日本海の礁堆の地質について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Some of submarine banks located on the continental borderland in the Japan Sea include Yamato Bank, Kita-Oki Bank, Oki Bank, and Hakusan-Se. Samples collected there from suggest that the basement of the continental borderland possibly consists of metamorphic rocks and plutonic rocks, the former being represented by meta-diorite, and the latter by microcline granite. Some of them are distributed as pebbles over the banks, while the others are collected as broken pieces of the basement. The meta-diorite referred to above is correlated with the so-called amphybolite schist distributed among the Hida mountains in central Japan. The granite is correlated with that of the late Cretaceous period found in San'in district, northwestern part of the country. These basements are covered with acidic volcanic rocks or welded tuff of the late Cretaceanous that show intrusion of submarine volcanic rocks among them. The volcanic rocks present correlation with alkali basalt which mainly occurs in San'in district and the Oki Islands. Geological features of the submarine banks in the Japan Sea adjacent to the northeastern region of the country resemble terrestrial geology of their neighborhood. They are mainly composed of the suhmarine volcanic rocks of the Miocene related with the so-called "Green Tuff". Intrusion of the Quarternary volcanic rocks is evident among them. It may be added here that nodules of barite are distributed over the banks in this part of the Japan Sea.
- 地学団体研究会の論文
- 1966-01-30
著者
関連論文
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 岡山県北部湯原湖グラノファイア岩体の地質および岩石記載
- 小豆島および讃岐東部の領家帯
- (225) 鹽原湖成層の團體研究
- 329 韓半島及び西南日本内帯に分布する花崗岩のNd,Sr同位体比
- 西南日本外帯の花崗岩類の酸素・ストロンチウム同位体比 : 深成岩
- 島根県中央部邑智町周辺の白亜紀〜古第三紀火成岩類
- 地学教育についての覚書(最近の話題をめぐって)
- 東中国における花崗岩類の造岩鉱物の化学組成
- 討論記事
- 鹿児島湾の海底地形と堆積物について
- 田子の浦周辺の底貭について : 海洋地質
- 新礁の重晶石団塊について
- 新礁の重晶石団塊について
- 第一鹿島海山調査報告(3) : 第一鹿島海山の地史的意義について : 海洋地質
- 第一鹿島海山第三次調査結果について(その4) : 大陸マージンの"沈隆" : 海洋地質
- "深海掘削計画(DSDP)の成果,青木斌・三沢良文・石川政憲,号外海洋科学,vol.1, no.1, 193-203, 1978"に対する反論
- 海洋 (セラミックス技術の拡がりを探る)
- 大陸斜面
- 有楽町海進
- 海水準変化の原因としての地球膨張に必要なエネルギー : 海洋地質
- 第一鹿島海山山頂部の水深がしめす白亜紀中期の海水準について : 海洋地質
- 白亜紀中期の海水準 : 中生代
- 海底沿岸からみた千島弧の地質学的諸問題 : 本州弧と千島弧
- 地質時代区分における"中新世末期"の意義について
- 海岸平野の形成と第三紀末期以降の海水準変動
- 浅海における沈水地形(シンポジウム:沿岸海洋と海中公園)
- 海成鮮新統の堆積について
- 海峡の地質学(津軽海峡を中心とする海峡水道をめぐる諸問題に関するシンポジウム)
- 討論会の主旨(討論会-日本列島の第四紀にまつわる諸問題,20回記念総会「第四紀」討論会)
- 日本海の礁堆の地質について
- 酸素同位体による本邦白亜紀花崗岩類の研究 : 深成岩および変成岩
- 岩石中の酸素同位体比の研究-II:高山はんれい岩体の酸素同位体による研究
- 岩石形成過程における^Oの分配
- 岩石中の酸素同位体比の研究I
- 酸素同位体比よりみた大崩山花崗岩岩類
- 山陰東部,三朝-奥津-湯原地域に分布する白亜紀〜古第三紀:火成岩類のSr同位体比
- 163 オーストラリア東部大蛇紋岩体周辺地域の付加体形成と花崗岩迸入の年代
- 447 オーストラリア東部、ニューイングランドバソリスの構成
- 352 オーストラリア,New Englandバソリス南部の花崗岩類とその帯磁率
- 311 西南北海道松前深成岩類のSr,Nd同位体比
- 西南北海道松前深成岩類のRb-Sr年代およびSr同位体比について : 深成岩
- 293 琉球島弧系火山岩のSrおよびNd同位体比
- 山陰中部根雨花崗岩体に含まれる暗色包有物について : 深成岩
- 第四紀地質学の諸問題
- 261 四国北部、岡山に産する花こう岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- 変動帯(領家帯)花崗岩の形成過程:特に酸素及びストロンチウム同位体の挙動について (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (4章 地質・鉱床)
- 高知県南西部柏島--沖ノ島地域の花崗岩類の岩石学的研究
- 262 花崗岩類中の塩基性包有物の起源
- 385 湖岬火成複合岩体の苦鉄質および珪長質岩のSr,Nd同位体と微量元素組成
- オーストラリア東部ニューイングランドバソリス南半部の花崗岩類の帯磁率
- 323 智頭・越畑・用瀬花崗岩 : 山陰の高^Sr/^Sr・低^Nd/^Nd花崗岩類
- 中国地方および領家帯に分布する花崗岩類のNd,Sr,O同位体比からみた成因
- 鳥取県西部根雨付近に分布する金持班れい岩体のSr同位体比
- リアス海岸補遺
- 砂質海岸における中立点の計算法について
- 伊豆半島西側の大陸斜面から採集された軟体動物化石と伊豆半島の地質構造
- 岩石・鉱物中の18O/16O比の測定法-1-酸素ガスの同位体比測定用炭酸ガスへの変換法について
- 海底堆積物の年代測定 (年代測定特集号)