46. 阪神・淡路大震災における西宮市域の都市施設の被災・復旧・復興に関するGIS分析(VII. 性能設計と許容リスク,第VIIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Based on the data supplying from Nishinomiya City, comprehensive analysis on the urban earthquake disaster caused by the 1995 Hyogoken-Nambu earthquake has been done, by using GIS (Geographic Information System). Correlation studies of various types of data - geology, ground shaking, ground failure and urban facility damage including building and lifeline, and emergency shelters - provide important information for future disaster mitigation and preparedness studies. There are discussed on the damage states of water distribution pipes and water service pipes, comparison of building damage assessment results, and the relation between number of refugees at the emergency shelters and restoration of lifelines.
- 地域安全学会の論文
著者
関連論文
- ユビキタス社会と地理空間情報(第1部 総論,ユビキタス社会と建築・都市のフロンティア)
- 確率論的想定地震の概念と応用
- 26. 地域の地震危険度に対する活断層の影響 : 神戸を例として
- 6. 道路交通からみたロマ・プリエタ地震の被害分析と交通運用策の評価
- 橋梁-車両連成系による道路橋の地震応答特性
- 35.阪神・淡路大震災における情報処理行政支援活動と効果分析
- 危機管理における計測制御技術による意思決定支援の課題 -阪神・淡路大震災の経験と今後の危機管理-
- 大災害時のライフライン確保
- 復旧から復興へ―岩手・宮城内陸地震と地域を考える―
- 宮城岩手地震におけるGISの活用
- 阪神淡路大震災の復旧・復興と奈良大学防災調査
- 西宮市におけるGISを利用した地震被害と地形、地盤との関係分析
- 交通システムを中心とする地震対応計画の日米比較と課題
- 多次元地理情報システムDiMSISとの連携が可能な地震情報緊急伝達システムの開発(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 地震時における道路施設の構造損傷・機能障害の評価(一般セッション,口頭発表)
- 防災研究の横糸と縦糸
- 活断層からの距離別地震被害のGIS分析-阪神・淡路大震災における西宮市の建物被害と地下埋設管被害-
- 交通システムを中心とする日米の地震対応計画について
- 61. 地震による道路施設の構造被害と機能損傷に関する考察(都市施設の防災性向上と許容リスク その2)
- 81. 災害時におけるすまいの機能に関する考察 : 災害人類学の構築にむけての試み(その2)(トルコ地震・台湾地震)
- 兵庫県南部地震による西宮市域の建物の被災と復興に関するGIS分析
- 21067 兵庫県南部地震による西宮市域の都市災害の復旧・復興に関するGIS分析
- 1995年兵庫県南部地震による西宮市の都市施設被害のGISデータベース化と多重分析
- 21033 1995年兵庫県南部地震による西宮市の都市施設被害分析のためのGISの利用
- 2010 1995年兵庫県南部地震による都市施設被害分析のための地理情報システム(GIS)の利用(構造)
- ロマ・プリエタ地震後のサンフランシスコ湾岸地域の道路網運用の効果分析と災害時の道路網計画
- 21058 1995年兵庫県南部地震による建物被災把握のための地理情報システム(GIS)の利用 : その2
- 21057 1995年兵庫県南部地震による建物被災把握のための地理情報システム(GIS)の利用 : その1
- 平成7年兵庫県南部地震をふまえた大都市災害に対する総合防災対策の研究の経過報告 : 課題の抽出と体系化(阪神・淡路大震災特集)
- 1993年釧路沖地震による都市施設被害と生活支障アンケート調査報告
- 2154 1983年日本海中部地震による能代市の被害の再評価のための質問紙調査 : 家屋被害集計結果
- 13. 1983年日本海中部地震による被害の総合的再評価 : 能代市をフィールドとする都市災害の研究計画
- 26. 地震時のライフライン機能障害に対する利用者の対応システムを考慮した生活支障の評価法
- 防災まちづくり支援システムの役割と機能, 加藤孝明, 小出 治, 利満俊一, 杉浦正美, 下村博之, 313
- 遺構情報モデルへの時間スキーマ適用法の検討
- 遺構情報モデルを対象とした地理情報標準応用スキーマの実装
- 文化情報学における文化情報構築手法と地理情報標準準拠の応用スキーマ : 考古学のための業務志向型文化情報スキーマの設計と実装
- 地理情報科学からみた地図学の現状と将来
- 応用スキーマによりモデル化された遺構情報の考古学的分析における自動化
- 考古学における文化財の分布調査手法の開発と実践 : 奈良市獅子・狛犬調査研究プロジェクト概要報告
