C7 中学代数の「基本的性質」の扱いに留意した授業書の開発
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
C6 分数への情意的傾向と式の読みとの関連(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
-
授業実践志向性を向上させる実践への接点の探求的検討--いくつかの説明変数による差異を手掛かりとして
-
研究授業参観と授業実践志向性との関連の検討--算数の公開授業研究会での注目点による差異
-
VBAにおけるCellsの役割に関する歴史的考察
-
C2 三角関数の使用場面に注目した公式の統合(C 教材研究,論文発表+ポスター発表の部)
-
c3 「方程式の利用」における文章題のタイプについて(c.【数と計算・代数】,口頭発表の部)
-
C3「方程式の利用」における文章題のタイプについて(C.【数と計算・代数】,口答発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
中学校での教具としてのポリドロン
-
A9 数学教育国際比較と算数・数学の評価の枠組み(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
-
温度計の数理の授業試行
-
研究授業参観の授業実践志向性への影響--算数の公開授業研究会参加などをダミー変数とした重回帰分析
-
模擬授業を中心とした教法算数が授業実践志向性へもたらす効果--1年半に及ぶ縦断的調査を手がかりとして
-
中学での教具としてのポリデロン
-
微分法の応用の項目関連分析(1.知識・概念形成,論文発表の部)
-
明治44年教授要目期での幾何の証明の導入について
-
スピログラフのペン先の「逆行」について
-
学校周辺に取材したパノラマの授業試行
-
二次方程式の指導と子どもの認識
-
イギリスと日本の評価の比較
-
高・大連携を意識した教員養成学部の情報科学基礎構想のための調査
-
学習環境としての受講者数
-
j3 「多様化」時代に即した小学校の教科のための科目について(j.【教師教育(現職教育と教員養成)】,口頭発表の部)
-
「数学基礎」の教科書の比較と考察
-
模擬授業を中心とした算数教材研究演習の意義と試み
-
中学2年での図形の証明に関する平成13年検定済教科書の特色
-
教員養成関連学部学生の数学に対する情意面の状況 : 平成元年学習指導要領によって形成されるコホートに関する調査
-
昭和36年検定済教科書における図形領域の証明判例について
-
介護等体験に関する情意面での評価用具の試作
-
総合的な学習の教材としてのパノラマ
-
C5 Number Patternsによる文字導入の意義 : DIMEのPre-Algebra Projectに注目して(C 教材研究,口頭発表の部)
-
d4 生活場面経験と総合した繰り上がり指導に関する一考察 : 偏った分布から見えるもの(d.【数と計算・代数】,口頭発表の部)
-
小数乗除法の筆算形式の意味付けに関する調査
-
分数に対する感じ方と活動との関連(研究論文)
-
数学の答案の作製過程と指導との因果関係に関する調査(研究論文)
-
「温度計の数理」の授業試行とその評価
-
逆算不能型一次方程式の導入について
-
討論のまとめ ([日本教師教育学会]第17回大会の記録) -- (課題研究 学校教育現場と大学教育の連携を支える"知"を探る)
-
幾何の証明形式の「よさ」に関する基礎的研究
-
H10 論証指導における四角形の分類の現代的意義について(H【証明(説明,論証を含む)】,論文発表の部)
-
ティーチング・マシン・ゲームによるプログラム概念の学習
-
算数に関する模擬授業評価票の作製
-
C6 分数への情意的傾向と式の読みとの関連(C.【数と計算・代数】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
高校数学外伝-3-(11)波を語るにゃ並でない
-
学級活動におけるプロンプト法--無口な時代と生きる力の育成
-
教職指向性に関する質問紙の開発
-
中1幾何の授業構想 : 図形の論証導入を目指す授業形態
-
中学での教具としてのポリドロン
-
対称性に注目した四角形の分類 : 既習内容の数学的活動への整理
-
中学校数学における評価としての課題学習
-
B17 発表を重視した局所的推論期の論証指導(1)(B 教授・学習過程分科会)
-
数学の記号把握における教具の役割
-
F1 数学の記号把握における教具の役割(F 学習指導法分科会)
-
D7 BASICプログラミングの教育的効果(分科会D)
-
DIMEプロジェクトにおける方角の指導(9.図形教材・教具,論文発表の部)
-
D8 中1幾何におけるエッセイの試み : 性質の理論付けへの授業展開(D.学習指導法分科会)
-
H2 評価としての課題学習 : 自分の作品づくりと交流の場(H.評価分科会)
-
C7 中学代数の「基本的性質」の扱いに留意した授業書の開発
-
文字の具体的意味付けに関する調査
-
A-10 文字の具体的意味付けに関する調査(分科会A)
-
15.大数の法則の把握の数I確率への影響について
-
明治大正期教育における幾何に関する男女差
-
四角形の分類による現代的な論証学習
-
国際調査による数学の評価枠組みの変容
-
算数の「模擬プリント」への相互評価 : 多面的観点と同僚性を育成するための項目
-
旧制高等女学校の幾何における証明の導入
-
明治40年頃の幾何教科書とその証明範例
-
算数のための教職科目による学生の数学に対する情意面の変容
-
検定済教科書の範例における幾何の証明様式 : 特徴付けの枠組みと1996年検定済教科書の比較
-
書評 保坂芳男著『英語教師像に関する研究--成績上位者と下位者の比較を中心として』
-
提案 算数・数学科での教師の専門性と教師教育 ([日本教師教育学会]第15回大会の記録) -- (課題研究 教科の専門性と教師教育)
-
討論のまとめ (〔日本教師教育学会〕第14回大会の記録) -- (課題研究2 教科教育の専門性と教師教育)
-
社会的構成主義の視点から見たコンピュータ教室環境 (第二回e-Learning研究会報告)
-
a1 多次元的な特徴に注目した教育実践への評価(a 教育課程(目標・評価),口頭発表の部)
-
活用・表現の概念とそれに関わる情意的側面について : 質問紙調査による小学校高学年での変化に注目して
-
数学的表現を探求する授業構想 : カエル跳びゲームの教材化
-
「数学的活動」のイメージの変容 : 連想法に基づく「文系数学」の機能の調査
-
乗除法の文章題での図の役割に関する調査
-
『魔法の旗についてのクイズ』作成
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク