同期型e-Learningシステムを利用したプロジェクト型学習科目の設計と実践(若手の会(5))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,教育用コンテンツ等をサーバ上に集約して配信するような非同期型の遠隔教育ではなく,遠隔地からリアルタイムに講義を受講し,インタラクティブに学習できる同期型の遠隔教育が普及しつつある.本稿では,情報システム開発における分析工程の教育を,同期型e-Learningシステムを利用したプロジェクト型の教育(Project Based Learning)で実施するための科目を設計した.またその教育効果について,同期型e-Learningシステムを利用しない場合と比較した結果について考察した.
- 2009-03-11
著者
-
森口 聡子
産業技術大学院大学
-
加藤 由花
産業技術大学院大学
-
森本 祥一
産業技術大学院大学産業枝折研究科
-
南波 幸雄
産業技術大学院大学
-
清水 將吾
産業技術大学院大学
-
森本 祥一
産業技術大学院大学
-
森本 祥一
埼玉大学工学部情報システム工学科
-
森口 聡子
上智大学
-
土屋 陽介
産業技術大学院大学
-
長尾 雄行
産業技術大学院大学
-
村越 英樹
産業技術大学院大学
-
石島 辰太郎
産業技術大学院大学
-
森本 祥一
専修大学
-
森本 祥一
専修大学経営学部
-
清水 將吾
産業技術大学院大学産業技術研究科
関連論文
- 平成22年春季研究発表会ルポ(情報の窓)
- 普及期のロボットサービス基盤を目指す RSNP (Robot Service Network Protocol) 2.0 の開発
- 連続/離散ハイブリッドM凸関数に関する一考察
- 情報セキュリティ工学データベースシステムISEDSの開発と応用(開発支援環境・自動化技術,ソフトウェア工学の理論と実践)
- UMLによるプロテクションプロファイルのモデル化とその形式的検証(セキュリティ,フォーマルアプローチ論文)
- デジタル回線作製実験のための遠隔教育システムの検討
- 離散凸最適化ソルバとデモンストレーションソフトウェアの公開
- 第61回シンポジウムルポ(情報の窓)
- 2-A-13 離散凸解析とその応用(計算と最適化(3))
- 同期型e-Learningシステムを利用したプロジェクト型学習科目の設計と実践(若手の会(5))
- 2302 生産管理システムの効率的導入のための仮想生産工場 : MRPシステムの導入(OS2-3 生産管理・プロセス最適化)
- 最適化アルゴリズムと離散凸構造
- 2-E-7 M^〓/L^〓凸関数最小化における連続緩和の実験的評価(離散最適化)
- 離散凸解析 : 離散最適化に対するボトムアップ的アプローチ(新・ORの図解,学会創立50周年記念号)
- 1106 自律型FMSスケジューリング法に関する研究(OS1-1 生産スケジューリング)
- モバイル音楽共有システムJAMSにおけるキャッシュ管理方式(セッションA-5:法律と社会,報告)
- モバイル音楽共有システムJAMSにおけるキャッシュ管理方式(セッションA-5:法律と社会,報告)
- 場の特徴量を利用した意外性のあるモバイル音楽共有システム(セッション2:マルチメディア通信)
- Scaling Algorithms for M-convex Function Minimization (Mathematical Optimization Theory and its Algorithm)
- M凸関数の最小化に対するスケーリングアルゴリズムとその実験的評価(組合せ)
- ネットワークサービスプラットフォームを利用したディジタル旅日記サービスの提案
- ネットワークサービスプラットフォームを利用したディジタル旅日記サービスの提案
- インターネットを活用したロボットサービスの実現と開発を支援する RSi (Robot Service Initiative) の取り組み
- ネットワークサービスプラットフォームを利用したディジタル旅日記サービスの提案
- 概念データモデリングによる情報システム上流工程教育
- 産業技術大学院大学情報アーキテクチャ専攻の 教育体系に関する研究
- 専門職大学院における概念データモデリング教育の実施と評価(情報システムとモデリングおよび一般課題)
- モバイル音楽共有システムJAMSにおける場の特徴量表示方式(セッションA-5:法律と社会,報告)
- モバイル音楽共有システムJAMSにおける場の特徴量表示方式(セッションA-5:法律と社会,報告)
- 概念データモデリングによる情報システム上流工程教育(社会人のための「自分で考えさせる教育」をみんなで考えよう)
- 中等・高等教育におけるICTインフラの活用に関する研究
- 1204 格子状経路を持つAGVシステムにおけるオークション方式運用法(OS1-2 生産システムの運用)
- 在庫管理と離散凸関数(OR研究の最前線)
- 第17回RAMPシンポジウムルポ(情報の窓)
- フィードバックのある資源配分問題
- 離散凸解析ってなんですか?(アイ・サイ問答教室)
- L凸関数に対する離散ヘッセ行列(離散最適化)
- M凸劣モジュラ流問題に対する容量スケーリング法
- M凸劣モジュラ流問題に対する容量スケーリングアルゴリズム(最適化(1))
- グループウェア導入によるPBLの見える化
- JavaScriptと非同期HTTPリクエストによる共同作業支援ミドウェアの構築
- シナリオの図解化による業務フロー分析
- Ajaxによるリアルタイム分散MVCアーキテクチャ
- 平成22年春季研究発表会ルポ
- 頻繁なノード参加離脱に対応した自己起点型P2Pモバイル音楽共有サービス