- GISプロフェッショナル
- 2004.10.23新潟中越地震災害調査団報告
- 地理情報標準による遺跡情報の応用スキーマ設計
- 地理情報標準に準拠したUMLによる遺跡のモデル化と一般地物モデル
- GISにおける最近の動向と展望
- 体系的な震災理解のための参加型認識共有システムの構築
- 阪神・淡路大震災地域における復興データベースの作成と視覚化
- GIS技術資格と継続教育(CPD)
- GISによる古代政治領域の復原 : 九州における古墳時代の政治領域と社会構造
- ハザードマップと防災GIS
- 「21世紀における(社)日本写真測量学会の発展に期待して」
- 特別シンポジウム : 震災を越えて : 土木への期待と将来展望
- 災害エスノグラフィーをもちいた災害過程における共通構造に関する考察
- 災害エスノグラフィーの標準化手法の開発 : インタビュー・ケースの編集・コード化・災害過程の同定
- 古代政治領域の空間分析
- 考古学データベースにおける考古学メタデータとクリアリングハウス
- GISの防災活用 : リスク対応型地域空間情報システムの構築を目指して(1)
- 交通手段選択における所要時間信頼性の影響と交通サービス途絶時の利用者の意識変化に関する研究
- 時空間情報管理による緊急時情報伝達システムの提案(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- パネルディスカッション IT環境の高度化で広がる、CALS/ECの可能性 (特別企画:公共事業の新秩序/進化する建設技術 IT環境の高度化で広がるCALS/ECの可能性--2001.11.19シンポジウム誌上報告)
- 49.災害管理空間情報システムDiMSISの構成とその活用による行政データベース構築の提言 : 災害初動時から活用できる防災システムの提案
- 地名の標準化と地名辞書
- 考古遺物の時間属性表現を目的とした地理情報標準準拠の編年参照系モデル
- 1980年代の都市型産業の立地論 : 大阪市におけるシステムハウス業、ソフトウェア業、マンションメーカーを事例として
- 奈良大学における GIS 教育とカリキュラム
- GIS(地理情報システム)からみる阪神・淡路大震災被災地域の復興状況
- 21683 交番変位載荷を受ける鋼構造部材の極低サイクル疲労破壊実験
- 2041 交番変位載荷を受ける鋼構造部材の極低サイクル疲労破壊実験(構造)
- 山形鋼部材の極低サイクル疲労破壊実験
- 奈良町における危険度評価と防災教育
- 地理歴史科教員の実態と地理的知識低下の問題点 (特集 高校における地理・歴史教育の改革)
- 基盤地図情報整備がこれからの社会で果たす役割 (特集 新しい時代の情報インフラ、基盤地図情報--市町村で、企業で、学校で、家庭で役立つ地図をめざして)
- 地理空間情報活用推進とGISの今後 (地理空間情報活用推進と空間情報社会)
- 数理・計量・地理情報 (〔人文地理〕学界展望) -- (年間展望(2005年1月〜12月))
- GISによる奈良町の3次元景観モデル (「景観の保存と利用の歴史地理」特集号)
- Part-1 座談会 21世紀におけるGISの展望--電子国土構築に向けて (特集 21世紀GIS--電子国土構築に向けて)
- 中心機能の階次と中心地階層構造について
- 中国歴史GISと日本古代史研究-時空間GIS作成の技術的課題
- 3Dレーザー計測とGIS (全国測量技術大会2004 測量調査技術発表会 パネルディスカッション レーザ計測 現在と未来--3次元リアルワールドを実現する技術を探る〔含 討議〕)
- 都市再生街区基本調査と自治体GIS--自治体へのGIS導入の基盤整備としての街区基本調査 (特集 IT時代における都市行政)
- GIS最新事情--米国の例 (特集 GIS活用の最前線)
- GIS革命と地理学 : オブジェクト指向GISと地誌学的方法論
- 都市とGIS (特集1:都市論のフロンティア)
- 都市と災害 (特集1 都市と災害)
- ハザードマップと防災GIS (特集 ハザードマップ最前線)
- 地域情報化のキーワード、「電子国土」&「GIS産業」 新・GIS学会会長 碓井照子氏に聞く (電子国土(1)膨らむ、ニューフロンティアの可能性)
- GISの現状と農学の課題
- 特集寄稿 二十一世紀の双方型社会における電子国土とGIS--GISによるデジタルコミュニティーとサイバースペース社会 (特集 双方向型社会の創出)
- 阪神・淡路大震災における地理情報システムの活用
- 統計とGIS (テ-マ 統計とGIS)
- 46. 阪神・淡路大震災における西宮市域の都市施設の被災・復旧・復興に関するGIS分析(VII. 性能設計と許容リスク,第VIIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 時空間管理地理情報システムを用いた歴史データの統合と災害分析 : リスク対応型地域空間情報システムの構築を目指して(2)
- GISによる阪神・淡路大震災学術ボランティア活動と災害デ-タベ-スの作成 (特集 地図とGIS教育)
- 空間デ-タ基盤整備とGIS教育--奈良大学の学術ボランティア活動の事例から (特集 すすむ空間デ-タ基盤整備)
- 阪神・淡路大震災の学術ボランティア活動とGIS教育から見た地理学における情報化
- 阪神・淡路大震災における西宮市域の建物・ライフラインの被災と復旧・復興の推移に関するGIS分析
- 電子地図とGPS搭載の携帯型パソコンGISの開発 : 地域現場からの災害情報取得システムへの応用
- GISによる阪神・淡路大震災復興過程の分析 (特集 マルチメディアがつくる世界)
- 奈良町における危険度評価と防災教育
- 阪神淡路大震災の復旧・復興と奈良大学防災調査