富山県立大学水田跡地のビオトープに関する調査・研究-1:ビオトープ化初期の植生と植物相-
スポンサーリンク
概要
著者
-
中田 政司
Botanic Gardens Of Toyama
-
高橋 剛一郎
富山県大
-
高橋 剛一郎
富山県立大学短期大学部環境システム工学科
-
高橋 剛一郎
富山県立大学工学部
-
大原 隆明
富山県立大学短期大学部環境システム工学科
-
山下 寿之
富山県立大学短期大学部環境システム工学科
-
中田 政司
富山県立大学短期大学部環境システム工学科
-
高橋 剛一郎
富山県立大学工学部環境工学科
-
高橋 剛一郎
富山県立大
関連論文
- 富山県立大学水田跡地のビオトープに関する調査・研究-3:ビオトープと周辺の哺乳動物-
- 富山県フロラ資料(11)
- 富山県フロラ資料(10)
- 絶滅危惧種ミズネコノオおよびミズトラノオの染色体数
- カラフトエンビセンノウとツクシマツモト間の種間交雑 (Lychnis 'Karafutoenbisenno' × L. sieboldii) による雑種作出およびその形質調査
- 携帯型マンセル色票計による野外でのトウツバキの花色測定
- 個体群が拡大したノリ面緑化現場の外来シマカンギク(キク科)
- 古典園芸植物ツワブキの特性評価と保全、育種に関する研究 : (第3報)ツワブキ園芸品種の細胞遺伝学的研究
- 古典園芸植物ツワブキの特性評価と保全、育種に関する研究 : (第2報)ツワブキ園芸品種の人為分類と核DNA量
- 古典園芸植物ツワブキ--歴史と現存品種
- ツワブキの核型に関する新知見
- 日本に現存するセンノウの倍数性
- キクとの雑種を含むワカサハマギク個体群の14年後の追跡調査
- ナデシコ科センノウ(Lychnis senno)およびその近縁種の花弁におけるアントシアニジンおよびアントシアニン分析
- 南ペルー産顕花植物の細胞学的研究 : III. ランの染色体
- 日本及び中国産シマカンギクの染色体CMA/DAPI蛍光分染パターンの比較
- 六倍体ノジギクとウラゲノギクの染色体CMA/DAPI蛍光分染パターンの比較
- リボソームDNAのRFLP分析に基づくマメ科サイトウ属およびササゲ属6種の系統類縁関係
- 日本産キク属の種 : 細胞学および細胞遺伝学からみたその実体
- 中国遼寧省産古代ハスの核型
- 核型からみた伊吹山産ワカサハマギク
- 絶滅危惧種ミズネコノオおよびミズトラノオの染色体数
- 中国雲南省西双版納におけるBegonia palmata var. bowringiana(紅孩児、シュウカイドウ科)自生地の記録、および採集された6個体の染色体数
- 中国産シュウカイドウ属の細胞学的研究 : II. Sect. Platycentrum 数種の染色体数
- 雲南省産植物に関する細胞学的知見(1)雲南省初記録の腐生ラン、ヒメノヤガラ
- 3倍体センノウを用いた種間雑種の作出
- 氷ノ山(兵庫・鳥取県境)で最近みつかったイワギク(キク科)
- 日本に現存するセンノウの特性と園芸的利用
- ホトトギス属植物における不定胚形成および植物体再生
- 富山県立大学水田跡地ビオトープに関する調査・研究-2:ビオトープ化初期の昆虫相-
- 富山県立大学水田跡地のビオトープに関する調査・研究-1:ビオトープ化初期の植生と植物相-
- 知床半島における河川の自然環境の保全とダム問題に関する意見
- 知床半島におけるダム : 環境の保全と河川管理上の諸問題
- 河川環境の回復・保全に関する考察 : 2:神通川水系野積川の事例について
- 治山治水--水と森林と土砂をめぐって
- 河川環境の回復・保全に関する考察 : 1:有峰湖に流入する渓流の事例について
- 瀬-淵構造の区分とその分析方法
- 渓流環境の基本構造と保全
- 魚道の評価をめぐって
- 渓流魚からみた河川 (特集 川はよみがえるか)
- 北海道北部蛇紋岩地帯溪流における氾らん原上の流路形状の分布に及ぼす土砂移動の影響
- 河川中洲上の植生・微地形・堆積物の相互作用 (河川の侵食・堆積環境と生物の棲み場所構造の関係)
- 砂防事業と環境アセスメント
- 渓流魚と砂防工事
- シリーズ『環境と調和した砂防を考える』-1 : 環境, 特に生態系と調和した砂防の基本的考え方-本シリーズを連載するにあたって-
- 瀬一淵構造を中心とした河道の構造と生物の生息環境の関係-平成7年度砂防学会ワークショップ成果概要報告-
- ヌポロマポロ川における渓流氾濫原の侵食微地形
- 「自然」河川の復元と魚類の生活 (生態系と環境問題)
- 渓流環境の保全に関する砂防学的研究
- 渓間の氾濫原における土砂移動と流路変動
- Aneura latissima SPRUCE の染色体
- チリ産苔類数種の染色体
- ペルー産苔類数種の染色体
- 最近道路法面に発見されるキクタニギクとイワギクについて
- 南部ペルー産顕花植物の細胞学的研究 : II. Tetraglochin strictum (バラ科)および Ephedra americana (マオウ科)の染色体
- 南部ベルー産顕花植物の細胞学的研究 : I. Acaena ovalifolia の核型
- ノリ面緑化現場における外来シマカンギクと在来ノジギクとの自然交雑事例
- 富山県フロラ資料(7)
- 中国雲南省楚雄市の常緑広葉樹二次林におけるトウツバキ個体群の観察
- 昆明植物園に生じたLiparis cathcartii(二褶羊耳蒜、ラン科)個体群の観察
- 富山県
- ユキバタツバキの三倍体--井口村指定天然記念物「丸山の大ユキバタツバキ」の染色体数調査結果とフィールドワークから
- 富山県におけるホクリクムヨウラン(ラン科)の自生地
- ホクリクムヨウランに関する細胞学的知見
- ワカサハマギクの自生地とその現状
- 岩手県で発見されたイワギク八倍体とその進化史的意味
- 中国雲南省・広西壮族自治区における2010年度シュウカイドウ属調査の記録
- 人工産卵河川におけるイワナの産卵と当歳魚の動態
- 低ダム群工法の魚道機能に関する研究
- 準絶滅危惧種ワカサハマギクの減少要因とレッドリストの再評価 : 個体群の約30年後の追跡調査から
- 渓流環境の復元を目的に加えた治山事業の計画と施工 : 茂倉沢における試み
- 富山県立大学水田跡地のビオトープに関する調査・研究(2)ビオトープ化初期の昆虫相
- P6. ヌポロマポロ川における最近の流路変動について(一般研究発表(ポスター発表),2012年度秋季研究発表会)
- 問寒別川流域ヌポロマポロ川における土砂移動と流路変動の形態について(会員研究発表論文)
- ミズゼニゴケはやはり日本に産する