プロジェクタカメラフィードバック系によるアピアランス強調(インタラクション・VR,第12回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,<特集>画像の認識・理解論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,物体の見えから生成した補正光を物体上に重畳投影することにより物体の見かけを強調する手法を提案した.特に,提案手法ではプロジェクタカメラフィードバック系を用い,補正光が連続的に投影される動的な見かけの強調を実現した.実験では色あせた写真に対して見かけの強調を行い,提案手法により物体の見かけの明度,彩度及びコントラストを動的に制御できることを確認した.本論文で提案した彩度やコントラストの制御は物体の見かけを強調する手法として有用であり,また物体の見かけの印象や立体感を変化させる効果も期待できる.
- 2009-08-01
著者
-
天野 敏之
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
加藤 博一
奈良先端科学技術大学院大学
-
加藤 博一
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
天野 敏之
奈良先端科学技術大学院大学
-
天野 敏之
山形大学工学部システム創成工学科
関連論文
- CPUを用いたインタラクティブフォトモザイク (論文小特集 コンピュータグラフィックス)
- 思い出を語る : 共感コミュニケーションの場構築に向けて(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- プロジェクタカメラフィードバック系によるアピアランス強調(インタラクション・VR,第12回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,画像の認識・理解論文)
- 姿勢推定における姿勢表現の比較 : 100物体を用いた実験的評価(一般セッション,光と色の解析・表現とその応用)
- 会場担当より
- 編集にあたって(拡張現実感(AR))
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 見えに基づく姿勢推定のための複素部分空間と四元数部分空間の構築について(一般セッション5)
- 見えに基づく姿勢推定のための複素部分空間と四元数部分空間の構築について(一般セッション5,顔・ジェスチャの認識・理解)
- 第5回大会報告
- ロックフリーGCLOCKページ置換アルゴリズム(ウェブ情報とデータベースに関して(ポスター講演))
- ユーザの時系列コンテキストを考慮した情報推薦方式の提案(セッション4b:Information Retrieval and Recommendation)
- 計算リソースとデータ量にスケーラブルなXMLデータベースシステムの実現(jDBワークショップ)
- ユーザコンテキストを考慮した情報推薦方式に関する研究(jDBワークショップ)
- 文書構造情報を利用したWeb情報検索(セッション3,学生チャレンジ特集)
- 文書構造情報を利用したWeb情報検索(テーマ:学生チャレンジ特集)
- 6J-5 情報爆発時代に向けたコンテキストアウェア情報推薦方式のための特徴パラメタ最適化に関する考察(情報爆発時代における情報検索・推薦技術およびWebコミュニティ分析,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 3J-2 情報爆発時代における文書構造を考慮した検索システムのユーザインタフェース(情報爆発時代における構造化文書とストレージ技術,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- Remote Proxyを利用した並列分散XML問合せ処理手法の提案(夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- 情報推薦におけるコンテキスト依存型ランキング方式の提案(夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- タグ情報を利用したコンテキスト依存型協調フィルタリングに基づくWeb情報推薦(夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- Remote Proxyを利用した並列分散XML問合せ処理手法の提案(XML (2),夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- 情報推薦におけるコンテキスト依存型ランキング方式の提案(情報抽出および推薦,夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- タグ情報を利用したコンテキスト依存型協調フィルタリングに基づくWeb情報推薦(情報推薦・パーソナライズドサーチ,夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- 単位円特徴空間を用いた高速でコンパクトな三次元物体認識
- 実写ベースカーナビにおける交差点案内の情報提示手法に関する検討と評価(HCGシンポジウム)
- 仮想立体絵本のためのマルチコアCPUによるトラッキング(デモセッションのみでの発表(1/17))
- 仮想立体絵本のためのマルチコアCPUによるトラッキング(デモセッション,CV/PR技術のVRへの応用)
- 時空間画像を用いたカーナビのための自車位置補正(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 実写ベースカーナビにおける交差点案内の検討と評価(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- ステージセット・インタフェースによる音楽操作手法の提案(未来開拓谷内田プロジェクト-感性協調と音楽)
- 感性協調に基づいたインタラクティブな音コミュニケーション環境の構築(未来開拓谷内田プロジェクト-感性協調と音楽)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- GPUを用いたインタラクティブフォトモザイク
