FRPブロック化技術の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For FRP ship on a small-scale damage, the reproductive technologies based on re-lamination and recoating of the damaged parts have been established. However, in the case of FRP ship on a large-scale damage, the ships are to be scrapped in many cases. Thus, this research examined the new building method of FRP ship, which has been built by solid forming so far, by dividing the ship into several parts and join them together. The method of joining is to make each block joint shear core, then seam and tense the fringe of the shear core with aramid fiber rope in spiral. This is called block joint. First, the tensile test and bending test were carried out by the basic block joint test piece. As a result, it became clear that the strength of block joint hit a peak when the number of rolls per unit length excels the constant. Next, the bending test by fabricating the framed box girder test piece of 2.5m in length, 1.0m in breadth and 1.0m in height was conducted. The result showed the test piece has the tolerance of about 280kN, which is enough for shearing and bending moment. Finally, FRP ship of 6m was designed and built by block joint method. After that, bending test at three points, drop test, ocean wave logging test and disjointing test were performed. As a consequence, block joint method has been proved to keep enough safety when applied to the ships. However, disjoining and seaming of the damaged blocks cause man-hour to no small extent, it is ascertained that the productivity cannot be secured by single part production. With the above research results, it is expected that the application of block joint method over FRP ship will contribute to a great extent in decreasing the scrapping of FRP ships.
- 独立行政法人 海上技術安全研究所の論文
- 2004-12-28
著者
-
田中 義照
独立行政法人海上技術安全研究所構造・材料部門
-
佐久間 正明
独立行政法人海上技術安全研究所構造・材料部門
-
安藤 孝弘
独立行政法人海上技術安全研究所構造・材料部門
-
岩田 知明
国土交通省海事局企画課
-
勝又 健一
独立行政法人海上技術安全研究所環境・エネルギー研究領域
-
林 慎也
独立行政法人海上技術安全研究所環境・エネルギー研究領域
-
松岡 一祥
独立行政法人海上技術安全研究所環境・エネルギー研究領域
-
林 慎也
運輸省船舶技術研究所材料加工部
-
林 慎也
独立行政法人海上技術安全研究所lca研究グループ
-
松岡 一祥
独立行政法人海上技術安全研究所材料加工部高エネルギー利用研究室
-
林 慎也
独立行政法人海上技術安全研究所材料加工部
-
松岡 一祥
独立行政法人海上技術安全研究所
-
松岡 一祥
独立行政法人 海上技術安全研究所
関連論文
- 2008S-OS2-7 コンテナ船の曲げ捩り崩壊強度 : 縮小模型試験体による曲げ捩り崩壊試験(オーガナイズドセッション(OS2):大型船の構造安全性)
- 2005A-OS6-1 バラストタンクにおける防食の現状(オーガナイズドセッション(OS6):船舶用塗料の現状と将来)
- FRPブロック化技術の研究
- ぎょう鉄作業機械化システムの開発(所外発表論文等概要)
- ぎょう鉄データベース(所外発表論文等概要)
- 平均応力影響を考慮した疲労強度評価法
- FRP船廃船解体技術に関する研究
- 析出硬化型ステンレス鋼の脆性破壊(材料加工部,所外発表論文等概要)
- 析出硬化型ステンレス鋼の脆性破壊
- FRP廃船のセメント焼成によるリサイクル技術に関する研究
- 小型漁船のインベントリ分析に関する研究 : C:FRP漁船の解析
- 小型漁船のインベントリ分析に関する研究 : B:アルミニウム合金漁船の解析
- 小型漁船のインベントリ分析に関する研究 : A:モデル船の建造・運航状況調査
- 船体に血液を流す配管艤装 : 配管艤装技能教材の作成
- FRP廃船のリサイクル技術 : セメント焼成用燃料(材料加工部,所外発表論文等概要)
- 油分濃度計性能試験装置の開発
- プラスチック廃棄物リサイクリング新システムの開発とそのエネルギー収支の検討(材料加工部,所外発表論文等概要)
- ブラスチック廃棄物のリサイクルシステム実行可能性の検討(材料加工部,所外発表論文等概要)
- プラスチック廃棄物のリサイクルシステムのエネルギー収支(材料加工部,所外発表論文等概要)
- FRP船のリサイクル
- 超臨界水応用ケミカルリサイクル・発電システム(材料加工部,所外発表論文等概要)
- 4.船の廃棄 : 4.1 FRP船の廃棄処理(船の廃棄物処理)
- FRP廃船処理と資源としての利用(材料加工部,所外発表論文等概要)
- FRP廃船処理と資源としての利用
- 船用FRP材のガス切断について(材料加工部,所外発表論文等概要)
