教育課程改訂の動向をどう見る(東北支部新春座談会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大雪の影響が残る大学入試センター試験初日の1月17日,宮城県工業高校を会場に東北支部座談会が行われました。急な呼び掛けにも関わらず,小中高大の関係者者3名,書面提出5名の参加によって,「中間まとめ」に対する活発な意見交換が行われました。午後2時より開始された座談会では3時間に亘り熱心な討議が展開されました。
- 1998-04-30
著者
-
永井 哲
角田小学校
-
佐藤 昌孝
仙台二高
-
大塚 洋一
西多賀養護
-
野呂 茂樹
青森県立田名部高校
-
野呂 茂樹
弘前高校
-
高橋 明
仙台育英高
-
阪路 裕
福島県教育センター
-
志摩 茂郎
宮城工業高等専門学校
-
小高 信子
宮城第三女子高
-
笹野 義則
県工業高
-
文屋 優
元宮城県黒川高等学校
-
小高 信子
宮一女高
-
小野寺 恭一
宮城県教育研修センター
-
文屋 優
泉松陵高等学校
-
阪路 裕
福島県教育庁養護教育課
-
奥田 光直
いわき明星大学
-
奥田 光直
弘前大学教育学部
-
我妻 則義
東北高校
-
永井 哲
上越理科教育センター
-
星 豪
色麻中学校
-
堀込 智之
女川高校
-
志摩 茂郎
仙台三高
-
久保 素幸
五所川原工高
-
進藤 典夫
八戸北高
関連論文
- 新教育課程案施上の課題と学力向上の試案(東北支部特集)
- 読んでみたくなる教科書の作成を望む(東北支部特集(読んでみたくなる教科書の作成を望む))
- 次期教育課程への提言 〔第2部・東北支部特集〕
- 新学習指導要領を実践して(第2報)(東北支部特集)
- 「物理IA」について(高校・大学の立場から)
- 5. 理科嫌いと科学的リテラシー : 2, 3の調査結果から
- 物理教育の視点(III どうしたら好奇心を喚起できるか」)
- シンポジウム : 次世代の工学教育と社会
- 新教育課程新教育課程で行なわれる大学入試の在り方への要望 (「新教育課程 (小中高) と大学入試)
- 東北支部シンポジウム「理科教育を考える」 : 新教育課程は現場ではどのように実践されているのか
- 平成元年度日本物理教育学会年会 : 第6回 物理教育研究大会の報告(学会報告)
- こぼれない・こぼれるコップの水(談話室)
- 演習 分ける→つなぐ→分かる(東北支部特集)
- II-2 東北地区における高校物理教育の課題 : 東北地区のアンケートより
- 物理の学習で生徒達に何が不足していたか(東北支部特集)
- 1 新カリキュラム実施下の高校物理(全体会「学習指導要領-物理課程の問題点」,21世紀が求める科学教育)
- 教員研修と理科を中心とした校内研修への試案(東北支部特集)
- 2-2. 平成15年度新学習指導要領への期待と課題((第2分科会)新しい教育課程の問題点と対応,分科会,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 2-2 平成15年度新学習指導要領への期待と課題(第2分科会:「新しい教育課程の問題点と対応」,分科会)
- 高校物理の認識(東北支部特集)
- 理科の到達度に関する男女差の経年分析
- P-4 「竹セミ」の製作
- 起潮力と遠心力
- 起潮力について
- ヘルムホルツコイル磁界内の電子運動とe/mの測定
- 好奇心がかきたてられるとき(III どうしたら好奇心を喚起できるか」)
- 小学校の理科の授業をもっと楽しく(東北支部特集)
- 演示実験事例データベースの作成(私の工夫・私の実践)
- 誤差を考えさせよう(東北支部特集)
- ガリレオの「新科学対話」を教材にした指導 : 物理学習への導入として
- 原子の実在をより深く認識させるための指導
- 興味を起こさせる工夫について(3)(物理学習で生徒にやる気を起こさせる方法)
- 教育課程改訂の動向をどう見る(東北支部新春座談会)
- 理科の発展に大きく関与する「理セン」(新潟支部)