多臓器障害(MODS)症例における血管新生因子の経時的変化と予後についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Multiple organ dysfunction syndrome (MODS) still has a poor prognosis and its mortality is high. We have considered the function of how vascular endothelial cells influence the pathophysiology and prognosis of MODS and hypothesized there are similar relationships between prognosis and angiogenesis after endothelial cell injuries. So we investegated the factors of vascular endothelial growth factor (VEGF) and platelet derived growth factor (PDGF) as induction factors of angiogenesis, and platelet factor 4 (PF-4) as a suppression factor. We studied the angiogenesis and endothelial cell injuries in 21 MODS patients. Since their admission to the intensive care unit, we have surveyed the blood concentrations of VEGF, PDGF, PF-4 and compared the survivors with the dead. Among 21 MODS, in 12 survivors the blood level of VEFG and PDGF elevated after their injuries, and PF-4 decreased; however, after the patients were cured VEGF and PDGF decreased whereas PF-4 increased. The other 9 patients died while VEGF, PDGF and PF-4 did not significantly change. Therefore, the induction and suppression of angiogenesis were controlled appropriately in the survivors but were not in the dead. We conclude that if there is appropriate angiogenesis, the prognosis will be good; but if angiogenesis is poor, the prognosis will be bad. We must recognize and include "vascular (endothelial cell)" as one of the organs of MODS.
- 東京女子医科大学の論文
- 1998-05-25
著者
-
曽我 幸弘
東京女子医科大学第二病院 救急医療科
-
石川 雅健
東京女子医科大学 救急医学
-
鈴木 忠
東京女子医科大学 救急医学
-
武田 宗和
東京女子医科大学医学部救急医学
-
矢口 有乃
東京女子医科大学医学部救急医学
-
曽我 幸弘
東京女子医科大学東医療センター救急医療科
-
曽我 幸弘
東京女子医科大学
-
石川 雅健
東京女子医科大学救急医学
-
石川 雅健
東京女子医大第二外科
-
石川 雅健
東京医科大学
-
矢口 有乃
東京女子医科大学 救急医学
-
矢口 有乃
東京女子医科大学
-
武田 宗和
東京女子医科大学救急医学
-
武田 宗和
東京女子医科大学救命救急センター
-
曽我 幸弘
東京女子医科大学附属第二病院救命救急センター
関連論文
- エンドトキシンショックに対するNOS阻害剤補助療法の実験的検討
- 在宅静脈栄養(Home Parenteral Nutrition: HPN)が著効している重度短腸症候群(Short Bowel Syndrome: SBS)の1例
- 63 MRSA肺炎によると思われるseptic MOFに対しPMX-DHPが著効した一例
- 61 多臓器不全に対する血液浄化の適応に対する検討
- エンドトキシンショックに対する各種NOS阻害剤の循環作動薬としての効果
- 重症救急患者におけるUrinary Trypsin Inhibitor (UTI) 投与の臨床的意義