- 情報システム・コンピテンシー教育における評価の試行(自分で考えさせる教育(1))
- ビジネス構造の把握を目的とした概念データモデリング教育の試行(IPSJセッション1)
- 同期型e-Learningシステムを用いたPBL実証実験の報告
- JavaScriptと非同期HTTPリクエストによる共同作業支援ミドルウェアの構築
- O-020 GTD初心者のタスク管理を支援するタスクコンシェルジュの開発(O分野:情報システム,一般論文)
- O-018 地方路線バス会社へのICカード乗車券導入モデルの分析(O分野:情報システム,一般論文)
- N-014 Global PBL Feasibility Studyの実践検証(教育・人文科学,一般論文)
- ISO/IEC 15408に基づく情報セキュリティ要求管理データベース
- ソフトウェア開発工程における支援研究と実用化への課題
- E-027 楽譜記述言語と正規表現を用いた形式的楽曲分析(E分野:自然言語・音声・音楽)
- e-Learningプラットホームの認証基盤としてのShibbolethの可能性
- JXTAを利用したP2Pによる分散開発環境 : ソフトウェアエージェントを使ったアジャイルソフトウェア開発環境の構築
- e-Learningの現状と課題(e-Learning)
- 産業機械制御システムの設計・仕様記述の標準化調査専門委員会
- 産業機械制御システムの設計・仕様記述の標準化に向けて
- ソフトウェアクリエーション : 統合知的CASEツールの図面処理
- エンタープライズ・アーキテクチャにおける成果物の検証技法
- ネットワークサービスプラットフォームを利用した家庭用セキュリティサービスロボット
- ネットワークサービスプラットフォームを利用した家庭用セキュリティサービスロボット
- ソフトウェアクリエーション : 統合知的CASEツールの図面処理
- ロボットサービスネットワークプロトコルを利用したパーソナルクラウドシステムの構築
- ロボットサービスネットワークプロトコルを利用したパーソナルクラウドシステムの構築
- ロボットサービスネットワークプロトコルを利用したパーソナルクラウドシステムの構築
- ソーシャルメディアを活用したコネクション構築支援
- 授業配信システムの設計と開発
- 306 離散凸最適化による予備品在庫管理アプリケーションの開発(OS3-2 生産システムの最適化手法)
- 114 製造業における持続的競争優位のための「戦略的PMO」の提案(OS1-3 技術の伝承と展開I)
- RSi-Cloud: RSNPを利用した研究開発環境の構築(ロボットサービスイニシアティブとその利用,クラウドでつながるロボットサービス)
- 2-D-8 離散ヘッセ行列と凸拡張可能性に関する注意(最適化)
- デジタルサイネージによる地域活性化事業の分析と活用方法の提案 (地域再生への道 : 3.11大震災後の地域づくり)
- ソーシャルメディアを活用したコネクション構築支援 (技術と社会・倫理)
- 授業配信システムの設計と開発 (技術と社会・倫理)
- RSi-Cloud : RSNPを利用した研究開発環境の構築
- ソーシャルメディアを活用したコネクション構築支援(情報教育,一般)
- ロボットとインターネットサービスの融合を実現する分散処理フレームワークの評価(地理空間情報とロボットと人と)
- 食品流通との対比によるアパレル流通の問題点と解決策の考察
- 授業配信システムの設計と開発(情報教育,一般)
- RSNPを利用したロボットサービスコンテスト (クラウドネットワークロボット)
- 1-D-9 半正定値離散ヘッセ行列をもつ離散非凸関数の構成(離散最適化(2))
- インターネットサービスプラットフォームにおけるロボットサービス提供手法
- ロボットとインターネットサービスの融合を実現する分散処理フレームワークの評価
- 5.ロボットサービスイニシアチブのクラウドサービスへの取組み(クラウドネットワークロボット-クラウド化で広がる新たなネットワークロボットの可能性-)
- 兄弟軸をもつXPath充足可能性問題に対するduplicate-free DTDとdisjunction-capsuled DTDの多項式時間可解性の融合
- 産業技術大学院大学のICT環境の運用と課題(教育システム,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 産業技術大学院大学のICT環境の運用と課題(教育システム,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 1-C-9 離散凸解析を利用したコールセンターのシフトスケジューリング(離散最適化(1))
- ソーシャルメディアを活用したコネクション構築支援
- 離散凸最適化ソルバとデモンストレーションソフトウェア
- RSNPを利用したロボットサービスコンテスト(ビッグデータで変わる環境知能とロボット,及びその他一般)
- 移動ロボットを利用した案内サービスの構築を支援するプラットフォーム環境
- 海外大学との国際遠隔PBLによる共同システム開発プロジェクトの実施事例とグローバル人材育成のためのラーニング・パターン
- ネットワークを利用したロボットサービス[I] : RSNPのアーキテクチャとロボットサービスのプログラミング
- 産業技術大学院大学のICT環境の運用と課題
- 授業配信システムの設計と開発
- D-27 imPress marker : 図書推薦用ブックマーカー : 図書館での本との出会いを演出するデザイン(カラーデザイン作品発表,第45回全国大会発表論文集)