P-405 草本系バイオエタノール生産・供給にかかわるインベントリ分析(ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Inventory analyses of bio-ethanol from soft biomass have been conducted using the frame-work of Well to Tank analysis. The system boundary is separated to three sections : biomass production, bio-ethanol conversion and bio-ethanol transportation. The results of this study imply that bio-ethanol production and supply from sugarcane shows the best value from the point of energy inputs and GHG emissions.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2008-01-15
著者
-
田原 聖隆
(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター
-
田原 聖隆
産総研
-
長澤 将大
早稲田大学
-
大和田 秀二
早稲田大
-
工藤 祐揮
産総研
-
大和田 秀二
早稲田大学理工学術院
-
大和田 秀二
早稲田大学理工学術院 創造理工学部 環境資源工学科
-
大和田 秀二
早稲田大学大学院 創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻
-
長澤 将大
早稲田大
-
田原 聖隆
産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センター
関連論文
- 廃小型家電品からのレアメタル回収技術 (特集 資源回収とリサイクル技術)
- 乾燥地における焼成ボーキサイトの土壌改良材としての利用
- LCAによる色素増感太陽電池のCO_2削減効果の評価
- 8-2.色素増感太陽電池のライフサイクルアセスメント((1)技術導入評価,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 320 LCAへのPRTAデータ導入による環境負荷影響評価の拡張(大気・水環境評価技術,大気・水保全技術)
- 第120回例会見学会(平成20年6月13日)見学記 : 生活協同組合コープこうべ, 神戸ポートリサイクル
- チオ硫酸による汚染土壌からの鉛回収
- 衣類におけるライフサイクルアセスメントの現状と課題
- 持続的な植林によるバイオマス発電のCO_2排出削減量の評価 -LCA的討論-
- IDEA (Inventory Data for Environmental Analysis) の開発と繊維関連のデータベース作成
- 建築廃棄物処理の現状分析と環境負荷削減の可能性
- 既存データを対象としたバックグラウンドデータの品質評価手法
- 40515 環境面から見た建築廃棄物の現状と負荷削減可能性の検討 : その1 マテリアルフロー分析による現状整理(CO_2排出量・評価システム,環境工学I)
- 40516 環境面から見た建築廃棄物の現状と負荷削減可能性の検討 : その2 処理における環境影響評価(CO_2排出量・評価システム,環境工学I)
- リサイクル効果の定量方法の開発 : 鉄スクラップの環境負荷低減量の算出
- 9-1.産業/企業レベルのエネルギー生産性((1)エネルギー消費,Session 9 エネルギー評価・経済)
- 資源生産性指標に関する一考察
- 乾燥地植林による炭素固定システム構築 : 土壌構造改良による炭素固定促進
- 1183 建築における林地残材・未利用間伐材の利活用可能性に関する試算(木造,材料施工)
- 統計及びPRTRデータを用いた鉄鋼製品インベントリデータの構築
- P407 デンプン系および糖質系バイオエタノール製造にかかわるインベントリ分析の不確実性評価(ポスター発表)
- イカ漁業のLCIと環境負荷
- 静電選別における電解質水溶液噴霧の効果
- LCA手法を用いた都市ゴミ処理プロセスの評価
- 自動車廃棄段階におけるリサイクル効果の定量
- 廃棄物の焼却および灰無害化処理法の相対評価
- 40523 IDEA(Inventory Data for Environmental Analysis)の開発と建築関連のデータベース作成(LCA・産業連関表,環境工学I)
- 環境効率への応用(LCAとその展開)
- 本庄・早稲田地域でのグリーン水素モデル社会の構築
- キューバ産ラテライト浸出滓からの鉄の資源化(第3報)-Moa Bay 浸出滓のガス還元性および溶融還元性-
- プラスチック類の相互分離を目的とした縦型循環流式浮選セルの試作
- 表面粉砕による Gove 産ボーキサイト中のカオリナイトの除去
- アルミドロス有効利用のための最適処理フローの構築 : G水素モデル社会構築のための水素製造技術の一環として
- 講演会開催報告「バイオ燃料の持続可能な利用と評価方法」
- 電気パルス粉砕での単体分離促進機構に対する各種試料物性の影響 : 各種鉱物粒子分散セメント試料に関する検討
- 赤泥の有効利用に向けた磁選による鉄成分の濃縮およびチタン成分の存在状態
- 二成分系粉砕における各種優先破壊・単体分離モデルの比較
- 二成分系粉砕における各種優先破壊・単体分離モデルの比較
- 異相境界面優先破壊を考慮した単体分離モデルおよびその実験的検証 : マテリアルリサイクル促進のための定量的指標の確立を目指して
- ハイパーコール製造のための脱アルカリ技術 : 水溶液中でNa吸着させたY型ゼオライトの再生処理と非水溶液中のNa吸着挙動
- 解砕-分級による汚染土壌からの重金属微粒子の除去に関する基礎的研究 : 重金属微粒子の存在形態把握および土粒子と重金属微粒子の分散性に及ぼす各種因子の影響
- 粉砕における連続的破壊を考慮した優先破壊・単体分離モデルの提案
- 25.ハイパーコール製造のための脱アルカリ技術 : 高温・高圧下でのゼオライトによる脱アルカリと,ベンゾフェノンナトリウムを用いた非水溶液中でのゼオライトへのNa吸着挙動
