2-12 脆性破壊の発生に関する研究(第3報) : 80キロおよび60キロ高張力鋼の溶接部の脆性破壊発生特性(昭和42年学協会刊行物掲載論文再録集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is necessary for prevention of welded structures from brittle fracture to use steels and electrodes which are suitable to their service conditions and to adopt the suitable welding conditions or heat input. In the previous reports, the mechanism of brittle fracture initiation was studied by using the deep notch test specimens, and the brittle fracture initiation characteristics for various high strength and low temperature structural steels were investigated. In this paper, the brittle fracture initiation characteristics for the welded joint including the bond and the weld metal, deposited manually or automatically in various heat inputs, of a 80 and a 60 kg/mm^2 high strength steels were investigated in comparing with that for the base metal by using the deep notch test specimens with welded joint. In addition, the brittle fracture initiation characteristics for the base metal, the bond and the weld metal, deposited manually, of the 80 kg/mm^2 high strength steel in the stress relieved condition of 600℃ × 1 hr were compared with that in the as welded condition. Then, the correlation between the brittle fracture inition temperature for the half crack length of 40 mm and V-notch Charpy transition temperatures were investigated. Next, the characteristics of brittle crack path along the welded joint of the 80 and the 60 kg/mm^2 high strength steels deposited in various heat inputs were observed to find the case of crack path in a straight line along the bond or in the weld metal. Finally, it was proposed what kinds of brittle fracture characteristics or various portions such as the base metal, the bond and the weld metal should be a criterion under a service condition of welded joint, where the longitudinal or the transverse cracks exist under external loading in the direction parallel or perpendicular to the welded joint, respectively.
- 1968-03-30
著者
-
池田 一夫
(株)神戸製鋼所構造研究所
-
池田 一夫
船舶技術研究所船体構造部
-
木原 博
東京大学船舶工学科
-
木原 博
東京大学工学部 船舶工学科
-
木原 博
大阪大学溶接工学研究所
-
池田 一夫
船舶技術研究所船体構造部材料研究室長工博
-
池田 一夫
船舶技術研究所 船体構造部
関連論文
- ローター材の室温付近の破壊靱性値と平面ひずみ破壊靱性値の条件(鉄鋼材料の破壊靱性)
- 表面切り欠きを有する丸棒の脆性破壊強度評価
- 軸力をうける円周切り欠きつき丸棒の脆性破壊強度評価
- 467 円形断面部材の脆性破壊強度評価(その 2) : 表面切欠を有する丸棒に対する検討(硫化腐食割れ・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 466 円形断面部材の脆性破壊強度評価(その 1) : 円周切欠を有する丸棒に軸力が作用する場合(硫化腐食割れ・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 214 溶接施工誤差が脆性破壊発生特性におよぼす影響
- 混合モード下での脆性破壊発生特性
- 二方向荷重下での脆性破壊発生特性
- 3-17 近接切欠の脆性破壊発生特性(第3報)(昭和48年学協会刊行物掲載論文再録集)
- クラックを有する立体構造物の脆性破壊発生特性
- 2-14 近接切欠の脆性破壊発生特性(第2報)(昭和47年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 近接切欠の脆性破壊発生特性 : (第2報)
- 9%Ni鋼板および各種9%Ni鋼用溶接棒による継手の脆性破壊発生特性(昭和44年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 各種鋼板の脆性破壊発生特性におよぼす塑性歪の影響(昭和44年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 脆性破壊の発生に関する研究(第4報) : 溶接残留応力の影響(昭和44年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 切欠, 角変形, 残留応力が高張力鋼溶接継手の脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第2報) : 80kg/mm^2級高張力鋼溶接継手に対する検討
- 9% Ni 鋼板および各種 9% Ni 鋼用溶接棒による継手の脆性破壊発生特性
- 各種鋼板の脆性破壊発生特性におよぼす塑性歪の影響
- 切欠, 角変形, 殘留応力が高張力鋼溶接継手の脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第1報) : 60 kg/mm^2級高張力鋼溶接継手に対する検討
- 脆性破壊の発生に関する研究(第4報) : 溶接残留応力の影響
