293 琉球島弧系火山岩のSrおよびNd同位体比
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 長崎県西彼杵半島南部の高Mg安山岩と玄武岩
- 305 長崎県西彼杵半島南部のサヌキトイド
- 中華人民共和国横断山脈東南縁(四川省)の玄武岩・斑れい岩及び随伴岩類(予報)
- 中華人民共和国横断山脈東南縁(四川省)の花崗岩類(予報)
- 中華人民共和国横断山脈東南縁(四川省)先カンブリア代の所謂"成対変成帯"(予報)
- 中部九州,大野火山岩類の高マグネシア安山岩:瀬戸内火山帯の西方延長
- 岡山県北部湯原湖グラノファイア岩体の地質および岩石記載
- 小豆島および讃岐東部の領家帯
- 329 韓半島及び西南日本内帯に分布する花崗岩のNd,Sr同位体比
- 西南日本外帯の花崗岩類の酸素・ストロンチウム同位体比 : 深成岩
- 島根県中央部邑智町周辺の白亜紀〜古第三紀火成岩類
- 琉球列島西表島のマグネシア質古銅輝石安山岩および関連岩の微量元素
- 351 熊本県菊池市北部の高マグネシア安山岩
- 東中国における花崗岩類の造岩鉱物の化学組成
- 長野県入軽井沢産クリノチューライトについて : 鉱物・鉱床
- 長崎市周辺に分布する火山岩類のFission-track年代 : 火山および火山岩
- 五島列島中通島より産出した海棲貝化石について : 第三紀
- 新礁の重晶石団塊について
- 新礁の重晶石団塊について
- 日本海の礁堆の地質について
- 酸素同位体による本邦白亜紀花崗岩類の研究 : 深成岩および変成岩
- 岩石中の酸素同位体比の研究-II:高山はんれい岩体の酸素同位体による研究
- 岩石形成過程における^Oの分配
- 岩石中の酸素同位体比の研究I
- 酸素同位体比よりみた大崩山花崗岩岩類
- 山陰東部,三朝-奥津-湯原地域に分布する白亜紀〜古第三紀:火成岩類のSr同位体比
- 163 オーストラリア東部大蛇紋岩体周辺地域の付加体形成と花崗岩迸入の年代
- 447 オーストラリア東部、ニューイングランドバソリスの構成
- 352 オーストラリア,New Englandバソリス南部の花崗岩類とその帯磁率
- 63A. 尖閣列島黄尾礁と台湾西方澎湖諸島の新生代玄武岩(日本火山学会1989年秋季大会)
- A63 尖閣列島黄尾礁と台湾西方澎湖諸島の新生代玄武岩
- B30 隠岐島後の正長斑岩とアルカリ輝石の進化
- 311 西南北海道松前深成岩類のSr,Nd同位体比
- 西南北海道松前深成岩類のRb-Sr年代およびSr同位体比について : 深成岩
- 済洲島火山岩類のストロンチウム同位体組成 : 火山および火山岩
- 306 佐賀県杵島地域産玄武岩中の擬紫蘇輝石についての再檢討
- 293 琉球島弧系火山岩のSrおよびNd同位体比
- 総括コメント : 「別府-島原地溝」の発想とその後の発展および課題
- 254 長崎県川棚町虚空蔵山火山岩類のK-Ar年代
- 380 関門・筑豊地域産玄武岩類のK-Ar年代
- 241 西表島高マグネシア安山岩の輝石晶出径路 : ボニナイト・サヌキトイドとの比較
- 239 トカラ列島横当島および硫黄鳥島にみられる珪長質火山岩
- 231 山口県平郡島の高マグネシア安山岩
- 隠岐島後の正長斑岩とアルカリ輝石の進化 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 292 大分県宇佐・耶馬渓地域の火山層序とフィッション・トラック年代
- 早期晶出輝石における分化に伴うクロムの増加--無人岩と笠山安山岩の例〔英文〕
- 31A. 島根県川本町に分布する potassic rock と構成鉱物について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 山陰中部根雨花崗岩体に含まれる暗色包有物について : 深成岩
- 261 四国北部、岡山に産する花こう岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- 中華人民共和国横断山脈東南部攀西裂谷の地質と火成活動 : (その2)アルカリ深成岩類 : 深成岩
- 長崎におけるアオタテハモドキの発生
- 酸素同位体による柳井地方領家帯花崗岩類の研究 : 深成岩・変成岩
- 変動帯(領家帯)花崗岩の形成過程:特に酸素及びストロンチウム同位体の挙動について (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (4章 地質・鉱床)
- 高知県南西部柏島--沖ノ島地域の花崗岩類の岩石学的研究
- 262 花崗岩類中の塩基性包有物の起源
- 385 湖岬火成複合岩体の苦鉄質および珪長質岩のSr,Nd同位体と微量元素組成
- オーストラリア東部ニューイングランドバソリス南半部の花崗岩類の帯磁率
- 323 智頭・越畑・用瀬花崗岩 : 山陰の高^Sr/^Sr・低^Nd/^Nd花崗岩類
- 中国地方および領家帯に分布する花崗岩類のNd,Sr,O同位体比からみた成因
- 鳥取県西部根雨付近に分布する金持班れい岩体のSr同位体比
- 島根県隠岐島後のカルデラの可能性 : 火山および火山岩
- 中部九州の陥没構造 : 西南日本における新生代陥没構造
- 九州における2大地溝と新世代火山活動 : 火山及び火山岩
- 昭和基地周辺地域産の2,3の鉱物 : 深成岩および変成岩
- 九重火山形成史 : ポスターセッション : 日本火山学会1980年度春季大会
- 九州における第四紀火山活動 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 鹿児島県トカラ列島悪石島の火山地質 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 北中心部九州における第四紀火山活動 : 火山および火山岩
- 本州弧・琉球弧会合部における火山活動
- 岩石・鉱物中の18O/16O比の測定法-1-酸素ガスの同位体比測定用炭酸ガスへの変換法について