ローター材の室温付近の破壊靱性値と平面ひずみ破壊靱性値の条件(<特集>鉄鋼材料の破壊靱性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The plane strain fracture toughness of 2.8%Ni-Cr-Mo-V steels was evaluated at the lowest service temperature (around room temperature) using huge size specimen with 345 mm in thickness and 920 mm in diameter, probably the largest fracture toughness specimen ever tested in the world. The validity criterion for K_<IC> has been investigated by using various sizes of compact tension specimens. It is proposed that K_<IC> can be obtained when only the condition of P_<max.>=P_O is satisfied, namely the linear relationship between load and displacement is maintained.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1978-06-01
著者
-
鈴木 章
(株)神戸製鋼所高砂鋳鍛鋼工場:(現)(株)コベルコ科研
-
菊池 英雄
(株)神戸製鋼所
-
青木 満
(株)神戸製鋼所構造研究所
-
池田 一夫
(株)神戸製鋼所構造研究所
-
青木 満
東京電力(株)
-
池田 一夫
(株)神戸製鋼所機械研究所
-
青木 満
(株)神戸製鋼所
-
青木 満
(株)神戸製鋼所要素技術センター
関連論文
- 低圧タービンロータ用 3.5%NiCrMoV 鋼の長時間恒温焼戻脆化におよぼす不純物元素および Si, Mn 量の影響
- 超超臨界圧タービン用 12%Cr 鋼ロータのクリープ破断特性(新しい耐熱鋼)
- 628 18Mn18Cr 系オーステナイト鋼の機械的性質におよぼす N 量および冷間加工温度の影響 : 高 Mn Cr 系オーステナイト鋼の冷間加工に関する研究 2(二相ステンレス鋼, 非磁性鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 627 18Mn5Cr 鋼の冷間拡管加工後の残留応力分布におよぼす拡管加工温度の影響 : 高 Mn Cr 系オーステナイト鋼の冷間加工に関する研究 1(二相ステンレス鋼, 非磁性鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 582 鉄基耐熱合金大形ロータの性能(耐熱鋼・耐熱合金 (II), 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- A 286 合金の極低温での機械的性質
- 3・1 製鋼技術この 10 年間の概観(3. 製鋼)
- 315 VAR 鋼塊の品質におよぼすアンチスターラーの効果(大型鋼塊・凝固基礎・特殊造塊・連鋳モールドパウダー・鋳型内潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- Cr-Mo-V 鋼のロータ材の品質におよぼす各種製造法の影響
- 255 鍛造用鋼塊の偏析の軽減(鋼塊・特殊連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 545 CrMoV ローター材の品質 : 真空カーボン脱酸鋼, 極低硫鋼, ESR 鋼の比較(熱処理, 他・構造用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 240 Ti, Al を含む鋼の ESR(造塊・上底吹転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 98 ESR 鋼塊のゴースト偏析線の成長速度について(ESR, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 96 ESR のフラックスと溶解条件とプール深さの関係について(ESR, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 大形オ-ステナイト系ステンレス鍛鋼品 (厚鋼材)
- 222 大型鋼塊の偏析軽減におよぼす multi-pouring 法の有効さの検討(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- ローター材の室温付近の破壊靱性値と平面ひずみ破壊靱性値の条件(鉄鋼材料の破壊靱性)
- 出鋼脱ガス法の応用(鋼の特殊精錬)
- 359 14RCT 試験片による室温付近における破壊靱性の評価 : 低圧タービンローター材の切欠靱性に関する研究第 4 報(厚板・破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 鉄基合金デンドライトの一次アームの間隔におよぼす合金元素の影響