- 14. 重症救急患者における血中プロテアーゼインヒビター(UTI)の推移(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- lllb型膵損傷術後膵仮性嚢胞に内視鏡的十二指腸・嚢胞ドレナージ術が奏功した1例
- 6. 救命救急センターに搬送となった在宅医療患者の検討(一般演題,第17回東京女子医科大学在宅医療研究会(2001年1月13日))
- 外傷後の肝外胆管狭窄にExpandable Metallic Stents (EMS)留置が有効であった2例
- 東京女子医科大学第二病院救命救急センターの現状(第323回東京女子医科大学学会例会(平成13年2月24日))
- PMX-DHP治療前後における近赤外線分光法による組織酸素代謝の変化と評価
- 穿孔性十二指腸潰瘍におけるHelicobacter pylori感染の関与に関する病理学的検討
- 穿刺外傷によりバルサルバ洞破裂と大動脈弁閉鎖不全症を発症した1症例
- 腸管嚢腫様気腫症(PCI)と気腹を合併した特発性慢性偽性腸閉塞(CIIP)に高圧酸素療法(HBO)が著効した1例
- 経カテーテル塞栓術にて値陽した外傷性下臀動脈瘤の1例
- バルーン下逆行性経静脈的塞栓術で治療した十二指腸静脈瘤の1例
- 185 悪性腫瘍肝転移における 5'-Nucleotide phosphodiesterase-V の腫瘍 marker としての意義 : 他の腫瘍 marker との比較検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 巨大後腹膜脂肪肉腫の1例
- 重症患者における血中可溶性E-selectin濃度測定の臨床的意義
- DICを合併したALI・ARDS症例に対するAT III製剤投与の効果
- 可溶性E-セレクチン高値のALI患者へのシベレスタットナトリウム投与による予後改善効果
- イヌのエンドトキシンショックモデルにおける抗ショック療法としてのNOS阻害剤併用によるカテコラミン減量の試み
- 3) PMX施行時におけるトラブルと対処について(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- PPB-1-083 当センターに搬入された非閉塞性腸管虚血症(NOMI)の検討(緊急手術)
- 下顎膿瘍から多臓器不全に至った toxic shock like syndrome の一救命例
- Sepsis におけるe-XDPの意義についての検討
- 急性肺損傷に対する血中可溶性 E-selectin を用いたAT III製剤早期投与の治療効果
- 出血性脳梗塞・DICにより救命センターに搬送された感染性心内膜炎の一救命例
- イヌの出血性胃潰瘍におけるフィブリン接着剤局注による内視鏡的止血術の実験的検討 : 創傷治癒効果を中心に
- 外傷患者における血中ウリナスタチン値測定の臨床的意義
- 敗血症性ショックに対する各種の一酸化窒素合成酵素阻害剤の治療効果 : 血行動態および組織病理学的変化に対する影響
- PS-092-3 外傷患者におけるUrinariy trypsin inhibitor投与の臨床的意義
- 都心部三次救急医療機関における医療費未払い問題からみた外国人医療の問題点
- 上部消化管の潰瘍性出血に対するフィブリン接着剤局注による止血の実験的研究 : エタノールとの比較
- 監禁,暴行による咬筋外傷性化骨性筋炎が疑われた1例
- 上部消化管出血に対する内視鏡下フィブリン接着剤局注止血術の実験的検討
- 重症外傷に起因した出血性ショックに対する早期止血処置の重要性について(重症腹部・骨盤損傷例の臨床的検討から)
- 80 急性腹症の診断用に開発した超細径腹腔鏡の手技とその成績について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 腹部超音波,X線CT検査からみた粘液産生膵疾患の臨床診断に関する研究
- W1-2 膵嚢胞性疾患に対する手術適応と術式選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- 日常診療の指針 重症急性膵炎に対する集学的治療
- PD-10-3 急性重症膵炎に対する集学的治療(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 救命救急センターにおける病状説明の問題点
- アセトアミノフェン投与前後における遺伝子発現の変化
- F.中毒患者治療の実態(中毒学総説-閑談 急性中毒治療の現場より-その5)
- 若年者特発性大腸穿孔の1例
- E.中毒に関する誤解および意外な事項(中毒学総説-閑談 急性中毒治療の現場より-その4)
- ショックに伴う消化管機能の変化とその対策 (特集 ショック;病態の理解と治療方針) -- (臨床編2;各種ショックに伴う臓器障害とその対策)
- 高齢者膵頭部癌における拡大手術の限界(第47回日消外会総会シンポ2・高齢者癌手術における拡大切除の限界)
