廃FRP船のリサイクルの試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this report, a recycling technology of waste FRP boats which the have worked for a lot of years in Ship Research Institute is mentioned. Two technological methods are chosen for development of a recycling technology ; one is thermal decomposition method for organic component, mainly resin, of FRP, and another is high temperature melting for inorganic component, mainly glass fiber. By thermal decomposition, oils and gasses could be recovered from the resin with high recovery yield. The gasses have high caloric value of 8,938kcal/Nm^3 which are high enough to make good combustion, while several problems on physical properties of thermal decomposed oils and gasses recovered have been pointed out. That is to say, the recovered oils have the disadvantage of strong acidity, low igniting temperature, unfavourable ignition and so on. The experiment of melting glass fiber up to 1000℃ was carried out successfully. Then, there was no problem in melting process, and glass fiber melted at 830〜950℃ and cooled down to be solidifying into stone blocks with much void content. The porosity density can be controlled by melting temperature and cooling down velocity. The existence of porosity can be expected to work as an absorbing material and a filtering material. Base on the both technology, thermal decomposition and high temperature melting, in Heisei 5, the moval disposing system for waste FRP boats was built, sponsored by Japan Marine Recreation Association. The results of an actual proof test of this system showed that disposing expence was smaller than other usual disposing method, and no polluting and hazardous material had been generated.
- 独立行政法人 海上技術安全研究所の論文
- 1998-05-13
著者
-
山根 健次
海技研
-
林 慎也
運輸省船舶技術研究所材料加工部
-
山根 健次
船舶技術研究所大阪支所
-
山根 健次
海上技術安全研
-
林 慎也
船舶技術研究所
-
林 慎也
独立行政法人海上技術安全研究所材料加工部
-
山根 健次
船舶技術研究会
関連論文
- 3621 二酸化炭素深海貯留のための国際共同実験の成果(S51 温室効果ガス排出抑制技術)
- CO_2深海貯留の安定条件(オーガナイズドセッション12 CO_2排出抑制技術に関する熱工学)
- 2005A-OS6-1 バラストタンクにおける防食の現状(オーガナイズドセッション(OS6):船舶用塗料の現状と将来)
- FRPブロック化技術の研究
- ぎょう鉄作業機械化システムの開発(所外発表論文等概要)
- ぎょう鉄データベース(所外発表論文等概要)
- CO_2ハイドレート膜の膜厚評価(オーガナイズドセッション12 CO_2排出抑制技術に関する熱工学)
- 613 高圧条件下における低温液体CO_2の噴出挙動とハイドレート膜の成長(オーガナイズドセッション : 応用熱工学1)
- G0801-1-5 CO_2ハイドレート膜に及ぼす流れの影響(動力エネルギー部門一般(1))
- 10401 物質移動メカニズムに基づくCO_2ハイドレートの膜厚解析(環境問題と伝熱工学(1),OS.10 環境問題と伝熱工学)
- 2602 CO_2ハイドレートの生成特性に関する研究(S31-1 温室効果ガス排出抑制技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- FRP船廃船解体技術に関する研究
- 析出硬化型ステンレス鋼の脆性破壊(材料加工部,所外発表論文等概要)
- 析出硬化型ステンレス鋼の脆性破壊
- FRP廃船のセメント焼成によるリサイクル技術に関する研究
- 船体に血液を流す配管艤装 : 配管艤装技能教材の作成
- FRP廃船のリサイクル技術 : セメント焼成用燃料(材料加工部,所外発表論文等概要)
- 油分濃度計性能試験装置の開発
- プラスチック廃棄物リサイクリング新システムの開発とそのエネルギー収支の検討(材料加工部,所外発表論文等概要)
- ブラスチック廃棄物のリサイクルシステム実行可能性の検討(材料加工部,所外発表論文等概要)
- プラスチック廃棄物のリサイクルシステムのエネルギー収支(材料加工部,所外発表論文等概要)
- FRP船のリサイクル
- 超臨界水応用ケミカルリサイクル・発電システム(材料加工部,所外発表論文等概要)
- 4.船の廃棄 : 4.1 FRP船の廃棄処理(船の廃棄物処理)
- FRP廃船処理と資源としての利用(材料加工部,所外発表論文等概要)
- FRP廃船処理と資源としての利用
- 船用FRP材のガス切断について(材料加工部,所外発表論文等概要)
- 108 船用FRP材のガス切断について
- 水素ガス切断した鋼材の機械的性質(艤装部,所外発表論文等概要)
