Nocardia asiatica による脳膿瘍の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-09-25
著者
-
三上 襄
千葉大学真菌医学研究センター
-
龍 あゆみ
大阪府立成人病センター臨床検査科細胞診
-
矢沢 勝清
千葉大学真菌医学研究センター
-
矢沢 勝清
国立千葉病院 内科
-
田中 幸子
大阪府立成人病センター 検診部
-
三上 襄
千葉大医真菌
-
丸野 元彦
大阪府立成人病センター脳神経外科
-
龍 あゆみ
大阪府立成人病センター臨床検査科
-
三上 襄
千葉大真菌センター臨床感染症分野:ファーストラボラトリーズ
-
田村 雅一
大阪府立成人病センター脳神経外科
-
河原 隆二
大阪府立公衆衛生研究所感染症部細菌課
-
森 康輔
大阪府立成人病センター脳神経外科
-
中野 恭子
大阪府立成人病センター臨床検査科
-
吉岡 あや子
大阪府立成人病センター臨床検査科
-
綾城 正子
大阪府立成人病センター臨床検査科
-
冨田 晃司
大阪府立成人病センター臨床検査科
-
山崎 知行
大阪府立成人病センター臨床検査科
-
三上 襄
千葉大学真核微生物研究センター
-
河原 隆二
大阪府立公衆衛生研究所
関連論文
- 病原真菌の分子系統分類および遺伝子型解析とそれらに基づく同定診断法の開発
- P-52 膵液細胞診が診断に有用であった早期膵癌の1例(消化器(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 192 耳鼻科領域の細胞像の検討 : 喀痰と擦過細胞診を中心に(呼吸器 4)
- ノカルジア属細菌の分子生物学的同定法と抗菌薬感受性に関する検討
- Nocardia属細菌が持つイソプレノイド生合成遺伝子資源の探索(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-23 Nocardia属放線菌が持つメバロン酸経路遺伝子群周辺領域の解析(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-02 Brasilicardin Aの生合成研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 研究課題'04-02 Brasilicardin Aの生合成研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 45 新しい作用機序をもつNocardia由来の免疫抑制物質(口頭発表の部)
- P-005 中国第一例となった再発性多発性軟骨炎患者から分離されたNocardia concavaの同定(分類・同定・系統・環境,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-020 侵襲性口腔アスペルギルス症の迅速診断におけるin situ hybridization(ISH)法の有用性(診断・治療法,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-33 Paecilomyces variotii肺感染症の1例
- 画像診断に与えた造影超音波のインパクト
- 大学等におけるバイオセイフティーの確保について
- 05-35 高度病原真菌Coccidioides属のトポイソメラーゼ遺伝子(TOP2)による同定法の研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 3. Nocardia farcinica の常在菌化と考えられた気管支拡張症の 1 例(症例 (1), 第 50 回日本気管支学会近畿支部会)
- 研究課題'04-02 Brasilicardin Aの生合成研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 研究課題'04-02 Brasilicardin Aの生合成研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 臨床材料より分離した病原性放線菌 Nocardia brasiliensis の抗微生物活性物質の生産性について
- Amycolatopsis 属細菌の生育期および培地組成によるメナキノン組成の多様性
- P-55 膵神経原性腫瘍の2例(消化器(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W7-6 胆膵領域の診断精度向上を目指して : 採取された細胞の有効活用法(検体採取・塗抹法の精度管理(検体採取・塗抹法の工夫と効果),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膵がん検診の有用性と限界
- EUS-FNAにて診断した膵神経原性腫瘍の2例
- 膵嚢胞性病変の診断における3D画像の有用性
- 膵腫瘤診断における造影エコー検査の役割
- 早期膵癌発見のための腹部超音波テクニック (特集 膵癌診療最前線--新たな抗癌薬により長期生存を目指す) -- (早期膵癌を発見するための診断戦略)
- 膵がんの病期分類と治療方針 (特集 膵がんの診療と予後を考える)
- ソナゾイド造影USのプロトコールの検討
- 自己免疫性膵炎の造影USにおける腫瘤内網目状血流像
- USによる膵管径とMRCP, ERCPとの相関についての検討
- 膵の定期的経過観察により早期診断された膵癌の1例
- レボビスト造影超音波による脾腫瘍・脾周囲の結節性病変の診断
- 膵精密超音波定期検診による膵癌の早期診断
- 肝腫瘍の造影超音波診断 ; フッ素系造影剤とレボビストとの比較
- 画像診断が困難であった非機能性膵内分泌腫瘍の1例
- 膵腫瘤におけるダイナミックUS所見の検討
- 超音波造影剤SH/TA-508の肝腫瘍に対するドプラシグナル増強効果の検討 : 臨床第II相試験
- 膵癌早期診断のための超音波による定期検査 : プレリミナリーレポート
- 造影 Dynamic US による肝限局性病変の鑑別診断
- 膵癌早期診断のための超音波を主体とした定期検診システム : 概要および二年間の成績