- 粉砕産物の単体分離性に及ぼす構成成分の圧縮強度および Vickers 硬度の影響
- 産地の異なる石炭の電気パルス粉砕性の比較(その2)
- PET、PVCの浮選における湿潤剤のイオン性と鎖長さおよび温度の影響
- 優先破壊を考慮した単体分離モデルおよびそれを用いた選別後の品位・回収率の予測
- 有機・無機イオン交換剤を用いたハイパーコール製造のための脱アルカリ技術
- 洗濯機のライフサイクルインベントリー-従来型洗濯機と節水型洗濯機のライフサイクルにおけるCO_2排出量の比較-
- PRTRデータの既存インベントリデータへの導入に関する検討
- 西オーストラリア乾燥地における Eucalyptus camaldulensis の樹液中塩類の挙動
- 西オーストラリア乾燥地の土壌化学性と植生の関係
- 都市ごみ処理における生ごみ分別処理の効果
- 自動車シュレッダーダスト処理に関するライフサイクルアセスメント(第二報) : エネルギー回収
- 大規模植林を想定した木質バイオマスの輸送用燃料化におけるインベントリ分析
- P-405 草本系バイオエタノール生産・供給にかかわるインベントリ分析(ポスター発表)
- 自動車シュレッダーダスト処理に関するライフサイクルアセスメント(第一報) : 埋め立て処分
- LCAによるOTECの評価
- LCA手法による発電プラントの評価 -CO_2ペイバックタイムの算出-
- データおよび手法の相違によるインベントリーへの影響-素材の製造データの相違による影響-
- IT化の進展に伴う情報配信に関わるCO2排出量の変化可能性の評価--ネット配信型新聞についてのケーススタディー
- 宮古島における農業の環境影響算定シミュレータの開発
- 農業集落排水処理および汚泥の炭化処理における環境負荷の算定
- 中間製品の評価は難しい…。環境経営の現場が抱える課題 (特集 第11回 環境報告書・サステナビリティ報告書シンポジウム 温暖化から逃げない経営)
- カーボンフットプリント何でも相談会報告
- 日本LCA学会第8回講演会 食品研究会講演会 食を巡るCO2の見える化の現状と今後の課題
- LCA講座(9)環境効率(Part 1)環境効率の概要
- ライフイベントによる世帯消費パターンとCO2排出量の変化 (特集 第一回[日本LCA学会]研究発表会からの投稿)
- 第1回日本LCA学会研究発表会報告
- 第1回日本LCA学会研究発表会報告(速報)
- Fourth SETAC World Congressに参加して
- AHPを用いた社会影響評価における保護対象の設定
- 保水材混合による土壌の透水性・保水性の変化
- 水産物のLCA研究 (特集 食を巡るLCA)
- 西オーストラリアの大規模植林と木質バイオマスのエネルギー評価
- 乾燥地における飽和透水係数の原位置測定および数値計算による測定精度評価
- 乾燥地における飽和透水係数の原位置測定および土層構造解析
- 国内炭の生産に伴う地球温暖化ガスの排出量評価-石炭のライフサイクルアセスメントに関する研究(第1報)-
- 8-5-2 LCAを用いたエアコンへの新冷媒導入による温暖化影響評価(8-5 LCA,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- LCAとインベントリデータベース
- インベントリ分析における配分問題の取り扱い(ライフサイクルアセスメント(LCA)(II-3))
- インベントリ分析に用いられるLCAデータ(ライフサイクルアセスメント(LCA)(II-2))
- インベントリ分析の概要(ライフサイクルアセスメント(LCA) (II-1))
- Workshop on LCA for APEC Members Economies: 10 Year Progress of our LCA and What are Next Steps? 開催報告
- ライフサイクルアセスメントとエネルギー開発
- 8-4.化学製品のインベントリデータベースの構築 : 自家発電、排出物処理の考慮((2)技術評価,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 環境効率とは
- ライフサイクルアセスメント実施支援ソフトウェアの開発
- LCAの概要と最近の動向
- 40513 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究 : 炭素固定期間を考慮した評価手法の開発(建築用木材の評価,環境工学I)
- 40512 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究 : アロケーションの違いによる分析結果への影響(建築用木材の評価,環境工学I)
- 宮城県産サンマ缶詰のカーボンフットプリント
- 40525 建築物のLCAにおける評価精度の検討 : その2 不適合データが評価結果に及ぼす影響の分析
- 40524 建築物のLCAにおける評価精度の検討 : その1 木造住宅における適合率の分析
- 1544 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究 : その3 炭素の固定期間を考慮した評価手法の提案と活用策の試算(地球環境(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1543 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究 : その2 環境負荷削減策の検討のための実態調査(地球環境(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1542 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究 : その1 木材マテリアルフローと炭素バランスの年次変化分析(地球環境(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- JAS法に準拠した加工食品成分表示データに基づくライフサイクル評価手法の検討 (特集 ケーススタディ)
- 貸おむつのGHG排出量の算定 (特集 ケーススタディ)
- 建築物のLCAにおける評価精度の検討 : 住宅を例とした適合性による誤差の算出