Nocardia属細菌が持つイソプレノイド生合成遺伝子資源の探索(平成18年度共同利用研究報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大利 徹
富山県立大学生物工学研究センター
-
三上 襄
千葉大学真菌医学研究センター
-
大利 徹
富山県立大学工学部生物工学科
-
大利 徹
富山県立大学
-
三上 襄
千葉大医真菌
-
三上 襄
千葉大真菌センター臨床感染症分野:ファーストラボラトリーズ
-
三上 襄
千葉大学真核微生物研究センター
関連論文
- 33.麹菌のジテルペン合成酵素(口頭発表)
- 病原真菌の分子系統分類および遺伝子型解析とそれらに基づく同定診断法の開発
- ノカルジア属細菌の分子生物学的同定法と抗菌薬感受性に関する検討
- 細菌に見いだされたメナキノン新規生合成経路
- 微生物に見出されたメナキノン新規生合成経路
- 21.イネのフィトアレキシンとジベレリン生合成に関与するent-コパリル2リン酸合成酵素の酵素的性質の比較(口頭発表)
- P-55 放線菌に見出されたユニークな一次構造を持つジテルペン環化酵素群の解析(ポスター発表の部)
- P-7 放線菌の生産するテルペノイドに関する研究(ポスター発表の部)
- Nocardia属細菌が持つイソプレノイド生合成遺伝子資源の探索(平成18年度共同利用研究報告)
- 46.フシコクシン生合成に関与する環化酵素遺伝子のクローニングと機能解析(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 4 結核菌に見いだされたハリマン骨格の新規ジテルペン : クローニング、機能解析、基質特異性及び生物活性(口頭発表の部)
- 放線菌の多様なイソプレノイド生合成遺伝子
- 05-23 Nocardia属放線菌が持つメバロン酸経路遺伝子群周辺領域の解析(平成17年度共同利用研究報告)
- P-57 Furaquinocin生産菌が持つ2つのメバロン酸経路遺伝子クラスター周辺領域の解析(ポスター発表の部)
- 放線菌が生産するイソプレノイド抗生物質の生合成研究
- 研究課題'04-02 Brasilicardin Aの生合成研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 81(P-81) 放線菌におけるメバロン酸経路の有無とイソプレノイド化合物生産性との関連について(ポスター発表の部)
- 原核生物に見いだされたジテルペンサイクラーゼの機能解析
- テルペノイド抗生物質生産放射菌からのメバロン酸経路遺伝子クラスターのクローニング
- 43 原核生物に見出されたジテルペンサイクラーゼの機能解析(口頭発表の部)
- 2 完全重水素化メバロン酸を用いるイソプレノイド類の代謝反応機構化学への応用(口頭発表の部)
- 42(P-1) 原核生物起源ジテルペンサイクラーゼ遺伝子に関する研究(ポスター発表の部)
- 研究課題'04-02 Brasilicardin Aの生合成研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- P-005 中国第一例となった再発性多発性軟骨炎患者から分離されたNocardia concavaの同定(分類・同定・系統・環境,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-020 侵襲性口腔アスペルギルス症の迅速診断におけるin situ hybridization(ISH)法の有用性(診断・治療法,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-33 Paecilomyces variotii肺感染症の1例
- 進化分子工学的手法によるフェニルアセトアルデヒド還元酵素の改良
- 大学等におけるバイオセイフティーの確保について
- 05-35 高度病原真菌Coccidioides属のトポイソメラーゼ遺伝子(TOP2)による同定法の研究(平成17年度共同利用研究報告)
- P-33 沖縄産海綿由来の新規ブロモピロールアルカロイドの構造(ポスター発表の部)
- 3. Nocardia farcinica の常在菌化と考えられた気管支拡張症の 1 例(症例 (1), 第 50 回日本気管支学会近畿支部会)
- 研究課題'04-02 Brasilicardin Aの生合成研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 研究課題'04-02 Brasilicardin Aの生合成研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 臨床材料より分離した病原性放線菌 Nocardia brasiliensis の抗微生物活性物質の生産性について
- Amycolatopsis 属細菌の生育期および培地組成によるメナキノン組成の多様性
- 病原放射菌が生産する二次代謝産物や酵素とその病原性に関連する研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-21 病原性微生物が生産する第二次代謝産物や酵素とその病原性の関連に関する研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-30 病原微生物が生産する二次代謝産物や酵素とその病原性に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 高度病原真菌Coccidioides属のトポイソメラーゼ遺伝子(TOP2)による同定法の研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-03 エジプトの土壌から新たに分離した真菌の代謝産物に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 病原性酵母 Candida 抗真菌剤の標的候補, 必須遺伝子群の分子生物学的解析
- Candida glabrata 遺伝子発現制御株を用いた血清培地生育必須遺伝子の評価
