フィンランドにおける障害のある子どもの教育と職業教育
スポンサーリンク
概要
著者
-
徳永 豊
福岡大学
-
斎藤 宇開
北海道函館盲学校
-
齊藤 宇開
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
-
徳永 豊
国立特殊教育総合研究所
-
徳永 豊
独立行政法人国立特殊教育総合研究
-
徳永 豊
福岡大学人文学部
-
齊藤 宇開
国立特殊教育総合研究所
-
斎藤 宇開
たすく(株)
-
齊藤 宇開
たすく(株)
関連論文
- 我が国における最新の研究と実践(シンポジュウム,公開講座「自閉症とコミュニケーション」)
- 肢体不自由教育の専門性を発揮した特別支援教育の推進 : 教師の専門性における「不易」と「流行」を考える(自主シンポジウム27,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 海外レポート フィンランドにおける支援が必要な子どもの教育
- 相手に合わせる行動が難しい脳性まひ児の言語行動発達について : 「動きの課題」を手がかりとした対人行動の形成から(実践研究特集号)
- 自発的な動きの乏しい重度・重複障害児の対人的相互交渉の成立について(実践研究特集号)
- 特別支援学校における授業改善の試みIII : 自閉症教育の7つのキーポイントの活用と授業改善(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 特別支援学校における授業の評価・改善の試みII : 自閉症教育の7つのキーポイントを活用した「ねらい」の明確化(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 障害のある子どもたちのサマースクールに関する実践的研究(その2) : 第2回サマースクール実践報告と若干の考察
- 障害のある子どもたちの「サマースクール」に関する実践的研究(その1) : 開催にいたる経緯と第1回実践報告
- 通常の学級において特別な教育的ニーズのある児童生徒への支援
- 「障害、困難、社会的不利のある生徒 : カリキュラムへの接近と機会均等の統計とその指標」第13回、第14回会議に参加して
- 「障害、困難、社会的不利のある生徒 : カリキュラムへの接近と機会均等さの統計とその指標」に参加して
- 自閉症教育のキーポイントとなる指導内容 : 7つのキーポイント抽出の経緯と内容を中心に (自閉症のある子どもの教育課程研究)
- 事例 研究所における情報普及等について (特集 国立特殊教育総合研究所の新たな展開)
- 障害に関する教育心理学的研究の動向と課題 : 高等教育段階の軽度発達障害のある学生の支援に関する研究課題(障害部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 高等教育機関における発達障害のある学生に対する支援の現状
- 自閉症の児童生徒に対する指導内容・方法に関する検討 : 知的障害養護学校における自閉症の教育に関する全国実態調査より
- 軽度発達障害のある生徒に対する後期中等教育段階の教育的支援に関する調査研究
- 特別支援学校における授業の評価・改善の試み : 自閉症スペクトラムの特性に応じた目的(ねらい)の明確化をとおして(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第44回大会シンポジウム報告)
- フィンランドにおける障害のある子どもの教育と職業教育
- 多様なニーズに応じる高等教育とは : 学生の支援体制の構築に向けて
- [福岡]大学における発達障害のある学生支援の実際--ヒューマン ディベロップメント センターの取組を中心に (特集 発達障害)
- 「交流及び共同学習」の意義と内容 (特集 特別支援教育のこれから--学習指導要領改訂を踏まえて) -- (これからの特別支援教育で重要なこと)
- プロジェクト研究成果報告「研究の経過とその成果」 (第19回公開セミナー報告 自閉症教育のこれから--養護学校等における教育的支援)
- 立位姿勢における膝屈伸動作遂行時の伸張反射の適応的制御
- 膝蓋腱反射の制御に関わる視覚活動の効果
- アジア・太平洋地域における知的障害教育と職業教育
- 自閉症の特性に応じた教育課程の在り方に関する考察 : 我が国における知的障害養護学校の実践とイギリスにおける取組からの考察 (自閉症のある子どもの教育課程研究)
- 海外レポート イギリスにおける障害のある子どもの学習評価(2)
- 海外レポート イギリスにおける障害のある子どもの学習評価(1)
- 教育におけるインクルージョンの国際比較(2005年調査) : 障害のある子どものインテグレーション,及びインクルージョン
- 海外レポート イギリスでの特別な教育的ニーズ・コーディネーター
- 特別支援教育コーディネーターの充実に向けて : 英国における特別な教育的ニーズ・コーディネーターの取組から
- 海外レポート イギリスにおける自閉症教育--青年期の取り組みとその課題
- 国際セミナー「PISA研究におけるフィンランド」に参加して : 基礎教育(Basic Education)における学習支援と生徒保護(Welfare) : フィンランド、ヘルシンキ 2005年12月7,8日
