<研究報告>南部ベルー産顕花植物の細胞学的研究 : I. Acaena ovalifolia の核型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At resting stage several chromocenters were observed in the nucleus. At metaphase 2n=42 chromosomes were counted. They showed the gradual-type size variation. The chromosome complement was consist of 39 median and 3 submedian chromosomes. A. ovalifolia is considered to be triploidal derivation or originated in some structural changes.
- 国立科学博物館の論文
- 1988-06-22
著者
-
中田 政司
Botanic Gardens Of Toyama
-
中田 政司
Botanical Institute Faculty Of Science Hiroshima University
-
荻沼 一男
College Of Child Development Kochi Women's University
関連論文
- 富山県フロラ資料(11)
- 富山県フロラ資料(10)
- 絶滅危惧種ミズネコノオおよびミズトラノオの染色体数
- カラフトエンビセンノウとツクシマツモト間の種間交雑 (Lychnis 'Karafutoenbisenno' × L. sieboldii) による雑種作出およびその形質調査
- 携帯型マンセル色票計による野外でのトウツバキの花色測定
- 個体群が拡大したノリ面緑化現場の外来シマカンギク(キク科)
- 古典園芸植物ツワブキの特性評価と保全、育種に関する研究 : (第3報)ツワブキ園芸品種の細胞遺伝学的研究
- 古典園芸植物ツワブキの特性評価と保全、育種に関する研究 : (第2報)ツワブキ園芸品種の人為分類と核DNA量
- 古典園芸植物ツワブキ--歴史と現存品種
- ツワブキの核型に関する新知見
- ナデシコ科センノウ(Lychnis senno)およびその近縁種の花弁におけるアントシアニジンおよびアントシアニン分析
- 南ペルー産顕花植物の細胞学的研究 : III. ランの染色体
- プレウロタリス属(ラン科)の核形態
- 2n=62 の染色体を持つ, ワカサハマギクとキク(栽培菊)との推定自然雑種
- 日本及び中国産シマカンギクの染色体CMA/DAPI蛍光分染パターンの比較
- 六倍体ノジギクとウラゲノギクの染色体CMA/DAPI蛍光分染パターンの比較
- リボソームDNAのRFLP分析に基づくマメ科サイトウ属およびササゲ属6種の系統類縁関係
- 日本産キク属の種 : 細胞学および細胞遺伝学からみたその実体
- 中国遼寧省産古代ハスの核型
- 核型からみた伊吹山産ワカサハマギク
- 中国雲南省西双版納におけるBegonia palmata var. bowringiana(紅孩児、シュウカイドウ科)自生地の記録、および採集された6個体の染色体数
- 3倍体センノウを用いた種間雑種の作出
- 氷ノ山(兵庫・鳥取県境)で最近みつかったイワギク(キク科)
- 日本に現存するセンノウの特性と園芸的利用
- 富山県立大学水田跡地のビオトープに関する調査・研究-1:ビオトープ化初期の植生と植物相-
- チリ産蘚類7種の染色体数
- Aneura latissima SPRUCE の染色体
- チリ産苔類数種の染色体
- ペルー産苔類数種の染色体
- 南部ペルー産顕花植物の細胞学的研究 : II. Tetraglochin strictum (バラ科)および Ephedra americana (マオウ科)の染色体
- 南部ベルー産顕花植物の細胞学的研究 : I. Acaena ovalifolia の核型
- 中国雲南省楚雄市の常緑広葉樹二次林におけるトウツバキ個体群の観察
- 昆明植物園に生じたLiparis cathcartii(二褶羊耳蒜、ラン科)個体群の観察
- 中国雲南省・広西壮族自治区における2010年度シュウカイドウ属調査の記録
- 準絶滅危惧種ワカサハマギクの減少要因とレッドリストの再評価 : 個体群の約30年後の追跡調査から