- テーブルトップ型拡張現実感におけるMagicCupの提案と評価(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 時空間画像を用いた自車両走行レーン位置認識(テーマ関連セッション6)
- 時空間画像を用いた自車両走行レーン位置認識(テーマ関連セッション6,CV/PR技術のVRへの応用)
- 拡張現実感技術を利用した仮想立体絵本
- 低フレームレート画像からの横断歩道検出による自車位置補正(仮想都市,複合現実感,及び一般)
- ICPR 2008
- 2007年PRMUアルゴリズムコンテスト : 「ジグソーパズルを完成させよう!-マッチングによる画像復元-」実施報告と受賞アルゴリズム紹介(一般セッション,パターン認識・メディア理解のための学習理論とその周辺)
- EbC画像対を用いた三次元物体の高速線形姿勢推定(トラッキングと動作解析,画像の認識・理解論文)
- 学習データ最小化と高速処理を目的とした三次元物体認識(一般セッション,センシング技術とその応用)
- 単位円特徴空間を用いた高速でコンパクトな三次元物体認識(画像認識,コンピュータビジョン)
- 計算リソースとデータ量にスケーラブルなXMLデータベースシステムの実現(jDBワークショップ)
- ユーザコンテキストを考慮した情報推薦方式に関する研究(jDBワークショップ)
- ISMAR2007報告(会議報告)
- ISMAR2007報告(会議報告,CV/PR技術のVRへの応用)
- 拡張現実感とエンタテインメント
- 粒子法における乱流を考慮した流体表面の改良
- 再帰的なフォトモザイクを用いた画像の関連性提示方法
- ロックフリーGCLOCKページ置換アルゴリズム
- テンション・パラメータを用いた協調型自動演奏システム: JASPER
- CPUキャッシュを有効利用した並列時系列パターンマイニングアルゴリズムCache-conscious parallel PAIDの提案
- HANDY:ソーシャルプレセンスを向上させるビデオ会話システム
- 見えに基づく姿勢推定のための複素部分空間と四元数部分空間の構築について(一般セッション5,顔・ジェスチャの認識・理解)
- 学習データ最小化と高速処理を目的とした三次元物体認識(一般セッション,センシング技術とその応用)
- Remote Proxy を利用した分散 XQuery 問合せ処理
- 情報推薦におけるユーザの価値判断基準モデルに基づくコンテキスト依存型ランキング方式
- 目指せバ-チャルシンポジウム--HIS′96における会議運営電子化の試み
- 固有空間による人物の歩行軌跡の予測と零空間を用いた予測修正(一般セッション1(動き・トラッキング),文字・文書の認識・理解)
- MIRU2006若手プログラム報告(一般セッション(2),パターン認識・メディア理解のための学習理論とその応用)
- k-meansクラスタリングと固有空間外れ値検出器を用いた欠陥検出(日本語セッション2,第二回日韓パターン認識ワークショップ(KJPR))
- ヒューマンコンピュータインタラクションのためのかすかな関係を創発するアプリケーションの試作
- ヒューマンコンピュータインタラクションのためのかすかな関係を創発するアプリケーションの試作(コミュニケーション支援及び一般)
- ヒューマンコンピュータインタラクションのためのかすかな関係を創発するアプリケーションの試作(コミュニケーション支援及び一般)
- (第7回)ARToolKit(私の研究開発ツール)
- 拡張現実感における位置合わせのための室内環境モデリング(仮想都市,複合現実感,及び一般)
- 工学としてのエンタテイメントコンピューティング
- 「複合現実感4」特集号刊行にあたって
- 異常を診る、見分けにくい物を視る、鮮やかに観る、綺麗に魅せる・プロジェクタカメラを用いた見かけの制御技術
- 人を引き込む身体的コミュニケーション技術(HIP一般(2),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 幹事より
- ARToolKit : 世界中で使われるマンモスツールの秘密と秘訣
- 座長からの報告
- 実写画像を用いたカーナビにおける交差点案内の情報提示手法に関する検討と評価
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 認識・検出 単位円特徴空間を用いた高速でコンパクトな二次元物体認識
- モデル予測制御を用いたプロジェクタカメラ系による見かけの制御 (画像の認識・理解論文特集)
- Bauhaus-Universitat Weimar Augmented Reality Lab.
- XML情報検索のための動的な索引管理手法の一提案
- データアクセスの改良による時系列パターンマイニングアルゴリズムの高速化
- モデル予測制御を用いたプロジェクタカメラ系による見かけの制御(光学的解析,画質改善,画像の認識・理解論文)
- 拡張現実感辞書システムの開発とその有効性の評価(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 拡張現実感辞書システムの開発とその有効性の評価(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 論文誌と査読・編集プロセス
- 「複合現実感5」特集号刊行にあたって(複合現実感5)
- 拡張現実感技術を利用した仮想立体絵本
- 拡張現実感のための複数仮説を用いたトラッキング手法(「VRにおける画像処理技術」特集)
- 粒子法とウェーブレットを用いたサブパーティクルスケール乱流の高速なシミュレーション
- 総論
- 拡張現実感とAR
- 実写画像を用いたカーナビにおける交差点案内の情報提示手法に関する検討と評価
- 「複合現実感4」特集号刊行にあたって(「複合現実感4」特集)
- 拡張現実感における情報提示の特性とユーザの記憶効率の関連性
- 文書の更新を考慮した高精度XML部分文書検索手法の提案
- 総論
- カメラズームによる内部パラメータの変化を考慮した 拡張現実感のためのカメラ位置・姿勢推定(ビジュアルトラッキング・コンピュータビジョン,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 第1回 総論(講座 拡張現実感技術の最前線)