- 「特別な教育的ニーズ」の概念と特殊教育の展開 : 英国における概念の変遷と我が国における意義について
- 動作とコミュニケーションの相互発達 : 発達心理学と特殊教育学の理論・実践的融合に向けて(自主シンポジウム41,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育における教育力を高める (特集 教師の教育力を高める)
- 求められる専門性の強化とは? (第2特集 談論風発☆特別支援教育--教師・学級組織の専門性の強化)
- 本邦特殊教育関係部会別文献目録(2001年1月〜2001年12月) 肢体不自由部会
- 肢体不自由教育と地域活動の新たな展開 : 地域に開かれた障害児教育(準備委員会企画ミニシンポジウム2,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 相談活動としての学校コンサルテーション : 障害のある子どもへの支援体制の充実をめざして
- 自立活動の指導における新たな視点 (特集 自立活動に求められる専門性とは)
- 領域・教科を合わせた指導と指導計画及びその評価 (特集 領域・教科を合わせた指導)
- 評価の動向と特別支援教育 (特集 評価と個別の教育支援計画)
- 動作法の基礎と実際(3)教育活動や発達支援に活用していくために
- 動作法の基礎と実際(2)対人行動を形成し情動の調整を促す動作法
- 動作法の基礎と実際(1)姿勢・動作の改善を促す動作法
- 肢体不自由養護学校で実施する教育相談についての諸問題(3)相談担当者の専門性と研修及びセンター的機能について
- 肢体不自由養護学校で実施する教育相談についての諸問題(2)主訴への対応とコンサルテーションとしての相談活動 (特集 第24回日本肢体不自由教育研究大会)
- 肢体不自由を伴う重度・重複障害児の前言語的対人相互交渉に関する研究動向とその課題 : 実証的研究動向を中心にして
- 本邦特殊教育関係部会別文献目録(1999年1月〜1999年12月)肢体不自由部会
- 肢体不自由養護学校で実施する教育相談についての諸問題(1)必要とされている教育相談とは
- 障害のある子どもとその保護者との教育相談について--肢体不自由養護学校で実施する教育相談 (特集 教育相談を考える--地域のネットワ-クの中で)
- インクル-ジョンと肢体不自由児の教育 (特集 21世紀を展望した肢体不自由教育--これまでの枠組みを越えた数百の充実をめざして)
- セミナ-A3 動作訓練 (特集 第21回日本肢体不自由教育研究大会)
- 障害のある子どもの前言語的発達を促すための動作法--重度・重複障害児の対人相互交渉の手段として
- 英国の脳性マヒ児・者協会(スコ-プ)の活動から
- 運動障害2 心理的適応等(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 自発的な動きの乏しい重度・重複障害児に対する「からだ遊び」の指導について
- 久里浜だより-235-
- 他者との身体接触によりもたらされるからだの再認知-2-体験される対象とその体験様態(モ-ド)について
- 他者との身体接触によりもたらされるからだの再認知--教師を対象とした実習での体験と肢体不自由児の指導
- 久里浜だより-200-
- 現職教員の研修システムをいかに構築するか(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 障害のある子どもの学習評価と授業改善 : 「学習到達度チェックリスト」の活用を通して(自主シンポジウム18,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 視床下核刺激療法を選択したパーキンソン病患者に対する心理的援助の必要性
- 支援教育における包み込む学級づくり : 脆弱性と共に生きるチーム力とは (特集 子どもの個を生かすチームワーク)
- 子どもの「社会的能力」と「情動調整力」を高める指導 : 「生きる力」の一つの軸として (スクールカウンセリング研究(1))
- 障害のある子どものための学習到達度チェックリストの開発と活用(3)学習到達度チェックリストの概要と特徴について : 身につけたい力の観点と発達の段階・意義
- 障害のある子どものための学習到達度チェックリストの開発と活用(1)チェックリストの発想と、開発の経緯 : 「赤ちゃん研究」を踏まえた、障害が重度な子どもの学習評価
- 障害のある子どものための学習到達度チェックリストの開発と活用(4)学習到達度チェックリストの使い方と留意点 : 子どもの実態(スコア)把握と目標設定
- 知的障害教育の教育課程におけるキャリア教育の課題 : 教育活動全体を通じて行う指導をめぐって
- 障害のある子どものための学習到達度チェックリストの開発と活用(最終回・8)チェックリストとその課題、新たなチャレンジ
- 他者との出会いにより促される人間関係の構築 : 対人行動の発達の視点から (特集 豊かな人間関係をきずく指導)
- 発達障害のある学生の特性とその支援 : より豊かで確かな学びを目指して (特集 障がいのある学生の修学支援の創造)