- 108 船用FRP材のガス切断について
- 水素ガス切断した鋼材の機械的性質(艤装部,所外発表論文等概要)
- FRP船の廃船処理法(艤装部,所外発表論文等概要)
- ガス切断材の残留応力について(艤装部,所外発表論文等概要)
- 416 ガス切断材の残留応力について
- FRP船の廃船処理法
- 水素ガス切断部の変質について(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 212 水素ガス切断部の変質について(機械的性質)
- 344 水中プラズマ切断部の強度特性(劣化と強度)
- 137 鋼材の溶断熱影響による変質について(溶接)
- 船舶用塗料の性能評価技術(所外発表論究等概要)
- 2005A-OS6-5 船舶用塗料の性能評価技術(オーガナイズドセッション(OS6):船舶用塗料の現状と将来)
- 廃FRP船のリサイクルの試み
- 廃FRPの熱分解による資源化について(機関動力部,所外発表論文等概要)
- 原子炉プラント機器の高経年化と熱流動挙動に関する研究
- 船体の寿命評価技術に関する研究
- 析出強化型材料の耐食性に及ぼす微細構造の影響に関する基礎的研究
- 86 タールエポキシ塗膜の海水浸漬試験(セッションテーマ:材料の寿命・劣化)
- 235 厚板のエレクトロスラグ溶接継手における疲労き裂の伝播および破壊挙動
- 厚板のエレクトロスラグ継手における疲労き裂の伝搬および破壊挙動(溶接工作部,所外発表論文等概要)
- 欠陥含有の100mm厚溶接継手における疲労き裂伝播挙動(昭和50年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 欠陥含有の 100mm 厚溶接継手における疲労き裂伝播挙動
- 電子顕微鏡による疲労破面観察例
- 431 欠陥含有の100mm厚溶接継手における疲労き裂伝播挙動(第1報)(昭和47年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 431 欠陥含有の100mm厚溶接継手における疲労き裂伝播挙動(第1報)
- 77 FRP廃船のセメント燃料へのリサイクルの試み(セッションテーマ:FRP等の材料)
- バラストタンクにおける防食の現状(所外発表論文等概要)
- 船舶のリサイクル-循環型海事社会へのイニシアチブ(所外発表論文等概要)
- 船舶材料トレーサビリティーシステムの提案(所外発表論文等概要)
- ぎょう鉄技能の継承(所外発表論文等概要)
- ぎょう鉄技術・施工の現状(所外発表論文等概要)
- 撓鉄マニュアルに関する研究とその周辺(所外発表論文等概要)
- 2004S-OS10-2 ぎょう鉄技能の継承(オーガナイズドセッション(OS10):ぎょう鉄とその周辺)
- 2004S-OS10-4 ぎょう鉄データベース(オーガナイズドセッション(OS10):ぎょう鉄とその周辺)
- 2004S-OS10-5 ぎょう鉄技術・施工の現状(オーガナイズドセッション(OS10):ぎょう鉄とその周辺)
- チタン製防撓板の座屈崩壊強度
- 船体に血液を流す配管艤装 : 配管艤装技能教材の作成(所外発表論文等概要)
- 配管艤装における映像教材の作成(所外発表論文等概要)
- 低VOC塗料の開発(所外発表論文等概要)
- 超音波によるFRP劣化診断技術の開発
- 2004A-OS6-5 船舶材料トレーサビリティーシステムの提案(オーガナイズドセッション(OS6):環境調和型船舶技術)
- 2004A-OS6-4 低VOC塗料の開発(オーガナイズドセッション(OS6):環境調和型船舶技術)
- 2004S-OS10-1 ぎょう鉄作業機械化システムの開発(オーガナイズドセッション(OS10):ぎょう鉄とその周辺)
- 2004S-OS10-3 ぎょう鉄作業と曲面の展開(オーガナイズドセッション(OS10):ぎょう鉄とその周辺)
- 沈船からの油流出発生について : (1)腐食率推定と沈船強度の経年劣化(所外発表論文等概要)
- 2008S-OS4-3 沈船からの油流出発生について : (1)腐食率推定と沈船強度の経年劣化(オーガナイズドセッション(OS4):油流出事故の対応に関する研究)
- 析出硬化型ステンレス鋼製フックの破断事故に関する調査
- 析出硬化型ステンレス鋼の脆性破壊(材料加工部,所外発表論文等概要)
- スラミングを受ける船首部の縦強度(構造強度部,所外発表論文等概要)
- スラミングを受ける船首部の縦強度(構造強度部,所外発表論文等概要)
- スラミングを受ける船首部の縦強度
- 2008S-OS4-4 沈船からの油流出発生について : (2)座礁船の船体腐食解析(オーガナイズドセッション(OS4):油流出事故の対応に関する研究)
- ガス切断面の強度特性(第一報 静的強度特性)(溶接工作部,所外発表論文等概要)
- 82 疲労き裂発生寿命に及ぼす荷重履歴の影響の評価法(セッションテーマ:材料の寿命・劣化)
- スラミングを受ける船首部の縦強度 : 授章論文紹介
- 79 FRP船の劣化診断技術の検討(セッションテーマ:FRP等の材料)
- 船体構造解析システム構築に関する研究
- 17 高速域における船舶の波浪衝撃水圧簡易計算法の検証(セッションテーマ:船舶の安全)
- 防撓材の局部座屈を伴う防撓板の圧縮強度(その2) : 防撓材の溶接初期不整の影響(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 防撓材の局部座屈を伴う防撓板の圧縮強度(その2) : 防撓材の溶接初期不整の影響
- 76 二相流に関する日独共同研究の成果(セッションテーマ:新技術の開発)
- 78 新しいFRPブロックの接合法(セッションテーマ:FRP等の材料)
- 有害物質インベントリに関する調査研究
- バラストタンクにおける保護塗装及び塗膜劣化に関する研究
- 63 船体構造解析システムの構築と構造計算の迅速化(ポスターセッション,セッションテーマ:流体抵抗低減)
- 局部座屈する防撓板の弾塑性挙動(その1) : 圧縮を受ける矩形板の弾塑性挙動解析法(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 局部座屈する防撓板の弾塑性挙動解析(その1) : 圧縮を受ける矩形板の弾塑性挙動解析法
- 防撓材の局部座屈を伴う防橈板の圧縮強度(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 防撓材の局部座屈を伴う防撓板の圧縮強度
- 圧縮を受ける防撓板の強度(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 粒状貨物による倉内圧の実験的検討 : その2 粒状貨物荷重の設定法について
- ISO18072最終強度算式検証のための防撓パネルおよび船体桁のベンチマーク計算
- 船体構造の診断(検査・修繕の計画)支援システムの開発
- 接着剤を用いた艤装技術に関する調査研究
- 疲労ホットスポット応力場に対するWilliams応力解の適用性について