- P-218 肺原発滑膜肉腫の1例(呼吸器(9),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 病原放射菌が生産する二次代謝産物や酵素とその病原性に関連する研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-21 病原性微生物が生産する第二次代謝産物や酵素とその病原性の関連に関する研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-30 病原微生物が生産する二次代謝産物や酵素とその病原性に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 高度病原真菌Coccidioides属のトポイソメラーゼ遺伝子(TOP2)による同定法の研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-03 エジプトの土壌から新たに分離した真菌の代謝産物に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 病原性酵母 Candida 抗真菌剤の標的候補, 必須遺伝子群の分子生物学的解析
- Candida glabrata 遺伝子発現制御株を用いた血清培地生育必須遺伝子の評価
- カンジダ酵母の遺伝子の組換え技術に基づく機能解析(平成18年度共同利用研究報告)
- Candida 属酵母に対する抗真菌剤標的候補としての必須遺伝子群の探索
- 05-11 カンジダ酵母の遺伝子の組換え技術に基づく機能解析(平成17年度共同利用研究報告)
- アゾール系抗真菌剤の感受性測定に対するE-testの有用性について
- 肝限局性病変の診断における Tissue Harmonic Imaging の有用性の検討
- 高度病原真菌 Coccidioides 属のトポイソメラーゼ2遺伝子及び関連遺伝子による同定法
- 家畜・家禽等の真菌症の病因学的および病理学的診断(平成18年度共同利用研究報告)
- W9-4 画像診断と細胞像から予測する小型肺腺癌の予後(肺癌の画像所見と細胞診断,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 海洋生物を素材とした抗真菌物質の探索(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-24 海洋生物由来の抗真菌剤の探索(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-04 海洋生物を素材とした抗真菌物質の探索(平成16年度 共同利用研究報告)
- レボビスト造影超音波による脾腫瘍・脾周囲の結節性病変の診断
- 本邦で発症したイヌのヒストプラスマ症2例について
- Nocardia asiatica による脳膿瘍の1症例
- フルコナゾール耐性Candida albicansに対するD0870の抗真菌活性
- 涙小管炎の病因診断
- 新しい抗真菌剤の動向 : プラデミシン, ベナノミシンを中心として
- 肝限局性結節性過形成(FNH)の造影US所見についての検討
- Y2-2 膵疾患に対する超音波内視鏡ガイド下針吸引細胞診の有用性(要望演題2 : 超音波ガイド下針吸引細胞診)
- 膵頭部癌患者における後上膵十二指腸動脈(後上アーケード)の血流方向の変化について
- 膵癌の「乳頭部側」主膵管拡張の意義 : 膵尾部癌の早期診断のために
- Amycolatopsis sp.CsO-2によるフレーク状キトサン培地において生産されるキトサナーゼ
- 病原微生物:感染症教育研究に貢献する病原微生物資源 (使ってみたい!バイオリソース大集合(第11回))
- 05-10 魚類の抗酸菌症原因菌の同定および原因菌の分子生物学的研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-16 魚類の抗酸菌症原因菌の同定および原因菌の分子生物学的研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 抗真菌剤に対する病原真菌のin vitro耐性獲得に関する研究
- 病原性放射線菌由来の天然生理活性物質の探索研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-22 病原性放線菌由来の天然生理活性物質の探索研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-31 病原性放線菌由来の天然生理活性物質の探索研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- Nocardia 属菌60種が産生する鉄キレート分子の多様性の解析
- 05-36 DNAマイクロアレイ関連技術の開発(平成17年度共同利用研究報告)
- Mesonephric adenocarcinoma の1例(子宮頸部5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Y7-3 子宮頸部小細胞癌の組織像と細胞像(要望演題7 : 婦人科領域の小細胞癌)
- 65.扁平上皮成分が主体で診断に苦慮した子宮体部腺扁平上皮癌の2例(子宮体部5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Candida albicans における MRS (Major repeated sequence) の構造と機能解析 : 遺伝子型解析への応用と全ゲノム解析の永い道のり
- 研究課題'04-17 カンジダ酵母の形態変換制御遺伝子群の発現動態と組換え体による病原性評価(平成16年度 共同利用研究報告)
- 05-02 動物の真菌症・放線菌症の診断(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-06 動物の真菌症・放線菌症の診断(平成16年度 共同利用研究報告)
- 糸状菌から得られた抗アスペルギルス物質の活性と真菌薬併用効果の検討
- 真菌が生産する抗アスペルギルス物質の研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-34 真菌が生産する抗アスペルギルス物質の研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-18 環状構造を有する抗生物質の抗真菌活性に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- ノカルジア症、放線菌症
- 病原性真菌について
- はじめに
- 病原放線菌の収集・保存・提供事業と開発事業
- In situ hybridization 法による壊死性口内炎組織中の Aspergillus の検出 : 血液疾患患者を対象とした予備的検討
- はじめに
- 日本医真菌学会50周年記念シンポジウム
- 臨床由来病原性Nocardia 属菌の分類と系統解析
- P-105(O2-7-6) プロトテカrDNAの構造と種同定における意義(アスペルギルスの基礎と臨床(2),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)