- 156 t2、t3膵癌に対する拡大手術、門脈合併切除の意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- S2-5 高齢者膵頭部癌における拡大手術の限界(第47回日本消化器外科学会総会)
- 膵病変切除によりincidentalに発見された膵癌5症例の検討
- 粘液産生膵疾患の治療方針 : 切除例と経過観察例からの検討
- 210 浸潤性膵管癌における PCNA、c-erbB-2および nm23 II-1発現の検討(第46回日本消化器外科学会)
- W1-6 教室における重症急性膵炎の手術適応と手術時期(第46回日本消化器外科学会)
- VS3-3 膵頭部漿液性嚢胞腺腫に対する十二指腸温存膵頭全切除・膵十二指腸吻合術 (膵管膵管吻合)(第46回日本消化器外科学会)
- S3-3 膵癌に対する拡大手術及び集学的治療の評価(第46回日本消化器外科学会)
- 示-478 全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術後遠隔時の栄養状態に関する検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- Sympathetic overactivityを伴った重症破傷風の2例
- エンドトキシンショックに対する各種NOS阻害剤の循環および組織学的変化に対する影響
- I-A-S-1 新生児消化管穿孔治療の問題点
- グルカゴノーマの1例
- 31.肺癌術後6年にて胃空腸吻合に止まった胃癌合併症例の反省:70回肺癌学会関東支部
- 重症救急患者におけるUrinary Trypsin Inhibitor(UTI)、Sivelestat sodium hydrate投与の臨床的意義
- ERT、直接心加温およびPCPSにより救命し得た偶発性低体温によるCPAの3例
- 重症外傷における血清イオン化カルシウム濃度 : 臨床的ならびに実験的検討
- 肝・脾鈍的損傷のCTによる手術適応の判定
- 都市型救命救急センターにおける自殺企図症例の検討
- SY2-1 救命救急センターにおける卒後外科研修の評価と21世紀への展望
- 敗血症症例における緊急手術後のエンドトキシン吸着療法の有用性について
- 腹部重症感染症に対するエンドトキシン吸着療法の適応について
- 多臓器障害(MODS)症例における血管新生因子の経時的変化と予後についての検討
- 出血性ショックを来した,横行結腸海綿状血管腫に上腸間膜動脈分枝動脈瘤破裂を併発した1例
- 頚部大血管損傷に対する治療上の問題点について
- 重症例からみた気管支喘息治療の現状と危機管理に関する検討
- エンドトキシンショックに対する各種NOS阻害剤の治療効果に関する実験的検討
- 出血性侵襲およびエンドトキシン投与ラットにおける組織NO産生と循環動態 - NOS阻害剤の治療的効果 -
- 巨大後腹膜脂肪肉腫の1例
- 回腸の全周性炎症により腸閉塞をきたしたMeckel憩室炎の1例
- PP215012 多発性筋炎に合併した十二指腸水平部の出血性悪性腫瘍の一救命例
- 敗血症性侵襲に対する一酸化窒素合成酵素阻害剤の治療効果
- 144 重症消化器疾患に対する血液浄化法の検討 ( 第2報 )(第37回日本消化器外科学会総会)
- 外傷性消化器破裂に対する腹腔鏡診断の意義
- 215 重症消化器疾患に対する血液浄化法の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- V-17 緊急腹腔鏡の手技と所見(第36回日本消化器外科学会総会)
- 153. 重症消化器疾患におけるエンドトキシン定量と CAVH による血液浄化の意義について(第35回日本消化器外科学会総会)
- W-V-5 外傷性消化器破裂に対する緊急腹腔鏡の意義(第34回日本消化器外科学会総会)
- WIV-1 イレウスの質的画像診断(第33回日本消化器外科学会総会)
- 腹部症状で発症し急激な経過をたどり死亡した血球貪食症候群の1例
- 腹部緊急手術におけるインフォームド・コンセント
- 急性膵炎における ACS への対応
- 288 分娩外傷による新生児肝破裂の1例と副腎、腎出血の1治験例、および本那報告例の検討
- 急性呼吸不全に対する膜型人工肺の有用性に関する検討
- 当センター開設による救急隊の重症外傷患者搬送への影響について
- 火災時の有毒ガスによる人体への影響その2 : 一酸化炭素ガスへの対応
- 外傷治療におけるminimal invasive treatment(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 10. 外傷治療におけるminimally invasive treatment(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 最近のガス産生性感染症の動向
- B-36. 小児結腸癌の1症例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)