大規模植林を想定した木質バイオマスの輸送用燃料化におけるインベントリ分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The biomass energy production by intensive cultivation is expected in future. In this study, we assumed large-scale plantation in an arid land of Western Australia. We analyzed inventory about conversion processes to various fuels from produced wood. Our evaluation indexes are calorific yield as fuel (energy in produced fuel per one ton dry-wood), CO_2 emission (CO_2 emission from fuel production process per one ton dry-wood) and external energy consumption per one ton wood (primary energy basis). Calorific yield as fuel was also evaluated for the independent case where all input energy was assumed to be supplied from biomass itself or fuel from it. From the results on energy consumption and CO_2 emission analyses with external energy input, transportation of wood or fuel was found to be negligibly small in case that the conversion process was located in Australia. But in case that conversion process was located in Japan, that was considerably high (15-40%). From the independent scenario (without energy input except that from biomass itself) analysis, in case of conversion process in Australia and transportation of produced fuel to Japan, 34% of the energy in the whole wood (at the maximum condition of 50% in the feedstock except felling loss) was at the maximum, expected to be recovered as energy in fuel for methanol production case. More than 30% (up to 55%) of the energy in the wood was exhausted in the conversion process. Energy based yield of fuel and CO_2 emission were much more influenced by the difference of target fuel or conversion process than the conditions of location and transportation.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2009-03-20
著者
-
小島 紀徳
成蹊大学理工学部 物質生命理工学科
-
里川 重夫
成蹊大学理工学部物質生命理工学科
-
田原 聖隆
(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター
-
田原 聖隆
産総研
-
山崎 章弘
成蹊大学理工学部物質生命理工学科
-
堤 友哉
成蹊大学理工学部物質生命理工学科
-
山崎 章弘
成蹊大学理工学部
-
田原 聖隆
(独)産業技術総合研究所
-
田原 聖隆
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
里川 重夫
成蹊大学理工学部
-
小島 紀徳
成蹊大学理工学部
-
小島 紀徳
成蹊大学
-
田原 聖隆
(独)産業技術総合研究所 安全科学研究部門社会とlca研究グループ
-
山崎 章弘
成蹊大・理工
-
田原 聖隆
産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センター
関連論文
- 西オーストラリアの大規模植林と木質バイオマスのエネルギー評価
- 乾燥地植林を目的とした中流域における表面流出率の測定
- Catalysis Park 開催報告
- 7-90-1 中国におけるごみ焼却発電プラントの環境負荷評価 : 吉林省四平市のケーススタディ(Session 7 環境対策・リサイクル,ポスター発表)
- 若手社員から見た石油・化学系企業 : 後輩に贈るメッセージ
- 乾燥地における焼成ボーキサイトの土壌改良材としての利用
- LCAによる色素増感太陽電池のCO_2削減効果の評価
- 熱CVD法による超微粒子コーティング装置を用いたSiC/Si_3N_4複合粉体の作製
- 8-2.色素増感太陽電池のライフサイクルアセスメント((1)技術導入評価,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 320 LCAへのPRTAデータ導入による環境負荷影響評価の拡張(大気・水環境評価技術,大気・水保全技術)
- キャッサバパルプ原料のバイオエタノールプロセスの合理化
- 豪州乾燥地土壌での草炭混入による保水効果
- 西オーストラリアの放棄農地における塩害対策としての Eucalyptus camaldulensis 植林の効果の検証
- 衣類におけるライフサイクルアセスメントの現状と課題
- 持続的な植林によるバイオマス発電のCO_2排出削減量の評価 -LCA的討論-
- 石炭科学部会
- IDEA (Inventory Data for Environmental Analysis) の開発と繊維関連のデータベース作成
- 建築廃棄物処理の現状分析と環境負荷削減の可能性
- 既存データを対象としたバックグラウンドデータの品質評価手法
- 40515 環境面から見た建築廃棄物の現状と負荷削減可能性の検討 : その1 マテリアルフロー分析による現状整理(CO_2排出量・評価システム,環境工学I)
- 40516 環境面から見た建築廃棄物の現状と負荷削減可能性の検討 : その2 処理における環境影響評価(CO_2排出量・評価システム,環境工学I)
