1208 作業内容の認知に着目した安全教材開発(OS13-2 技術教育・工業技術教育・工学教育の取り組み)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2008-09-19
著者
-
三田 純義
群馬大
-
中澤 剛
群馬大学 工学部
-
三田 純義
群馬大学 教育学部
-
高島 武雄
小山工業高等専門学校
-
高島 武雄
小山高専
-
三田 純義
小山工業高等専門学校・機械工学科
-
高島 武雄
小山工業高等専門学校機械工学科
-
中澤 剛
群馬大学
関連論文
- 20701 中学校技術科における総合的ものづくり教材の開発(技術教育・工学教育(1),OS.2 技術教育・工学教育)
- プロセス制御系設計用CADソフト(27)省エネを考慮した空調制御への最適化手法の適用
- e-ラーニング教材により講義と連携させた実習安全教育
- 伝熱面に接して設けたウィック層による蒸発冷却促進に関する基礎研究
- 逆溶解性高分子添加による蒸気爆発抑止に関する研究
- 圧力波付加時の膜沸騰蒸気膜の不安定挙動および蒸気膜内圧力変動の測定と解析
- 可動粒子による水平円柱伝熱面からの沸騰伝熱促進に関する研究
- 234 逆溶解性高分子水溶液の最小膜沸騰温度とライデンフロスト温度(熱工学-沸騰・二相流)
- 高温融体・水接触時の爆発性とメカニズムに関する実験(解説) (総特集 火山爆発と火山災害(1)火山爆発の素過程と準備過程)
- 二重管形潜熱蓄熱槽の伝熱特性
- 機械工作での安全教育におけるeラーニング教材の開発
- 1205 縄文土器の文化財科学教室 : 平成19年度群馬大学地域貢献事業報告(OS13-1 技術教育・工業技術教育・工学教育の取り組み)
- 設計題材としての簡易2分力計付XYテーブルの試作
- 乾留過程における石炭層の有効熱拡散率の測定
- 2205 造形教育に導入可能な発泡スチロール加工機の開発(OS2 製品設計および製品開発)
- B152 水滴の蒸発におよぼす加熱面性状の影響
- オゾン層破壊モデル実験装置の開発と方法の確立
- 123 地球温暖化問題理解のための簡単な実験と物理モデル(熱移動II)
- 知識の構造化手法による設計・製作の事例 --学生による卓上数値制御工作機械の設計・製作と設計・製図・工作実習教育のあり方--
- 上部が加熱された垂直ガラス管内の水・蒸気柱の熱的自励振動(OS10「振動の特性評価」)
- 7-220 自動車モデル教材の開発と教育効果の検証((07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- 1206 卓上材料試験と活用(OS13-1 技術教育・工業技術教育・工学教育の取り組み)
- 低風速域におけるマイクロ風車の動力性能に関する実験的研究
- 424 マイクロ風車のブレード形状とパワー特性の実験的検討
- 教育学部技術教育における製図教育と工作実習教育の連携を図った実践
- 307 教育学部技術教育における設計教育の実践 : 電動ウインチモデルの設計製図(技術教育・工学教育(2))
- 五感を通して"安全作業"を指導するマルチメディア教材の開発
- 127 歩行モデル製作による導入教育(OS5-II 工業技術教育全般)
- OS0812 力学的リテラシー育成を目的に歩行モデル製作を取り入れた講義(OS8-3 科学技術教育)
- 8-326 e-ラーニング教材による講義と実習安全教育の連携(口頭発表論文,(07)教材の開発-IV)
- CBT教材により講義と連携させた実習安全教育
- 8-222 機械工作用安全教育システムの開発((7)教材の開発-II,口頭発表論文)
- 歩行モデルの教材化と導入教育での活用
- 211 歩行モデルの設計・製作による導入教育(設計教育・CAD教育(2))
- 豆ジャッキ製作を通じた機械分野専門科目の総合的学習 : 総合的なものづくり教育実現のためのケーススタディ
- 421 Web 教材・ものづくりを活用した製図・CAD 教育の試み
- 水中油滴型エマルジョン液滴の加熱面上での蒸発に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 1814 水中油滴型エマルジョン液滴の加熱面上での蒸発
- 229 エマルジョン液滴の加熱面上での蒸発に関する研究
- ガラス細管先端部加熱による液体の連続微粒化
- 油性離型剤液滴の高温固体面上での蒸発挙動と付着性に関する研究
- 周期的圧力変動を加えたときのサブクール膜沸騰蒸気膜厚さ変動の計算
- スプレー型直接接触式蒸発器の蒸発過程の解析
- 教室での実験やものづくりを通して学習できる歩行モデル教材の開発と工学基礎教育での実践
- 高温ラチェット面上の液滴の運動
- OS0122 ラチェット形状の表面を有する加熱面上の液滴の運動(OS1-4 燃焼・エンジンの計測技術)
- OS0804 高専における安全技術教育実践の模索(OS8-1 科学技術教育)
- 2409 ガラス細管先端部加熱による液体の噴出と微粒化の挙動(OS15 流体工学(衝撃波、液体微粒化など))
