育児満足と子育て支援の評価に関する質的分析 : 北九州市子育て支援センター・子育て支援住宅入居者の聞き取り調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to create the evaluation system of needs and satisfactions related to child-nurturing supports, the half-structuring interview method has been used in this paper. As a conclusion, the largest satisfaction from child nurturing was achieved when the parents found the pleasure into child nurturing, felt the joy of the growth of their kids as their own achievement and use handy the child-nurturing facilities.
- 福山市立女子短期大学の論文
著者
-
正保 正惠
福山市立女子短期大学
-
正保 正恵
福山市立女子短期大学
-
佐藤 俊郎
福山市立女子短期大学
-
高橋 実
福山市立女子短期大学
-
平沼 博将
福山市立女子短期大学保育科
-
正保 正惠
福山市立女子短期大学:神戸大学大学院自然科学研究科
関連論文
- 小学校家庭科で「家庭生活を大切にする心情」をはぐくむ教科法の研究(2)--福山市小学校教員の実態・認知・ニーズ
- 被虐待児童の保護から引き取りに至るソーシャルワーク過程の質的分析
- 小学校家庭科で「家庭生活を大切にする心情」をはぐくむ教科法の研究(1)--家庭科教育思想のパラダイム転換としての「共生家庭科」化
- 食の安全・安心と文化の情報発信 : 食育と地域ブランドの北海道連携モデル
- 保育制度転換期における認可保育所の生活保育と食寝分離の意義と実態 : 東京都と地方都市(岡山市・福山市)の調査を通して
- 発達障害児の地域生活支援の課題について--地方の中核都市A市の保護者の意識調査から
- 地域ブランド活性化プロジェクト : 生活に根ざした地域産品と地域の再活性
- 生活総合ケア論の構築へ向けて(2) : 生涯にわたるケアの諸相を手がかりにして
- 生活総合ケア論の構築へ向けて(1) : ケアに関する基礎教養を手がかりにして
- (1)2008年IFHE Position Statement:Home Economics in the 21st Centuryの抜粋要約(国際家政学会創立100周年記念大会,「『家政学的研究』とは何か」,統一テーマ:家政学における原論の現代的意義とその課題-家政学の新たな統合を求めて-「家政学研究」とは何か,2008年家政学原論部会40周年記念夏期セミナー)
- 台湾における「家庭教育」 : 日本の家政学が家族に貢献するための基礎的研究
- 1960年代後半「家庭科教育」にみる家族生活教育と方法の再検討 : 新指導要領主要点「家庭生活を大切にする心情」をどう育むか
- 日本における家族生活教育に対するニーズ : 日本の家政学が家族に貢献するための基礎的研究
- 社会において家政学・家政学原論が果たす役割(概説)(6)家政学と社会との関係をめぐって,家政学原論研究 この10年-回顧と展望-,家政学原論部会設立40周年記念)
- 家政学・生活科学論争と家政学原論(4)家政学史,家政学原論研究 この10年-回顧と展望-,家政学原論部会設立40周年記念)
- 日米の家族をめぐるコンテクストを考える : 個人・家族・コミュニティサポートのための分野(問題提起)
- 家政学にリンク力を : 家政学をになう家政系出身者から 10
- '90年代における「男性」規範の変容 : 男性ファッション雑誌を読む(III-7部会 ジェンダーと教育(2))
- デジタルネットワーク社会における家政学の役割 : ふたつのメディア・リテラシー(報告趣旨3,少子化社会の提起する諸課題-国際高齢者年にちなんで-,4部会合同セミナー,1999家政学原論部会夏期セミナー)
- デジタルネットワーク社会における家政学の役割 : ふたつのメディア・リテラシー
- 女性誌にみる高度経済成長期以降 恋愛とライフスタイル
- 雑誌『家庭科教育』にみる1960'S家政学・生活科学論争(1997年家政学原論部会夏期セミナー・報告)
- 少子社会に思う(メッセージ,30周年記念)
- 日米家庭科教育にみる恋愛と家族
- II.中学校分科会:新しい家庭科の実践とカリキュラム(日本家庭科教育学会家庭科教育セミナー2000記録)
- 保育所から学童保育への接続問題(2) : 学童保育における障害児保育の現状と課題
- 幼稚園における特別支援教育に関する研究 : 保育カンファレンスを中心とした支援事例の検討
- 幼児における生物と生命に対する認識の発達
- 子育て世帯のワーク・ライフ・バランス実現と保育施設のあり方に関する研究 : 保育所保護者の仕事・生活様態の日本・フィンランド比較による施策制度の段階的重点化の考察
- 「知的リアリズム」再考 : 21 世紀の新しい描画発達研究に向けて
- 福山市における子どもに関する相談事業の研究(3) : ボランティアを活用した子育て支援活動について
- わが国における保育施設研究の歴史と現在のニーズ : 保育制度転換期における生活支援サービスとしての保育施設計画へ向けて
- 育児満足と子育て支援の評価に関する質的分析 : 北九州市子育て支援センター・子育て支援住宅入居者の聞き取り調査から
- 福山市における子どもに関する相談事業の研究(4) : ふくやま子育て応援センターにおける相談事例のカテゴリー化にみる潜在的子育て支援ニーズ
- 福山市における子どもに関する相談事業の研究(2) : 子育て支援・子ども相談のネットワーキングの課題
- 福山市における子どもに関する相談事業の研究(1)
- 近世における家族関係規範に関する基礎的研究 : 近世女子用教訓書を中心に
- 元禄期畿内一農村における生活思想--「河内屋可正旧記」を中心として
- 5.「ポスト・ホームエコノミックス」論の系譜(第3セッション 21世紀日本家政学の存在理由と今後の課題,統一テーマ:21世紀家政学の地平を求めて-部会員全員による地区討議と総合討議-,1996年家政学原論部会夏期セミナー)
- 家庭科家族領域における心理教育の内容と方法 : 台湾小学校家庭教育『家庭倫理』教材『落穂の天使-人は何で生きるか-』を検討する
- 地域における障がい児保育の支援システムの研究(その1) : 福山市の公立保育所における保育相談システムの検討
- 子育て支援のための学生教育の成果と課題 : 短大附属幼稚園未就園児の会を活用して
- 低年齢児を育てる親の生活上の課題と支援ニーズについて : 福山市における親支援ニーズについての研究(1)
- 行動目標A[日本の家政学のために]に関する提案(行動計画討論・グループ討論1,統一テーマ:家政学における原論の現代的意義とその課題(3)-これからの10年に向けて,家政学原論行動計画(2009-2018)-,2009年家政学原論部会夏期セミナー)
- 家庭教育法に基づく家族生活教育システムの実態(1) : 台北県政府家庭教育センターにおけるシステム,ボランティア人材育成とボランティアの役割を中心にして
- 家庭科教科教育法としてのロールプレイングの研究 : 米国家庭科教育・Family Life Educationをアレンジした台湾家庭教育の方法に学ぶ
- 出産前からの継続的子育て支援 : 家庭科におけるケアリング教育への接続を考える
- 台湾小学校「家庭教育」『家庭倫理』教材を読む : 『家庭倫理』で学ぶきょうだい・祖父母・多元的家族・コミュニティ
- 児童の人物描画における年齢、性、国籍の特徴抽出の手がかりに関する研究(2) : 判断理由の分析から
- 台湾中学校・高等学校「家庭教育」『家庭倫理』教材を読む : 『家庭倫理』で学ぶ親孝行・ジェンダー・結婚・職業
- 地域における障がい児保育の支援システムの研究(その2) : 加配保育士に着目した職員連携の実態と課題