- エネルギー変換・環境保全のための固体触媒
- 金属イオン交換Y型ゼオライトを用いたターシャリーブタンチオールの常温吸着除去
- 酸素安定同位体分析によるハードパン破砕土壌に植林された樹木の水源深度の推定
- 乾燥地におけるハードパン破砕植林木 (Acacia aneura, Eucalyptus camaldulensis, E. salubris) の成長と生存
- リサイクル効果の定量方法の開発 : 鉄スクラップの環境負荷低減量の算出
- 9-1.産業/企業レベルのエネルギー生産性((1)エネルギー消費,Session 9 エネルギー評価・経済)
- 資源生産性指標に関する一考察
- 植生指数と植生分類を組み合わせた乾燥地林分バイオマス推定手法の有効性の検討
- 乾燥地植林による炭素固定システム構築 : 土壌構造改良による炭素固定促進
- 1183 建築における林地残材・未利用間伐材の利活用可能性に関する試算(木造,材料施工)
- 鉄粉を用いたフェントン反応によるトリクロロエチレンの分解反応速度
- 統計及びPRTRデータを用いた鉄鋼製品インベントリデータの構築
- イカ漁業のLCIと環境負荷
- LCA手法を用いた都市ゴミ処理プロセスの評価
- 自動車廃棄段階におけるリサイクル効果の定量
- 廃棄物の焼却および灰無害化処理法の相対評価
- 40523 IDEA(Inventory Data for Environmental Analysis)の開発と建築関連のデータベース作成(LCA・産業連関表,環境工学I)
- 環境効率への応用(LCAとその展開)
- Basaltを用いたガラスセラミックスのビッカース強度へのジルコニア添加効果
- 講演会開催報告「バイオ燃料の持続可能な利用と評価方法」
- ダム堆積物の嫌気性分解速度の測定と必要排砂頻度の推定
- 温和な条件下における不均一系触媒を用いたトリステアリンのオゾンによる分解
- 洗濯機のライフサイクルインベントリー-従来型洗濯機と節水型洗濯機のライフサイクルにおけるCO_2排出量の比較-
- PRTRデータの既存インベントリデータへの導入に関する検討
- 西オーストラリア・レオノラ地域での降雨量の違いによる土壌表層の塩濃度予測
- 西オーストラリア乾燥地における Eucalyptus camaldulensis の樹液中塩類の挙動
- 西オーストラリア乾燥地の土壌化学性と植生の関係
- Eucalyptus camaldulensis の生育限界水分条件
- テトラメトキシシランの加水分解による微粉シリカ合成に及ぼす装置形状とガス混合の影響
- 西豪州塩害農地での植林を目的とした簡易耐塩性試験による樹種特性の把握および適用方法の検討
- 森と水と化学工学者
- グローバルな視点からのバイオマス利用システムのあり方
- 学会誌編集委員会の現状を,思いつくままご紹介
- 炭素固定化技術としての荒漠地大規模植林
- エネルギー利用およびこれに伴う環境負荷低減に関わる先駆的・俯瞰的研究(学会賞(学術部門),平成17年度 日本エネルギー学会)
- 俯瞰的・包括的・問題解決型・ニーズ志向・工学的//先駆的・学際的//シーズ志向・応用・問題発見型・基礎的・穴掘り…
- 世の中はどう変わらなければならないのか,どう変わってはいけないのか?
- 都市ごみ処理における生ごみ分別処理の効果
- 自動車シュレッダーダスト処理に関するライフサイクルアセスメント(第二報) : エネルギー回収
- 大規模植林を想定した木質バイオマスの輸送用燃料化におけるインベントリ分析
- P-405 草本系バイオエタノール生産・供給にかかわるインベントリ分析(ポスター発表)
- 自動車シュレッダーダスト処理に関するライフサイクルアセスメント(第一報) : 埋め立て処分
- LCAによるOTECの評価
- LCA手法による発電プラントの評価 -CO_2ペイバックタイムの算出-
- データおよび手法の相違によるインベントリーへの影響-素材の製造データの相違による影響-
- 78.亜鉛-マンガン系複合酸化物の硫化特性
- 乾燥地植林を目的とした中流域における表面流出率の測定
- IT化の進展に伴う情報配信に関わるCO2排出量の変化可能性の評価--ネット配信型新聞についてのケーススタディー
- 化学工学論文集「地球環境とリサイクル」特集号に寄せて
- 宮古島における農業の環境影響算定シミュレータの開発
- 農業集落排水処理および汚泥の炭化処理における環境負荷の算定
- 中間製品の評価は難しい…。環境経営の現場が抱える課題 (特集 第11回 環境報告書・サステナビリティ報告書シンポジウム 温暖化から逃げない経営)
- カーボンフットプリント何でも相談会報告
- 日本LCA学会第8回講演会 食品研究会講演会 食を巡るCO2の見える化の現状と今後の課題
- LCA講座(9)環境効率(Part 1)環境効率の概要
- ライフイベントによる世帯消費パターンとCO2排出量の変化 (特集 第一回[日本LCA学会]研究発表会からの投稿)
- 第1回日本LCA学会研究発表会報告
- 第1回日本LCA学会研究発表会報告(速報)
- Fourth SETAC World Congressに参加して
- AHPを用いた社会影響評価における保護対象の設定
- 保水材混合による土壌の透水性・保水性の変化
- 8年および15年の禁牧がシリンゴル草原の植生および土壌養分の回復に及ぼす効果
- 水産物のLCA研究 (特集 食を巡るLCA)
- 西オーストラリアの大規模植林と木質バイオマスのエネルギー評価
- 乾燥地における飽和透水係数の原位置測定および数値計算による測定精度評価
- 乾燥地における飽和透水係数の原位置測定および土層構造解析
- 国内炭の生産に伴う地球温暖化ガスの排出量評価-石炭のライフサイクルアセスメントに関する研究(第1報)-
- 改質ガス中のCO選択メタン化反応用Ni/TiO_2触媒の担体効果
- 8-5-2 LCAを用いたエアコンへの新冷媒導入による温暖化影響評価(8-5 LCA,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- LCAとインベントリデータベース
- Workshop on LCA for APEC Members Economies: 10 Year Progress of our LCA and What are Next Steps? 開催報告
- ライフサイクルアセスメントとエネルギー開発
- 環境効率とは
- ライフサイクルアセスメント実施支援ソフトウェアの開発
- LCAの概要と最近の動向
- 天然物由来の新規生分解性保水材の合成とその評価
- 化学系企業が期待する大学における工学教育のあり方
- 40513 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究 : 炭素固定期間を考慮した評価手法の開発(建築用木材の評価,環境工学I)
- 40512 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究 : アロケーションの違いによる分析結果への影響(建築用木材の評価,環境工学I)