- 1208 作業内容の認知に着目した安全教材開発(OS13-2 技術教育・工業技術教育・工学教育の取り組み)
- 2104 周期的圧力変動を加えたときのサブクール膜沸騰蒸気膜厚さ変動の計算(G06-1 熱工学(1) 伝熱(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 先端を加熱したガラス細管を用いた液体の微粒化法
- 液滴規模の自発的蒸気爆発の開始段階の観察(熱工学,内燃機関,動力など)
- 21815 油性液滴のライデンフロスト温度(熱工学(2))
- 上部が加熱された垂直管内の水・蒸気柱の熱的自励振動現象の可視化と圧力変動の測定
- 702 液滴規模の自発的蒸気爆発の開始段階の観察(ポスターセッション)
- 4630 水平管内の水・蒸気柱の熱的自励振動(G06-6 熱・流動現象(2),G06 熱工学)
- 130 水・蒸気柱の熱的自励振動時の圧力変動(熱工学)
- マイクロ波照射場での熱電対による温度測定に関する研究
- 130 いくつかの系における蒸気爆発の観察
- 逆溶解性高分子水溶液の最小膜沸騰温度に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 変動荷重に対する手の把握特性 --柄の直径・形状と荷重について--
- 工業高校(電気・電子・情報に関する学科)における実験・実習の変遷
- 高温液小滴と低沸点液による蒸気爆発の機構に関する研究 : 第2報,低温液温度の影響と複数滴による実験
- 高温液小滴と低沸点液による蒸気爆発の機構に関する研究 : 第1報,単一滴による実験
- 外部圧力波による高温液滴周囲の蒸気膜崩壊過程に関する研究
- A47 蒸気爆発の工学的手法とマグマ水蒸気爆発
- 自発的蒸気爆発の伝ぱ過程と発生した圧力波の挙動に関する研究
- 単一すず液滴と水による自発的に起こる蒸気爆発の機構解明の研究
- 128 ものづくりと動力伝達に関する実習 : 風車とモータの動力を活用したものづくり(OS5-II 工業技術教育全般)
- 教室での実験やものづくりを通して学習できる歩行モデル教材の開発と工学基礎教育での実践
- 機械技術教育におけるものづくりとエネルギー・環境教育
- 210 ものづくりと実験を通した「動力伝達系の設計」に関する学習指導(設計教育・CAD教育(2))
- ものづくりを通して力学を学べる自動車モデル教材の開発
- 高校工業教育の教育内容に対する工業に従事している卒業者の評価 I : 東京工業大学工学部附属工業高等学校の事例
- 高温液体面上の液滴の蒸発 : 第3報,溶融塩上での蒸発挙動
- 直接接触伝熱 (伝熱促進)
- 高温液体面上の液滴の蒸発 : 第2報,液面上ライデンフロスト膜沸騰の実験と理論解析
- 高温液体面上の液滴の蒸発 : 第1報,蒸発の様相と蒸発時間曲線
- 事故シミュレータによる実体験を導入した機械工作実習での安全教育
- 教授活動ゲームを用いた「ものづくり教育」のための指導案・教材作成ツールの開発 (授業実践とメディア活用)
- 実体験と仮想体験とを融合した「ものづくり」教育のe-learning教材の開発 (教育の情報化--ポスト2005年の教室)
- 425 低圧差圧センサを用いた圧力測定分布装置の開発
- 高温融体と水の接触時の挙動に関する研究 (その他)
- コンセプトマップによる評価機能を組み込んだWBTシステムの開発 : 「ものづくり」の個別学習教材開発を題材として
- 学習過程における"学習情報"と"学習効果" : 風車づくりを題材にした学習事例(技術教育・工学教育(1))
- 電気工作実習に関する二題(OS7-II「工業技術教育と教材開発」)
- 8I4-12 "ものづくり"を支援する卓上パワー計測装置の開発(教材開発(2))
- 風車を題材とした課題解決型学習支援システムの開発
- 風車づくりを支援する学習教材とデータベース
- パワー計測実験の指導法に関する一考察 : 風車づくりをとりいれたパワー計測の実験を通じて
- 105 設計教材用簡易二分力計の開発
- 機械モデルの設計・製作・性能評価を導入した学習指導法の検討 : 電動ウインチの設計・製作・性能評価を通して
- 高等学校情報科「モデル化とシミュレーション」に活用できる教材の開発 (授業研究と教育評価)
- 千葉・茨城・栃木県の所属会員の現状と会員マップ
- 学習者とのインターフェースを考慮した実験装置の開発と指導法の検討 (風車づくりをとりいれたパワー計測の実験を課題にして)
- 3-218 ものづくりにおける"つまづき"を生かした教育方法の検討((11)ものつくり教育-III,口頭発表論文)
- 136 事故シミュレータによる実体験を介した機械加工の安全教育(材料加工における最近の話題(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- オゾン層破壊モデル実験装置の開発と方法の確立
- 教授活動ゲームによる学ぶ意欲を喚起する授業・教材・教授スキルの共有と普及支援
- 218 高分子水溶液の最小膜沸騰温度に関する研究(熱・熱移動)