瀬-淵構造の区分とその分析方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The classification system of riffle-pool structure proposed by Takahashi (1990) was applied to four streams : the Ayumanai, the Nuporomaporo, the Pankenai and the Kurokawa Rivers. An analysis method using Takahashi's system was contrived, and the validity of the method was examined. The research section of each stream was divided into four channel units (P : pool, FR : flat riffle, VR : Vigorous riffle and HR : heavy riffle) and one subunit (S : step). Lengths (l) and vertical rises (h) were measured for every unit and subunit. Indexes of si and Sl were calculated by standardization, whereby the lengths and the gradients (i : h/l) were divided by the mean gradient and active channel width of each section, respectively. The indexes were put to a statistical test for examination of the riffle-pool structure. Since these indexes did not necessarily have normal distribution, a non-parametric test was applied to the examination. Significance tests were carried out to combinations of FR and VR, and to VR and HR. Si is significant in the combination of FR and VR, and both Si and Sl were significant in the combination of VR and HR. Takahashi's system of channel unit classification was consequently judged to be valid. Significance tests were carried out to all combinations between the four streams, with the result that the Ayumanai River was determined to be different from the other three streams. The result corresponded well to a comparison based on an impression of the landscape. The statistical analysis of Si and Sl was concluded to be a useful method that could provide a rational means for analyzing riffle-pool structures between different streams. Takahashi's classification system and the analysis method based on it, when accompanied by hydraulic and geomorphological parameters, can not only be easily connected to hydraulic analysis and engineering considerations, but can also provide a good means for analyzing streams from an environmental or ecological point of view.
- 2003-01-25
著者
-
高橋 剛一郎
富山県立大学短期大学部
-
高橋 剛一郎
富山県大
-
高橋 剛一郎
富山県立大学短期大学部環境システム工学科
-
高橋 剛一郎
富山県立大学工学部
-
高橋 剛一郎
富山県立大学工学部環境工学科
-
高橋 剛一郎
富山県立大
関連論文
- 富山県立大学水田跡地のビオトープに関する調査・研究-3:ビオトープと周辺の哺乳動物-
- 富山県立大学水田跡地ビオトープに関する調査・研究-2:ビオトープ化初期の昆虫相-
- 富山県立大学水田跡地のビオトープに関する調査・研究-1:ビオトープ化初期の植生と植物相-
- 知床半島における河川の自然環境の保全とダム問題に関する意見
- 知床半島におけるダム : 環境の保全と河川管理上の諸問題
- 河川環境の回復・保全に関する考察 : 2:神通川水系野積川の事例について
- 治山治水--水と森林と土砂をめぐって
- 河川環境の回復・保全に関する考察 : 1:有峰湖に流入する渓流の事例について
- 瀬-淵構造の区分とその分析方法
- 渓流環境の基本構造と保全
- 魚道の評価をめぐって
- 渓流魚からみた河川 (特集 川はよみがえるか)
- 北海道北部蛇紋岩地帯溪流における氾らん原上の流路形状の分布に及ぼす土砂移動の影響
- 河川中洲上の植生・微地形・堆積物の相互作用 (河川の侵食・堆積環境と生物の棲み場所構造の関係)
- 砂防事業と環境アセスメント
- 渓流魚と砂防工事
- シリーズ『環境と調和した砂防を考える』-1 : 環境, 特に生態系と調和した砂防の基本的考え方-本シリーズを連載するにあたって-
- 瀬一淵構造を中心とした河道の構造と生物の生息環境の関係-平成7年度砂防学会ワークショップ成果概要報告-
- ヌポロマポロ川における渓流氾濫原の侵食微地形
- 「自然」河川の復元と魚類の生活 (生態系と環境問題)
- 渓流環境の保全に関する砂防学的研究
- 渓間の氾濫原における土砂移動と流路変動
- 人工産卵河川におけるイワナの産卵と当歳魚の動態
- 低ダム群工法の魚道機能に関する研究
- 渓流環境の復元を目的に加えた治山事業の計画と施工 : 茂倉沢における試み
- 富山県立大学水田跡地のビオトープに関する調査・研究(2)ビオトープ化初期の昆虫相
- P6. ヌポロマポロ川における最近の流路変動について(一般研究発表(ポスター発表),2012年度秋季研究発表会)
- 問寒別川流域ヌポロマポロ川における土砂移動と流路変動の形態について(会員研究発表論文)