- FRP船の廃船処理法(艤装部,所外発表論文等概要)
- ガス切断材の残留応力について(艤装部,所外発表論文等概要)
- 416 ガス切断材の残留応力について
- FRP船の廃船処理法
- 水素ガス切断部の変質について(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 212 水素ガス切断部の変質について(機械的性質)
- 344 水中プラズマ切断部の強度特性(劣化と強度)
- 137 鋼材の溶断熱影響による変質について(溶接)
- 防食塗装の新しい試験方法
- 船舶用塗料の性能評価技術(所外発表論究等概要)
- 2005A-OS6-5 船舶用塗料の性能評価技術(オーガナイズドセッション(OS6):船舶用塗料の現状と将来)
- 廃FRP船のリサイクルの試み
- 廃FRPの熱分解による資源化について(機関動力部,所外発表論文等概要)
- C132 乖離温度近傍におけるCO_2ハイドレートの挙動に関する研究(クラスレートハイドレート3)
- C131 CO_2深海貯留におけるCO_2ハイドレート膜の生成及び溶解(クラスレートハイドレート3)
- 4312 高圧水中におけるCO_2スラリーの放出実験(S59-1 温室効果ガス排出抑制技術(1),S59 温室効果ガス排出抑制技術)
- 4311 乖離近傍条件におけるCO_2ハイドレートの挙動に関する研究(S59-1 温室効果ガス排出抑制技術(1),S59 温室効果ガス排出抑制技術)
- 20305 レーザー干渉法を用いたCO_2ハイドレート膜厚の光学計測(流れの計測と制御(1),OS6 流れの計測と制御)
- C233 CO_2ハイドレート膜厚の光学計測に関する研究(OS-6 熱流動現象の計測およびデータ解析技術III)
- 3622 ハイドレート膜に被覆されたCO_2液滴の溶解に対する流れの影響(S51 温室効果ガス排出抑制技術)
- 235 厚板のエレクトロスラグ溶接継手における疲労き裂の伝播および破壊挙動
- 厚板のエレクトロスラグ継手における疲労き裂の伝搬および破壊挙動(溶接工作部,所外発表論文等概要)
- 欠陥含有の100mm厚溶接継手における疲労き裂伝播挙動(昭和50年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 欠陥含有の 100mm 厚溶接継手における疲労き裂伝播挙動
- 電子顕微鏡による疲労破面観察例
- 431 欠陥含有の100mm厚溶接継手における疲労き裂伝播挙動(第1報)(昭和47年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 431 欠陥含有の100mm厚溶接継手における疲労き裂伝播挙動(第1報)
- 77 FRP廃船のセメント燃料へのリサイクルの試み(セッションテーマ:FRP等の材料)
- バラストタンクにおける防食の現状(所外発表論文等概要)
- 船舶のリサイクル-循環型海事社会へのイニシアチブ(所外発表論文等概要)
- 船舶材料トレーサビリティーシステムの提案(所外発表論文等概要)
- ぎょう鉄技能の継承(所外発表論文等概要)
- ぎょう鉄技術・施工の現状(所外発表論文等概要)
- 撓鉄マニュアルに関する研究とその周辺(所外発表論文等概要)
- 2004S-OS10-2 ぎょう鉄技能の継承(オーガナイズドセッション(OS10):ぎょう鉄とその周辺)
- 2004S-OS10-4 ぎょう鉄データベース(オーガナイズドセッション(OS10):ぎょう鉄とその周辺)
- 2004S-OS10-5 ぎょう鉄技術・施工の現状(オーガナイズドセッション(OS10):ぎょう鉄とその周辺)
- 船体に血液を流す配管艤装 : 配管艤装技能教材の作成(所外発表論文等概要)
- 配管艤装における映像教材の作成(所外発表論文等概要)
- 低VOC塗料の開発(所外発表論文等概要)
- 超音波によるFRP劣化診断技術の開発
- 2004A-OS6-5 船舶材料トレーサビリティーシステムの提案(オーガナイズドセッション(OS6):環境調和型船舶技術)
- 2004A-OS6-4 低VOC塗料の開発(オーガナイズドセッション(OS6):環境調和型船舶技術)
- 2004S-OS10-1 ぎょう鉄作業機械化システムの開発(オーガナイズドセッション(OS10):ぎょう鉄とその周辺)
- 2358 CO_2 ハイドレート膜の力学的特性評価
- 2338 ゲスト分子溶解水のハイドレート生成能力に関する実験
- 2330 低温液体 CO_2 の水中への噴出挙動
- D213 CO_2ハイドレート膜の生成挙動に関する研究(OS12 温暖化対策とCO2削減技術)
- 海上退船システムの調査研究
- 析出硬化型ステンレス鋼製フックの破断事故に関する調査
- 析出硬化型ステンレス鋼の脆性破壊(材料加工部,所外発表論文等概要)
- ガス切断面の強度特性(第一報 静的強度特性)(溶接工作部,所外発表論文等概要)
- G223 CO_2 深海貯留の陸上模擬実験における pH の計測
- 2359 メタンハイドレートの自己保存効果に関する一考察
- 2329 高圧タンクを用いた液体二酸化炭素の投入実験
- 2326 二酸化炭素深海貯留国際共同実験、OACE について
- CO_2貯留実海域実験の最近の進展(オーガナイズドセッション12 CO_2排出抑制技術に関する熱工学)
- 主機関の排熱を利用したバラスト水処理装置の開発--蓄熱タンクの性能評価
- 主機関の排熱を利用したバラスト水処理装置の開発--断熱材及び加熱装置の開発
- VOC半減、工数削減の防汚塗料の実用化
- バラストタンクにおける保護塗装及び塗膜劣化に関する研究
- CO_2ハイドレート膜に被覆されたCO_2液滴の溶解(オーガナイズドセッション12 CO_2排出抑制技術に関する熱工学)
- 1307 平板模型を用いた接水面の加熱による摩擦抵抗の低減実験(OS13-2 流れの抵抗低減,オーガナイズドセッション)
- F202 多孔質中での液体CO_2の流動挙動に及ぼすハイドレートの影響(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 船舶の主機関の排熱を利用したバラスト水処理装置の開発
- バラストタンク用低VOC防食塗料の開発
- CO_2ハイドレート膜厚に及ぼす周囲流速の影響
- H111 CO_2ハイドレート膜厚に及ぼす流れ場の影響(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術)
- 216205 充填層内における液体CO_2の流動挙動に及ぼすハイドレートの影響(一般05 流体力学・流体工学3)
- 216204 CO_2ハイドレート膜厚の時系列計測(一般05 流体力学・流体工学3)
- H112 充填層内におけるハイドレート生成を伴う液体CO_2の流動挙動(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術)