船舶の建造自動化に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Now researches and developments on ship building CIM are carried out by several organizations. And many reports on automation method of construction have been published. But construction methods of most of them are to build expert system using rules which human operators adopt now. So it must be said that it is difficult to find out the compatible and optimized construction procedure. In this report whole configulation of automatic ship hull construction system is proposed and several discussions on elements of the automatic construction system are commented.
- 独立行政法人 海上技術安全研究所の論文
- 1992-11-30
著者
関連論文
- A Probabilistic Model for the Consequences of Collision Casualties(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 自動航行に関する一考察(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 大型高速船操船支援効果の操船者による主観的評価
- 衝突予防支援装置の安全性評価に関する考察(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 衝突予防援助装置の安全性の評価に関する考察
- 海上における霧中信号について
- 衝突予防航行支援装置の開発 : 航行環境評価指標のモデル化
- 船舶諸元特性の統計解析に関する一考察
- 航行環境情報の表示方式の一考察-III : 音声支援システムについて(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 航行環情報の表示方式に関する考察-III : 音声支援システムについて
- 航行環境情報の表示方式に関する研究 : 音声を用いたARPAの警報指示方式について
- 航行環境情報の表示方式に関する一考察-II : 実船調査によるARPA情報の解析
- 航行環境の危険度表示方式に関する一考察 : 実船調査によるARPA情報の解析(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 1名当直を目指した操船支援システムとその評価
- ファジイ線形計画法を利用した遮蔽物質の最良選択(システム技術部,所外発表論文等概要)
- マン・マシン・インターフェイス・システムの自律型プラントヘの適応性評価の研究
- 自律型原子力プラントにおけるマン・マシン・インターフェースシステムに関する研究(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 階層的なプラント機能モデルによる原子力プラント状態判断(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 原子力用人工知能を具備した原子力施設のシステム評価研究 : (3)知的マン・マシン・インターフェースに関する研究(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 船舶の建造自動化に関する一考察
- リスク評価の船舶設計への応用-火災リスク評価手法の開発 : リスクベース設計に向けて(リスク評価)
- 硫化精鉱の酸化発熱性に関する実験について : 特殊ばら積貨物輸送の安全性
- コンテナ船穂高丸による北太平洋実船実験についてコンテナ船穂高丸による北太平洋実船実験について
- 船の自動航行と海上交通管理のためのシミュレーションシステムについて(その3) : 海上交通流のシミュレーション
- 2.船舶航行の安全評価シミュレータ
- 個人およびチームとしての人間の誤り訂正機能を利用したプラント運転におけるヒューマンエラーの低減(システム技術部,所外発表論文等概要)
- プラント運転のヒューマンインターフェイスのための透過型ヘッドマウントディスプレイによる3D-VR表現(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 船舶用避難シミュレータによる避難者モデルの開発(装備部,所外発表論文等概要)
- 被災船舶における避難者の判断の解析のための避難シミュレータ(装備部,所外発表論文等概要)
- VR技術を用いた船舶避難シミュレータの開発(第2報)(装備部,所外発表論文等概要)
- 船舶のリスク制御方法の有効性評価のための方法論について(装備部,所外発表論文等概要)
- 現存船舶のリスクレベルの評価--安全対策検討の前段階
- 船舶海洋分野におけるリスク評価の事例としてのFSA(リスク評価)
- 避難者モデルの構築に関する研究(装備部,所外発表論文等概要)
- 大型タンカーの衝突災害に関する実験的研究
- イナートガスシステムの排水による海水の汚染防止対策について
- 船舶の確率論的安全評価手法 : その2:FSA実現のためのリスク評価の方法論(装備部,所外発表論文等概要)
- フォーマルセーフティアセスメント(装備部,所外発表論文等概要)
- 船舶の確率論的安全評価手法 : その2 : FSA実現のためのリスク評価の方法論
- 模型による船舶衝突実験
