- スイカから分離されたトマト黄化えそウイルスのヌクレオキャプシドの特性
- Tomato aspermy virusによるジニアのモザイク病
- (69) 迅速免疫ろ紙検定法(RIPA)による各種ウイルスの検出とその条件について (関西部会)
- (295) イチョウイモにおけるヤマノイモモザイクウイルスの局在性
- (74) メロンえそ斑点病汚染土壌に栽培した植物の根からのウイルスの検出 (関西部会)
- (262) メロンえそ斑点病防除におけるニューメロン台木の利用の可能性 (日本植物病理大会)
- カブモザイクウイルス (TuMV) によるアイスランドポピー (Papaver nudicaule L.) のモザイク病
- (273) サトウキビモザイクウイルス(ScMV)とキュウリモザイクウイルス(CMV)に対する飼料用トウモロコシ品種の抵抗性 (日本植物病理大会)
- (329) メロン黄化えそウイルス (MSWV) のヌクレオキャプシドプロテインの血清学的性質およびアミノ酸シーケンス (日本植物病理大会)
- (68) 迅速免疫ろ紙検定法(RIPA)によるメロンのウイルス病検定 (関西部会)
- (11)ジョンソングラスから分離したウイルスの諸性質(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) キュウリ黄化えそ症病原ウイルスのヌクレオカプシドの精製と抗血清の作製 (関西部会)
- (263) キュウリに発生したアザミウマ伝搬性の黄化えそ症 (日本植物病理大会)
- (260) キュウリモザイクウイルスによるゼラニウムとインパチェンスのモザイク病 (日本植物病理大会)
- 簡易RIPA法による植物ウイルス検出
- (42) 山口県で分離されたナス科植物青枯病菌の biovarと遺伝的多様性 (関西部会)
- 日本および東南アジアに発生する野菜・マメ類ウイルスの同定・分類に関する研究
- (63) タイの施設栽培ランの無病徴株からのウイルスの検出 (関西部会)
- (314) キュウリモザイクウイルス (CMV) 弱毒株によるブーバルジアモザイク病防除の試み (日本植物病理学会大会)
- (36) トマト黄化えそウイルス (TSWV) によるガーベラえそ輪紋病 (新称) (関東部会)
- 開花後に過湿土壌ストレスを受けたコムギ子実の内部微細構造 : 走査顕微鏡による観察
- Agrobacterium tumefaciens細胞壁上の輪状構造
- 拮抗能を持つ放線菌を利用したフザリウム病害の抑制 : 第5報:拮抗微生物資材Aによるダイコン萎黄病の抑制機構
- 拮抗能を持つ放線菌を利用したフザリウム病害の抑制 : 第4報:ポットおよび圃場試験における微生物資材Aの効果
- 拮抗能を持つ放線菌を利用したフザリウム病害の抑制 : 第3報:異なる土壌環境条件における微生物資材の土壌微生物相への影響とダイコン萎黄病に対する効果的施用法の検討