- ごく薄板の脆性破壊特性(昭和43年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 高張力鋼の溶接部の脆性破壊発生特性(昭和43年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 切欠の大きさが脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第2報) : 切欠形状と破壊様式の検討(昭和43年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 83 エレクトロ スラグ溶接による溶接部の脆性破壊発生特性
- 82 各種鋼板の脆性破壊発生特性におよぼす塑性歪の影響
- 81 熱履歴が鋼板の脆性破壊発生特性におよぼす影響
- 80 9%Ni鋼板および各種9%Ni鋼用溶接棒による継手の脆性破壊発生特性
- 79 各種高張力鋼板の溶接部の脆性破壊発生特性におよぼす溶接入熱量の影響
- ごく薄板の脆性破壊特性
- 高張力鋼の溶接部の脆性破壊発生特性
- 切欠の大きさが脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第2報) : 切欠形状と破壊様式の検討
- 2-2 切欠の大きさが脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第1報) : 溶接継手における実験的検討(昭和42年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 新しい鋼材の脆性破壊の諸問題(昭和42年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 2-12 脆性破壊の発生に関する研究(第3報) : 80キロおよび60キロ高張力鋼の溶接部の脆性破壊発生特性(昭和42年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 脆性破壊防止のための材質判定の考え方(昭和42年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 切欠の大きさが脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第1報) : 溶接継手における実験的検討
- (31) 80キロ高張力鋼の溶接部の脆性破壊発生特性
- (30) 70キロおよび60キロ高張力鋼, の溶接部の脆性破壊発生特性
- (26) ごく薄板の脆性破壊特性
- 新しい鋼材の脆性破壊の諸問題材料・溶接
- 脆性破壊防止のための材質判定の考え方
- 脆性破壊の発生に関する研究(第3報) : 80キロおよび60キロ高張力鋼の溶接部の脆性破壊発生特性
- 脆性破壊発生試験法
- (2)脆性破壊防止のための材質判定の考え方(脆性破壊と疲労に関するシンポジウム案内)(9月13,14日開催予定の標記シンポジウム講演の梗概)
- (38) 9% Ni 鋼溶接熱影響部の脆性破壊発生特性について(昭和 41 年度春季全国大会講演概要)
- 各種高張力鋼および低温構造用鋼の脆性破壊発生特性 (Deep Notch Test)
- 脆性破壊の発生に関する研究(第2報) : 鋼板の破壊発生特性について
- 第1号発電用原子炉の圧力容器用鋼板の脆性破壊強度について(所外発表)
- 脆性破壊の発生に関する最近の研究
- (21) 各種高張力鋼および低温構造用鋼の脆性破壊発生特性 (Deep Notch Test)(昭和40年春季全国大会講演概要)
- 脆性破壊の発生に関する研究(第1報) : Deep Notch Testについて
- (45) 低荷重脆性破壊の発生に及ぼす低サイクル疲労履歴の影響
- (41) 切欠先端の靱性および歪履歴が脆性破壊発生限界曲線に及ぼず影響
- 脆性破壊に関する最近の研究の展望
- 10.最近の脆性破壊に関する研究の展望
- 脆性破壊伝播に関する研究(第5報) : スリットが定速で拡大する場合の弾性歪エネルギー解放率
- 脆性破壊の伝播におよぼす溶接殘留応力の影響
- 各種高張力鋼及び低温構造用鋼の脆性破壊発生特性 : Deep Notch Test
- クラックアレスターの有効性について(第2報)(昭和43年学協会刊行物掲載論文再録集)
- クラックアレスターの有効性について
- クラック アレスターの有効性について(第2報)
- 2-3 クラック アレスターの有効性について(第1報)(昭和42年学協会刊行物掲載論文再録集)
- クラックアレスターの有効性について(第1報)
- クラック アレスターの有効性について(第1報)
- 高張力鋼の溶接割れと熱影響部の切欠じん性(昭和44年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 高張力鋼の溶接割れと熱影響部の切欠じん性
- 破壊靱性の物理的意義ともとめ方
- 高張力鋼の溶接性 : ぜい性破壊について(昭和42年学協会刊行物掲載論文再録集)
- クラックアレスターについて
- 船体振動許容限界の提案
- 341 高 Mn 系非磁性鋼板とその電子ビーム溶接継手部の破壊強度 : 高 Mn 系非磁性鋼板の研究 IV(非磁性鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 1969 年度大会における Colloquium についての打合せ(1967 年 I.I.W. 年次大会(ロンドン)出席報告)
- 第 X 委員会出席報告 : Residual Stresses, Stress Relief and Brittle Fracture(1967 年 I.I.W. 年次大会(ロンドン)出席報告)
- 第 X 委員会出席報告(1963 年度 I.I.W. 年次大会出席報告)
- 第 IX 委員会出席報告(1963 年度 I.I.W. 年次大会出席報告)
- 溶接円筒の爆破試験について(第2報)
- 脆性破壊に及ぼす残留応力の影響に関する一考察
- 脆性破壊に及ぼす殘留応力の影響に関する一考察 : 溶接構造物の低応力下における脆性破壊に関する研究
- (7) 多電極自動熔接におけるArc現象について(第1報) : オッシログラフとX線による解析(昭和32年度秋季学術講演会講演概要)
- 最近における高能率熔接棒の發達とその利用
- 応力・ひずみ集中部の欠陥評価に関する一提案
- 218 圧延鋼の脆性一延性遷移温度
- 104 9%Ni鋼共金溶接に関する研究(第2報) : 脆性破壊および疲労強度
- 231 21/4Cr-1Mo 鋼溶接継手部の焼戻し脆化特性
- 二方向荷重下での脆性破壊発生特性(第2報) : 大規模および全面降伏を伴う場合
- 溶接ボンドの破壊靱性値におよぼす溶け込み形状の影響
- 226 溶接ボンド部の限界COD値におよぼす溶け込み形状の影響
- 高張力鋼すみ肉溶接継手の疲れ強さの改善
- 近接切欠の脆性破壊発生特性 : 第3報
- 脆性破壊伝播に関する研究(第4報) : 脆性破壊伝播速度および動的応力の計測
- 低温用溶接構造物の設計
- 脆性亀裂の発生と伝播の理論とくにSOD試験について
- 脆性亀裂の発生と伝播の理論とくにSOD試験について
- 脆性破壊伝播に関する研究(第3報) : スリットが定速で拡大する場合の応力場
- 脆性破壊伝播に関する研究(第2報)
- 圧力容器への破壊力学の適用に関する会議に出席して
- 脆性破壊伝播に関する研究(第2報) : 円孔が定速で拡大する場合の応力場の厳密解
- 脆性破壊伝播に関する研究(第1報)
- 脆性破壊伝播に関する研究(第1報)
- 脆性破壊の伝播に関する H 型切缺試驗