- 271 1Cr-1 1/4Mo-1/4V ローター材の衝撃性質向上について : タービンローター材料の切欠靱性に関する研究第 3 報(高張力鋼板・鍛鋼・厚板・制御圧延, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 大型エレクトロスラグ鋼塊の品質およびその適用について(大型鋼塊の製造と加工)
- 257 低圧タービンローター材料の切欠靱性に関する研究第 2 報 : 3.5Ni-Cr-Mo-V 材の質量効果と切欠靱性について(ロータ材・高マンガン鋼・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- II. 大型鋼塊の凝固と品質(第 91 回講演大会討論会報告)
- 336 低圧タービンローター材料の切欠靱性に関する研究 : 第 1 報 LP ローター材料の質量効果と切欠靱性について(靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 71 鉄基合金デンドライトの二次アーム・スペーシングにおよぼす合金元素の影響について(凝固基礎・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 104 鉄基合金デンドライトの一次アーム・スペーシングにおよぼす合金元素の影響について(凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 荷重保持中でのき裂開口変位の挙動
- 787 Ti-6Al-4V ELI の破壊靭性評価(チタン (I) : 疲労, 破壊靱性, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 778 冷間圧延用ロール材の内部靱性に及ぼす 3 軸応力度の影響(ロール・ローター, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 436 9% Ni鋼材の脆性破壊伝播阻止性能
- 522 一定荷重下での開口変位の増加挙動に及ぼす作用応力の影響(低温用鋼・破壊靱性, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- バラツキを考慮した限界COD値とVシャルピ破面遷移温度の相関
- 不溶着部を有するすみ肉溶接継手の脆性破壊強度
- 575 種々の冷間加工法およびひずみ時効による靱性劣化(破壊靱性・脆性破壊・水素脆化 : ラインパイプ・厚板, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 526 極低不純物 9%Ni 鋼板の耐脆性破壊特性 : 高じん性 9%Ni 鋼板の開発第 2 報(厚板・高張力鋼・低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- すみ肉溶接ルート部の曲げ疲れ限度に関する破壊力学的考察
- 表面切り欠きを有する丸棒の脆性破壊強度評価
- 669 捩りをうける円周切欠つき丸棒の破壊強度(疲れ・腐食疲れ・破壊靱性・破壊, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 241 12%Cr 系タービンブレード材の 475 ℃強化(変態・耐熱鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 軸力をうける円周切り欠きつき丸棒の脆性破壊強度評価
- 341 バラツキを考慮した限界COD値とVシャルピ破面遷移温度の相関
- 467 円形断面部材の脆性破壊強度評価(その 2) : 表面切欠を有する丸棒に対する検討(硫化腐食割れ・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 466 円形断面部材の脆性破壊強度評価(その 1) : 円周切欠を有する丸棒に軸力が作用する場合(硫化腐食割れ・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- HT80 鋼の応力除去焼なましに関する研究(第 3 報) : 脆性破壊発生特性におよぼす応力除去焼なましの影響
- 214 溶接施工誤差が脆性破壊発生特性におよぼす影響
- 討 6 連鋳鋳片の中心偏析とその防止法(II 連鋳鋳片の品質と内部性状, 第 88 回講演大会討論会講演概要)
- 討 5 連続鋳造した鋳片表面の亀甲状割れについて(II. 連続鋳造(鋳造要因と材質の関係)討論会, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 95 連続鋳造した鋳片の凝固条件の測定について(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 連続鋳造ビレットの鋳造組織におよぼす注入温度の影響(連続鋳造の凝固について, 討論会集録)
- 討 7 連続鋳造ビレットの鋳造組織におよぼす注入温度の影響(連続鋳造の凝固について, 討論会)
- 110 連続鋳造した鋳片の凝固条件の測定法について(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 4t 型実用鋼塊における凝固時の冷却速度とデンドライト・アームの間隔との関係について(講演論文特集号)
