臨床由来病原性Nocardia 属菌の分類と系統解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 医療技術の進歩に伴い臓器移植患者等の易感染者が増加し, これまで稀であったNocardia による日和見感染症が増加している. 感染源菌種としてNocardia asteroides グループが多くを占めているが, Nocardia の種の同定は主に形態学的性状・生化学性状に基づき行われてきたため, N. asteroides は種の定義が曖昧であるという問題を抱えていた. その上, 臨床領域からは既存の菌種に性質の当てはまらない菌株はN. asteroides であるとされていた. そのため臨床・分類学両面に混乱が生じ, 再分類の必要性が痛感されていた. そこでこれまでN. asteroides であると同定されてはいるものの特異な性質を持つ菌株について, 系統学的位置付けを明らかにすることを試みた. 1965年から2001年の間に臨床材料より分離されたN. asteroids-like分離株22株について16S rDNA塩基配列による系統樹を作成し, 更に詳細な性状を調べた結果9新種の存在が明らかとなり, それぞれ新種として提唱した. その他にも8新種を提唱し, 計17新種を報告した. 一方, これまでに臨床分離例の無いNocardia 菌種, また国外でのみ臨床分離例のあった菌種についても, 国内での臨床例を報告した. 1992年から2001年の間に日本の医療機関で分離されたNocardia 属菌株303株について同定を行った結果, Nocardia beijingensis, Nocardia transvalensis, Nocardia pseudobrasiliensis の3種が日本で初めての臨床分離例であることが明らかとなった.
著者
関連論文
- 病原真菌の分子系統分類および遺伝子型解析とそれらに基づく同定診断法の開発
- ノカルジア属細菌の分子生物学的同定法と抗菌薬感受性に関する検討
- Nocardia属細菌が持つイソプレノイド生合成遺伝子資源の探索(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-23 Nocardia属放線菌が持つメバロン酸経路遺伝子群周辺領域の解析(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-02 Brasilicardin Aの生合成研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 研究課題'04-02 Brasilicardin Aの生合成研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- P-005 中国第一例となった再発性多発性軟骨炎患者から分離されたNocardia concavaの同定(分類・同定・系統・環境,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-020 侵襲性口腔アスペルギルス症の迅速診断におけるin situ hybridization(ISH)法の有用性(診断・治療法,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-33 Paecilomyces variotii肺感染症の1例
- 大学等におけるバイオセイフティーの確保について
- 05-35 高度病原真菌Coccidioides属のトポイソメラーゼ遺伝子(TOP2)による同定法の研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 3. Nocardia farcinica の常在菌化と考えられた気管支拡張症の 1 例(症例 (1), 第 50 回日本気管支学会近畿支部会)
- 研究課題'04-02 Brasilicardin Aの生合成研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 研究課題'04-02 Brasilicardin Aの生合成研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 臨床材料より分離した病原性放線菌 Nocardia brasiliensis の抗微生物活性物質の生産性について
- Amycolatopsis 属細菌の生育期および培地組成によるメナキノン組成の多様性
- 病原放射菌が生産する二次代謝産物や酵素とその病原性に関連する研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-21 病原性微生物が生産する第二次代謝産物や酵素とその病原性の関連に関する研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-30 病原微生物が生産する二次代謝産物や酵素とその病原性に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 高度病原真菌Coccidioides属のトポイソメラーゼ遺伝子(TOP2)による同定法の研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-03 エジプトの土壌から新たに分離した真菌の代謝産物に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 病原性酵母 Candida 抗真菌剤の標的候補, 必須遺伝子群の分子生物学的解析
- Candida glabrata 遺伝子発現制御株を用いた血清培地生育必須遺伝子の評価
- カンジダ酵母の遺伝子の組換え技術に基づく機能解析(平成18年度共同利用研究報告)
- Candida 属酵母に対する抗真菌剤標的候補としての必須遺伝子群の探索
- 05-11 カンジダ酵母の遺伝子の組換え技術に基づく機能解析(平成17年度共同利用研究報告)
- アゾール系抗真菌剤の感受性測定に対するE-testの有用性について
- 高度病原真菌 Coccidioides 属のトポイソメラーゼ2遺伝子及び関連遺伝子による同定法
- 家畜・家禽等の真菌症の病因学的および病理学的診断(平成18年度共同利用研究報告)
- 海洋生物を素材とした抗真菌物質の探索(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-24 海洋生物由来の抗真菌剤の探索(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-04 海洋生物を素材とした抗真菌物質の探索(平成16年度 共同利用研究報告)
- 本邦で発症したイヌのヒストプラスマ症2例について
- Nocardia asiatica による脳膿瘍の1症例
- フルコナゾール耐性Candida albicansに対するD0870の抗真菌活性
- 涙小管炎の病因診断
- 新しい抗真菌剤の動向 : プラデミシン, ベナノミシンを中心として
- Amycolatopsis sp.CsO-2によるフレーク状キトサン培地において生産されるキトサナーゼ
- 病原微生物:感染症教育研究に貢献する病原微生物資源 (使ってみたい!バイオリソース大集合(第11回))
- 05-10 魚類の抗酸菌症原因菌の同定および原因菌の分子生物学的研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-16 魚類の抗酸菌症原因菌の同定および原因菌の分子生物学的研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 抗真菌剤に対する病原真菌のin vitro耐性獲得に関する研究
- 病原性放射線菌由来の天然生理活性物質の探索研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-22 病原性放線菌由来の天然生理活性物質の探索研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-31 病原性放線菌由来の天然生理活性物質の探索研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- Nocardia 属菌60種が産生する鉄キレート分子の多様性の解析
- 05-36 DNAマイクロアレイ関連技術の開発(平成17年度共同利用研究報告)
- Candida albicans における MRS (Major repeated sequence) の構造と機能解析 : 遺伝子型解析への応用と全ゲノム解析の永い道のり
- 研究課題'04-17 カンジダ酵母の形態変換制御遺伝子群の発現動態と組換え体による病原性評価(平成16年度 共同利用研究報告)
- 05-02 動物の真菌症・放線菌症の診断(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-06 動物の真菌症・放線菌症の診断(平成16年度 共同利用研究報告)
- 糸状菌から得られた抗アスペルギルス物質の活性と真菌薬併用効果の検討
- 真菌が生産する抗アスペルギルス物質の研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-34 真菌が生産する抗アスペルギルス物質の研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-18 環状構造を有する抗生物質の抗真菌活性に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- ノカルジア症、放線菌症
- 病原性真菌について
- はじめに
- 病原放線菌の収集・保存・提供事業と開発事業
- In situ hybridization 法による壊死性口内炎組織中の Aspergillus の検出 : 血液疾患患者を対象とした予備的検討
- はじめに
- 日本医真菌学会50周年記念シンポジウム
- Candida albicansにおけるゲノム解析
- 臨床由来病原性Nocardia 属菌の分類と系統解析
- P-105(O2-7-6) プロトテカrDNAの構造と種同定における意義(アスペルギルスの基礎と臨床(2),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- Clostridium butyricumによる実験的抗生物質起因性下痢の予防
- はじめに