- 腐食部材劣化度の非破壊評価技術に関する基礎的研究
- 超音波パルスのエコー間隔を求めるための各種デジタル手法の比較 : 同種のスペクトルを持つ二つの超音波パルス間の時間差を導出する方法について(第3報)(材料加工部,所外発表論文等概要)
- 超音波パルスのエコー間隔を求めるための各種ディジタル手法の比較 -同種のスペクトルを持つ二つの超音波パルス間の時間差を導出する方法について(第3報)-
- 同種のスペクトルを持つ二つの超音波パルス間の時間差を導出する方法について(第2報)(材料加工部,所外発表論文等概要)
- 同種のスペクトルを持つ二つの超音波パルス間の時間差を導出する方法について(第2報)
- 同種のスペクトルを持つ二つの超音波パルス間の時間差を導出する方法について(材料加工部,戸外発表論文等概要)
- 同種のスペクトルを持つ二つの超音波パルス間の時間差を導出する方法について
- 船舶航行システムの安全評価用シミュレータの開発(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータ実験による避航開始位置の観測
- 操船シミュレータ実験による避航開始位置の観測(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 船舶航行における潜在的危険の評価(機関動力部,所外発表論文等概要)
- 船舶航行における潜在的危険の評価
- 船舶航行システムの安全評価用シミュレータの開発
- 避航限界と被避航限界の研究
- CONSIDERATION OF BAYESIAN NETWORK'S APPLICABILITY TO FSA AND AN EVALUATION OF EFFECTIVENESS OF ECDIS BY APPLICATION OF THE NETWORK(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 操船シミュレータ上の航路標識灯火の表現手法
- 避難シミュレーションのための船舶設計データの直接的利用手法について
- 海上交通の安全に及ぼす高速船航行の影響の評価 : 操船者が感じる「脅威」(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 航行シミュレーションにおける交通流モデルと輻輳度
- 海上交通の安全に及ぼす高速船航行の影響の評価 : 操船者が感じる脅威
- 避航所要時間と避航限界
- 船舶災害における避難解析手法について : 第2報,避難誘導による避難行動について
- 船舶災害時における避難解析手法について : 第1報、避難者モデルの構築方法及びシミュレーションについて(装備部,所外発表論文等概要)
- 1Y-5 避難者モデルに関する研究(情報システムの分析・設計・評価,一般講演,コンピュータと人間社会)
- 船舶災害時における避難解析手法について : 第1報、避難者モデルの構築方法及びシミュレーションについて
- 特殊ばら積貨物輸送の安全性に関する実船実験 : 硫化精鉱の酸化発熱性について
- 流出油の経済的な評価 : IMOでの環境FSAに関する議論を通じて(原油流出の影響と対策)
- 放射性物質輸送に係るリスク評価手法の整備(1) : 海上輸送での運搬船事故発生頻度のマクロ評価(所外発表論文等概要)
- 油流出事故におけるFT線図のALARP領域の設定方式について(所外発表論文等概要)
- 船舶航行自動化システムの開発および評価に有効なシミュレーションシステム(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 船舶航行自動化システムの開発および評価に有効なシミュレーションシステム
- オブジェクト指向型プログラミングを応用したシミュレーション手法(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 船舶の確率論的安全評価手法 - その3 : 火災災害進展シナリオ生成方法 -
- 避航限界に関する研究(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 船舶航行システムの安全評価用シミュレータ-I : リアリティのある景観情報
- 航跡と海底地形を用いた乗場発生頻度の推定手法(所外発表論文等概要)
- On the Method for Setting borders of ALARP region on FT diagrams(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 複数の安全対策のリスク削減効果の推定について(所外発表論文等概要)
- Triple Iによる原油タンカーの評価(海洋利用における新たな環境評価の試み)
- AISによるむつ小川原沖の船舶動静と衝突頻度の評価
- 避難シミュレータ実験による避難者モデルの開発
- リスクベース設計手法の高度化に関する研究
- A Method for Estimation of Grounding Frequency by Using Trajectories of Ships and Geometry of Seabed(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 4船舶とその運航技術開発における操船シミュレータの利用
- 高速航行と交通環境(交通環境の評価)
- 大規模システムにおけるマン・マシン・インターフェース高度化の概念および造船CIMへの適用について
- 商船のヒューマンエラー事故防止 : 2.2 規則化動向(所外発表論文等概要)
- Risk levels of major ship types(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 油流出防止対策の費用対効果の許容基準について(所外発表論文等概要)
- NDMモデルに基づく船舶衝突モデルの開発
- 客船事故の特徴と対策(クルーズ客船-過去・現在・未来-)