- 100 4 トン型実用鋳塊における凝固時の冷却速度とデンドライト・アームの間隔との関係について(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 混合モード下での脆性破壊発生特性
- 二方向荷重下での脆性破壊発生特性
- 3-17 近接切欠の脆性破壊発生特性(第3報)(昭和48年学協会刊行物掲載論文再録集)
- クラックを有する立体構造物の脆性破壊発生特性
- 2-14 近接切欠の脆性破壊発生特性(第2報)(昭和47年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 近接切欠の脆性破壊発生特性 : (第2報)
- 99 デンドライト状でない等軸晶の大きさと凝固条件(凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 210 Mo-B 系低炭素鋼の研究(結晶粒度・組織・高張力鋼・強化機構, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 大型鋼塊底部に現われる異常組織について
- 57 大型鋼塊底部の組織的不均一性について(造塊・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 荷重保持中でのき裂開口変位の挙動
- 94 鋼塊の等軸晶帯について(製鋼基礎 : 物性・熱力学・造塊・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 339 すみ肉溶接継手の脆性破壊強度
- 応力・ひずみ集中部の欠陥評価に関する一提案
- 517 ラインパイプ用鋼板の破壊特性におよぼす試験片厚さの影響(線材・ラインパイプ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 218 圧延鋼の脆性一延性遷移温度
- 104 9%Ni鋼共金溶接に関する研究(第2報) : 脆性破壊および疲労強度
- 231 21/4Cr-1Mo 鋼溶接継手部の焼戻し脆化特性
- 二方向荷重下での脆性破壊発生特性(第2報) : 大規模および全面降伏を伴う場合
- 溶接ボンドの破壊靱性値におよぼす溶け込み形状の影響
- 226 溶接ボンド部の限界COD値におよぼす溶け込み形状の影響
- 218 COD試験としての小型ディープノッチ試験
- クラックアレスターに関する基礎的研究(第7報) : 長大クラックの阻止とアレスターの設計について
- 脆性破壊伝播停止特性におよぼす寸法効果および荷重条件の影響
- 超大形発電機軸の品質と低圧一体形ロ-タの試作 (鋳鍛鋼特集)
- 展望:大形鋳鍛鋼品の製造 (鋳鍛鋼特集)
- 連続鋳造鋳塊の凝固組織
- 低合金鋼のオーステナイト結晶粒度におよぼす冷間加工の影響について
- 低合金鋼の熱処理による AIN の挙動ならびにオーステナイト結晶粒度とその粗大化温度について
- 154 オーステナイト結晶粒成長におよぼす冷間加工の影響について(委員会報告・引張り特性, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- Mo 鋼の恒温変態組織と機械的性質の関係
- 195 数種の遠心鋳造耐熱鋼管のクリープ中の組織変化(高温強度・耐熱鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 199 HP および IN-519-SX 遠心鋳造耐熱鋼管の時効およびクリープ中の組織変化(高温強度・ボイラ鋼・耐熱鋼, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- オーステナイト系高 Mn 鋼の変態および衝撃特性におよぼす合金元素の影響
- 9. 溶接ボンドの限界CODにおよぼす溶込み形状の影響 (フォーラム「靭性要求と靭性試験法」)
- 3%Cr-Mo 鋼の諸性質におよぼす Ni, Cr および焼入冷却速度の影響
- 275 Cr-Mo 鋼の諸性質におよぼす Ni, Cr および焼入冷却速度の影響 : 大形ローター材の研究 I(試験検査・熱処理, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 220 12%Mn 鋳鋼の組織・機械的性質におよぼす熱処理条件・合金元素の影響 : 高マンガン鋼に関する研究 IV(疲れ・摩耗・残留応力, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 156 軟鋼の温間サーフェス・ローリングに関する研究(加工, 製鋼加工, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 最近の超大型ロ-タの品質
- 鋳塊の組織
- 129 Mo 鋼の恒温変態組織と機械的性質の関係(高張力鋼, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 鋼の凝固に対する金相学的方法について(鋼の凝固について)
- 討 6 鋼の凝固に対する金相学的方法について(II 鋼の凝固について, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 鋼のオーステナイト結晶粒度におよぼす熱処理の効果について(講演論文特集号)
- 195 鋼のオーステナイト結晶粒度におよぼす熱処理の効果について(歴史・基礎, 性質, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)