共生・寄生性二形性真菌の形態と生態に関する研究(平成18年度共同利用研究報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
果実食性鳥類による針葉樹人工林への種子散布
-
赤外線センサーカメラの野生鳥獣調査への応用 : 野ネズミの採餌行動調査を中心として
-
マツノマダラカミキリ成虫の昆虫病原性糸状菌Beauveria bassiana感染によるクロマツ枯損防止効果
-
Candida albicans 脂肪酸不飽和化酵素遺伝子(CaFADs)破壊株の表現型とトランスクリプトーム解析
-
P-016 アグロバクテリウム法によるCryptococcus neoformans形質転換に関する条件検討(分子・細胞生物学,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
-
P-015 真菌細菌の菌種間相互作用における電子顕微鏡的アプローチ(分子・細胞生物学,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
-
P-063 Cryptococcus neoformans Wee1 kinase is not essential for growth but has a role in G2-M control(Ad Revolutionem Mycologiae Medicinalis Copernicanam)
-
Candida albicansバイオフイルム特異遺伝子破壊株の微細構造(平成18年度共同利用研究報告)
-
05-16 病原性酵母Trichosporon asahiiのバイオフィルム形成阻害(平成17年度共同利用研究報告)
-
Cryptococcus neoformans の細胞周期とその遺伝子
-
Trichophyton tonsurans感染状態の形態学的,細胞生物学的検討(平成18年度共同利用研究報告)
-
05-32 Trichophyton tonsurans感染状態の形態学的,細胞生物学的検討(平成17年度共同利用研究報告)
-
病原酵母のプロテオーム解析(平成18年度共同利用研究報告)
-
05-30 病原酵母のプロテオーム解析(平成17年度共同利用研究報告)
-
アカネズミによるスギ人工林へのマテバシイの堅果の二次散布
-
MEP-MCの空中散布によるマツノマダラカミキリ成虫の死亡率の推定
-
ボーヴェリア培養型不織布製剤によるマツノマダラカミキリ成虫駆除効果を高める被害材の被覆方法の検討
-
真菌細菌の菌種間相互作用における超微細構造(平成18年度共同利用研究報告)
-
05-18 真菌細菌の菌種間相互作用における超微細構造(平成17年度共同利用研究報告)
-
P1-43 酵母サッカロミセス細胞のストラクトーム解析にむけて(微生物,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
-
病原性酵母 Cryptococcus neoformans の病原因子に関するタンパク質解析の試み
-
好熱性糸状菌Thermoascus aurantiacusによる酸化酵素類の生産と細胞内微細構造の解析(平成18年度共同利用研究報告)
-
共生・寄生性二形性真菌の形態と生態に関する研究(平成18年度共同利用研究報告)
-
Cryptococcus neoformans薬剤耐性のスクリーニングと分子機構解析(平成18年度共同利用研究報告)
-
05-33 共生・寄生性二形性真菌の形態と生態に関する研究(平成17年度共同利用研究報告)
-
05-20 好熱性糸状菌Thermoascus aurantiacusによる酸化酵素類の生産と細胞内微細構造の解析(平成17年度共同利用研究報告)
-
研究課題'04-29 好熱性糸状菌Thermoascus aurantiacusによる酸化酵素類の生産と細胞内微細構造の解析(平成16年度 共同利用研究報告)
-
真菌の窒素代謝とNOストレス耐性機構の研究(平成18年度共同利用研究報告)
-
欠損型ヘルベスウイルスペクター系を用いたグルタミン酸受容体チャネルの発現・解析
-
バキュロウイルスベクターを用いたグルタミン酸受容体チャンネルε1, ε2, 及びε2サブユニットの分子機能解析
-
グルタミン酸受容体チャネルのリガンド結合部位 : 部位特異的変異体バキュロウイルスクローンによる解析
-
元素状硫黄を代謝する真菌の超微細構造(平成18年度共同利用研究報告)
-
分子医真菌学の新展開 : Cryptococcus neoformasns 研究を中心にして
-
研究施設紹介/真菌感染対策最前線 千葉大学真菌医学研究センター
-
05-31 元素状硫黄を代謝する真菌の超微細構造(平成17年度共同利用研究報告)
-
05-17 Malassezia属酵母の分子系統及び保存に関する研究(平成17年度共同利用研究報告)
-
南九州におけるBeauveria bassiana培養シート型不織布製剤のマツノマダラカミキリ成虫駆除への適用試験
-
鹿児島県垂水市周辺におけるサギ類のコロニーや塒の利用と採食場所選択
-
桜島で捕獲されたマツノマダラカミキリから抽出されたマツノザイセンチュウの病原性
-
05-19 真菌の新規窒素代謝の研究(平成17年度共同利用研究報告)
-
緑膿菌の産生するアシルホモセリンラクトンと種々遺伝子発現制御および増殖抑制
-
バキュロウイルス発現系を用いたオピオイドk受容体と各種G蛋白との再構成実験
-
緑膿菌アルカリプロテアーゼの活性部位の変異 : プロセシング及び分泌への影響
-
緑膿菌アルカリプロテアーゼの部位特異的変異に関する研究 : 活性部位の改変
-
緑膿菌アルカリプロテアーゼの分泌様式に関する研究 : 分泌発現系の構築 : 微生物
-
470 緑膿菌アルカリプロテアーゼの部位特異的変異に関する研究
-
クリプトコックスのリン酸代謝制御系
-
S2-3 クリプトコックスにおけるリン酸代謝系(クリプトコックスとクリプトコックス症,基礎・臨床シンポジウム2,基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
-
P-076 渡航歴のない患者から分離されたCryptococcus gattiiの遺伝子型解析(一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
-
P-048 カンジダ・グラブラタの野生株およびキチンシンターゼ変異株のプロトプラスト再生に関する電子顕微鏡的研究(一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
-
果実食性鳥類の糞の分析と針葉樹人工林への種子散布
-
P-058 電子顕微鏡を用いたサッカロミセスのストラクトーム解析(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
-
S1-3 世界および日本におけるCryptococcus gattiiの環境分布について(生態から考える医真菌学,シンポジウム1,生態と進化から考える医真菌学)
-
P-005 Aspergillus fumigatusの多様なストレスおよび薬剤に対する浸透圧応答経路の機能解析(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
-
P-032 Cryptococcus neoformans PMT2遺伝子はDBB染色に必須である(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク