中心機能の階次と中心地階層構造について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vining argued that a hierarchy of central places did not exist and verified that the class system of central places derived from a previous partitioning of an array which appeared as differentiation along a continuum. However, between 1958 and 1967, a number of important papers were published by Berry, Garrison, Barnumn, and Tennant. These papers dealt with taxonomic methods for the empirical study of the hierarchical class system and the extention of central place theory into a more general theory of tertiary activities, Berrys central place theory.In his Snohomish County study, the hierarchical class system of central places was shown to follow from the class system of central functions on the basis of their ranked threshold populations. Furthermore, in his southwest Iowa study, the orders of entry of central functions into central places were presented, using factor analysis. Berry has introduced the concept of threshold as the basis of grouping of central functions and has attemped to reform Christallers central place theory without the assumption of uniformity concerning purchasing power which was basic to a hexagonal complementary region. The argument requires the concepts of range and threshold which are related to Christallers concepts of outer and inner limits of the range of a good respectively. But it appears that Berrys central place theory depends on the incorrect interpretation of Christallers theory. In Berrys theory, the development of a hierarchy depends on the existence of certain range of a good (the trade area of a marginal hierarchical good), related to the threshold size which is the minimum amounts of purchasing power for the supply of a marginal hierarchical good, similar to the lower limit of the range of a good. On the other hand, in Christallers theory, it depends on the size of a complementary region related to the outer limit of the range of a marginal hierarchical good, which is based on the concept of a hexagonal complementary region. The hierarchical structure, the relation between the orders of central functions and the levels of central places, does not depend on the concepts of range and threshold, but on the concepts of range and complementary region.In agreement with this interpretation of the hierarchical structure, the aim of this paper is to propose the procedure for grouping of 60 central functions by factor analysis, and to show that the orders of central functions are distinct from the groups of central functions.The methods of analysis and the results are as follows.(1) As the results of applications of factor analysis to three kinds of data matrices consisting of the incidence matrix, the establishment matrix, and the central place matrix, it is only in the factor analysis of the central place matrix that factors reveal clearly a distinctive factor pattern. In the central place matrix, sizes of central places are ranked in the column on the base of numbers of functions performed and 60 central functions are ranked in the rows.