- カンジダ酵母の遺伝子の組換え技術に基づく機能解析(平成18年度共同利用研究報告)
- Candida 属酵母に対する抗真菌剤標的候補としての必須遺伝子群の探索
- 05-11 カンジダ酵母の遺伝子の組換え技術に基づく機能解析(平成17年度共同利用研究報告)
- アゾール系抗真菌剤の感受性測定に対するE-testの有用性について
- 高度病原真菌 Coccidioides 属のトポイソメラーゼ2遺伝子及び関連遺伝子による同定法
- 家畜・家禽等の真菌症の病因学的および病理学的診断(平成18年度共同利用研究報告)
- 6 沖縄産海綿より単離したnakijiquinone/metachromin類の構造と生物活性(口頭発表の部)
- 海洋生物を素材とした抗真菌物質の探索(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-24 海洋生物由来の抗真菌剤の探索(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-04 海洋生物を素材とした抗真菌物質の探索(平成16年度 共同利用研究報告)
- 26 免疫抑制活性マクロリドBrasilinolide AおよびCの全立体化学の解明(口頭発表の部)
- 14 非メバロン酸経路に関する研究 : 突然変異株の利用による反応機構の解明(口頭発表の部)
- 本邦で発症したイヌのヒストプラスマ症2例について
- Nocardia asiatica による脳膿瘍の1症例
- フルコナゾール耐性Candida albicansに対するD0870の抗真菌活性
- 涙小管炎の病因診断
- 新しい抗真菌剤の動向 : プラデミシン, ベナノミシンを中心として
- Amycolatopsis sp.CsO-2によるフレーク状キトサン培地において生産されるキトサナーゼ
- 病原微生物:感染症教育研究に貢献する病原微生物資源 (使ってみたい!バイオリソース大集合(第11回))
- P-18 霊芝抽出物の電気泳動による分画とその活性
- P-62 霊芝抽出物の電気泳動による分画
- 抗真菌抗生物質Pradimicin生合成遺伝子のクローニングと一次構造解析 : 第一報 : 微生物
- 新しいペニシリン認識酵素、アルカリD-ペプチダーゼの構造と機能 : 酵素
- 05-10 魚類の抗酸菌症原因菌の同定および原因菌の分子生物学的研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-16 魚類の抗酸菌症原因菌の同定および原因菌の分子生物学的研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 抗真菌剤に対する病原真菌のin vitro耐性獲得に関する研究
- 病原性放射線菌由来の天然生理活性物質の探索研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-22 病原性放線菌由来の天然生理活性物質の探索研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-31 病原性放線菌由来の天然生理活性物質の探索研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- Nocardia 属菌60種が産生する鉄キレート分子の多様性の解析
- 05-36 DNAマイクロアレイ関連技術の開発(平成17年度共同利用研究報告)
- 836 低立体選択性D-スレオニンアルドラーゼ活性の発現に必要な補酵素の同定
- Candida albicans における MRS (Major repeated sequence) の構造と機能解析 : 遺伝子型解析への応用と全ゲノム解析の永い道のり
- 研究課題'04-17 カンジダ酵母の形態変換制御遺伝子群の発現動態と組換え体による病原性評価(平成16年度 共同利用研究報告)
- 05-02 動物の真菌症・放線菌症の診断(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-06 動物の真菌症・放線菌症の診断(平成16年度 共同利用研究報告)
- 糸状菌から得られた抗アスペルギルス物質の活性と真菌薬併用効果の検討
- 真菌が生産する抗アスペルギルス物質の研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-34 真菌が生産する抗アスペルギルス物質の研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-18 環状構造を有する抗生物質の抗真菌活性に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- ノカルジア症、放線菌症
- 病原性真菌について
- はじめに
- 病原放線菌の収集・保存・提供事業と開発事業
- 2F10-1 Streptomyces sclerotialus ISP5269 株由来キトサナーゼ遺伝子のクローニング及び大腸菌による発現
- In situ hybridization 法による壊死性口内炎組織中の Aspergillus の検出 : 血液疾患患者を対象とした予備的検討
- 創薬ターゲットとしてのメナキノン新規生合成経路
- はじめに
- 日本医真菌学会50周年記念シンポジウム
- Candida albicansにおけるゲノム解析
- 臨床由来病原性Nocardia 属菌の分類と系統解析
- P-105(O2-7-6) プロトテカrDNAの構造と種同定における意義(アスペルギルスの基礎と臨床(2),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- ユニークな反応を触媒する抗生物質生合成酵素・遺伝子群の解析
- ユニークな反応を触媒する抗生物質生合成酵素・遺伝子群の解析
- ユニークな反応を触媒する抗生物質生合成酵素の探索と解析
- Arthrobacter sp. 1Cのオピン脱水素酵素遺伝子 : 微生物
- Clostridium butyricumによる実験的抗生物質起因性下痢の予防
- はじめに