(2) The factor analysis of the central place matrix with 60 variables (central functions) yields three factors which indicate the presence of three orders of central functions. i.e. lower-middle-higher central functions. In spite of the extractions of three factors, all central functions can not be grouped in three class systems by factor lordings or correlations of 60 variables with each of three factors, for some central functions are under the influence of two or three factors.(3) Similarly, the factor analysis of the central place matrix with 48 variables (sizes of central places) yields three factors which indicate the presence of three levels of central places, i.e. lower-middle-higher central places, and all central functions can be grouped in eight class systems.
- 人文地理学会の論文
著者
関連論文
- ユビキタス社会と地理空間情報(第1部 総論,ユビキタス社会と建築・都市のフロンティア)
- 復旧から復興へ―岩手・宮城内陸地震と地域を考える―
- 宮城岩手地震におけるGISの活用
- 阪神淡路大震災の復旧・復興と奈良大学防災調査
- 西宮市におけるGISを利用した地震被害と地形、地盤との関係分析
- 活断層からの距離別地震被害のGIS分析-阪神・淡路大震災における西宮市の建物被害と地下埋設管被害-
- 兵庫県南部地震による西宮市域の建物の被災と復興に関するGIS分析
- 1995年兵庫県南部地震による西宮市の都市施設被害のGISデータベース化と多重分析
- 防災まちづくり支援システムの役割と機能, 加藤孝明, 小出 治, 利満俊一, 杉浦正美, 下村博之, 313
- 遺構情報モデルへの時間スキーマ適用法の検討
- 遺構情報モデルを対象とした地理情報標準応用スキーマの実装
- 文化情報学における文化情報構築手法と地理情報標準準拠の応用スキーマ : 考古学のための業務志向型文化情報スキーマの設計と実装
- 地理情報科学からみた地図学の現状と将来
- 応用スキーマによりモデル化された遺構情報の考古学的分析における自動化
- 考古学における文化財の分布調査手法の開発と実践 : 奈良市獅子・狛犬調査研究プロジェクト概要報告
- GISプロフェッショナル
- 2004.10.23新潟中越地震災害調査団報告
- 地理情報標準による遺跡情報の応用スキーマ設計
- 地理情報標準に準拠したUMLによる遺跡のモデル化と一般地物モデル
- GISにおける最近の動向と展望
- 体系的な震災理解のための参加型認識共有システムの構築
- 阪神・淡路大震災地域における復興データベースの作成と視覚化
- GIS技術資格と継続教育(CPD)
- GISによる古代政治領域の復原 : 九州における古墳時代の政治領域と社会構造
- ハザードマップと防災GIS
- 「21世紀における(社)日本写真測量学会の発展に期待して」
- 古代政治領域の空間分析
- 考古学データベースにおける考古学メタデータとクリアリングハウス
- パネルディスカッション IT環境の高度化で広がる、CALS/ECの可能性 (特別企画:公共事業の新秩序/進化する建設技術 IT環境の高度化で広がるCALS/ECの可能性--2001.11.19シンポジウム誌上報告)
- 地名の標準化と地名辞書
- 考古遺物の時間属性表現を目的とした地理情報標準準拠の編年参照系モデル
- 1980年代の都市型産業の立地論 : 大阪市におけるシステムハウス業、ソフトウェア業、マンションメーカーを事例として
- 奈良大学における GIS 教育とカリキュラム
- GIS(地理情報システム)からみる阪神・淡路大震災被災地域の復興状況
- 奈良町における危険度評価と防災教育
- 地理歴史科教員の実態と地理的知識低下の問題点 (特集 高校における地理・歴史教育の改革)
- 基盤地図情報整備がこれからの社会で果たす役割 (特集 新しい時代の情報インフラ、基盤地図情報--市町村で、企業で、学校で、家庭で役立つ地図をめざして)
- 地理空間情報活用推進とGISの今後 (地理空間情報活用推進と空間情報社会)
- 数理・計量・地理情報 (〔人文地理〕学界展望) -- (年間展望(2005年1月〜12月))
- GISによる奈良町の3次元景観モデル (「景観の保存と利用の歴史地理」特集号)
- Part-1 座談会 21世紀におけるGISの展望--電子国土構築に向けて (特集 21世紀GIS--電子国土構築に向けて)
- 中心機能の階次と中心地階層構造について
- 中国歴史GISと日本古代史研究-時空間GIS作成の技術的課題
- 3Dレーザー計測とGIS (全国測量技術大会2004 測量調査技術発表会 パネルディスカッション レーザ計測 現在と未来--3次元リアルワールドを実現する技術を探る〔含 討議〕)
- 都市再生街区基本調査と自治体GIS--自治体へのGIS導入の基盤整備としての街区基本調査 (特集 IT時代における都市行政)
- GIS最新事情--米国の例 (特集 GIS活用の最前線)
- GIS革命と地理学 : オブジェクト指向GISと地誌学的方法論
- 都市とGIS (特集1:都市論のフロンティア)
- 都市と災害 (特集1 都市と災害)
- ハザードマップと防災GIS (特集 ハザードマップ最前線)
- 地域情報化のキーワード、「電子国土」&「GIS産業」 新・GIS学会会長 碓井照子氏に聞く (電子国土(1)膨らむ、ニューフロンティアの可能性)
- GISの現状と農学の課題
- 特集寄稿 二十一世紀の双方型社会における電子国土とGIS--GISによるデジタルコミュニティーとサイバースペース社会 (特集 双方向型社会の創出)
- 阪神・淡路大震災における地理情報システムの活用
- 統計とGIS (テ-マ 統計とGIS)
- 46. 阪神・淡路大震災における西宮市域の都市施設の被災・復旧・復興に関するGIS分析(VII. 性能設計と許容リスク,第VIIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 時空間管理地理情報システムを用いた歴史データの統合と災害分析 : リスク対応型地域空間情報システムの構築を目指して(2)
- GISによる阪神・淡路大震災学術ボランティア活動と災害デ-タベ-スの作成 (特集 地図とGIS教育)
- 空間デ-タ基盤整備とGIS教育--奈良大学の学術ボランティア活動の事例から (特集 すすむ空間デ-タ基盤整備)
- 阪神・淡路大震災の学術ボランティア活動とGIS教育から見た地理学における情報化
- 阪神・淡路大震災における西宮市域の建物・ライフラインの被災と復旧・復興の推移に関するGIS分析
- 電子地図とGPS搭載の携帯型パソコンGISの開発 : 地域現場からの災害情報取得システムへの応用
- GISによる阪神・淡路大震災復興過程の分析 (特集 マルチメディアがつくる世界)
- 奈良町における危険度評価と防災教育
- 阪神淡路大震災の復旧・復興と奈良大学防災調査